日本ビザンツ学会
過去の報告題目一覧
第20回大会
令和5(2023)年3月25日(土)-3月26日(日)に一橋大学にて開催(会場:佐野書院)
3月25日(土)
草生久嗣 (大阪公立大学)「第24回国際ビザンツ学会オンライン参加報告」
仲田公輔 (岡山大学)「王たちがアルメニアを去って―ビザンツ併合後のヴァスプラカン(11–12世紀)」
村田光司 (筑波大学)「ニカイアとテサロニケの和約:1241年、1242年、それとも1243年?」
村田光司、武田一文 (筑波大学)「長塚安司氏旧蔵ラコニアおよびカッパドキア調査資料について」
3月26日(日)
藤田康仁 (東京工業大学)「カフカースにおける中世キリスト教建築の調査研究」
嶋田紗千 (実践女子大学)「セルビアの献呈図における建築の表現」
小田昭善 (大阪府立信太高等学校)「バシレイオス2世時代の帝国吏僚たち〜書簡史料と印章史料から〜」
唐剣文(一橋大学)「ビザンツ12世紀の船舶と海運:アトス山文書からの再考」
渡辺理仁(一橋大学)「『ペイラ』49章婚姻法分析:11世紀ビザンツ婚姻法実務検討」
第19回大会
令和4(2022)年3月28日(月)-3月29日(火)にzoomにて開催(主催:奈良大学)
3月28日(月)
小シンポジウム【初期ビザンツ帝国の社会とそのキリスト教化の諸相】
- 戸根裕士(同志社大学)「『アレイオス派欄外註』におけるコンスタンティノポリスの位置付け」
- 藤澤綾乃(東京文化財研究所)「初期ビザンツ期ユダヤ地方の教会堂遺構に関する研究動向——現パレスチナ自治区の発掘事例に基づいて」
- 宮川創(京都大学)「4・5世紀のエジプト白修道院院長シェヌーテによるヘレニズム期エジプト多神教・マニ教・オリゲネス主義に対する理解」
- 貝原哲生(大阪市立大学)「7世紀後半~8世紀前半のアレクサンドリア総主教———エジプト総督との関係を中心に」
- 足立広明(奈良大学)「テクラからエウドキアへ——殉教者キュプリアノス伝と古代末期の女性のエージェンシ」
3月29日(火)
- 唐剣文(一橋大学)「11〜12世紀ビザンツにおける土地管理と「人」間関係——ケファラス家とGreat Lavra修道院の例を通して」
- 佐伯(片倉)綾那(大阪市立大学)「12世紀ケカリトメネ修道院の規約書に見る家族関係」
- 清水美佐(南山大学)「レスノヴォ修道院ナルテクスにおける『ギデオンの羊毛』をめぐるプログラム」
- 菅原裕文(金沢大学)「『聖母の悲嘆』文学の系譜と美術への影響ーー戯曲『クリストス・パスコン』の再検討を中心に」
- 三浦清美(早稲田大学)「聖なる神の御母を冒涜する者たちとその様態―メリョートヴォ教会壁画とスモレンスク人クリメントの書簡」
第18回大会
令和3(2021)年3月29日にzoomにて開催(主催:福岡大学)
個別報告
- 太記祐一(福岡大学)「君府名所図会への足掛かりとしての『儀典の書』 フィラデルフィオン考」
- 伊藤怜(東京造形大学)「建築家プロスペール・モレによる1832−37年のローマ滞在と素描―中世美術研究の史料として―」
- 竹部隆昌(長崎県立大学)「726年以降の教皇世俗権の躍進について」
- 猪原達生(大阪大学)「中国におけるビザンツ帝国史研究の研究史と現在の動向」
- 三浦清美(早稲田大学)「ソビエト・ロシアのビザンツ学者、セルゲイ・セルゲーヴィチ・アヴェリンツェフの仕事-ビザンツの文明史的な位置づけと『初期ビザンツ文学の詩学』(モスクワ、1977)」
記念講演
- 西村重雄(九州大学名誉教授)「ユースティーニアーヌス帝学説彙纂研究の現状と課題」
第17回大会
平成31(2019)年3月25日〜3月26日に駒澤大学にて開催
会場:駒澤大学会館246
プログラム
各報告の詳細については、こちらをご覧ください
3月25日(月)
- 窪信一(東京大学)「いかに「ヘレネス」の天文学者プトレマイオスを擁護するか?−−14世紀の三人の天文学者から−−」
- Zlatko Divjakovski(金沢大学)”Dialogue of the Emperor Manuel Palaiologos with a certain Persian (Muslim) in Ankara, Galatia: translation and text analysis”
- 本庄有紀(金沢大学)「中期ビザンティンにおける図像の「定型化」――カッパドキアを例に――」
-
- 菅原裕文(金沢大学)「視覚化されたエネルギア—マケドニア、マトカ、スヴェティ・アンドレヤ聖堂における至聖所の図像プログラム」
- 菅原裕文、樋口諒(東京工業大学)「カッパドキア岩窟聖堂における工匠集団特定の試み——美術史・建築史的研究における3Dモデルの活用」
3月26日(火)
- 杉山裕治(中央大学)「11世紀のビザンツ官僚「バシレイオス・ツィリトン」 について―印章資料の考察を中心に」
- 小シンポジウム 「都市ローマ/教皇庁とビザンツ」
- 高田良太(駒澤大学)「趣旨説明」
- 飛鳥馬 一峰(東洋大学)「修辞学者ボンコンパーニョ・ダ・シーシャの著作にみる「都市ローマ」とビザンツ」
- 岸田 菜摘(早稲田大学)「ポスト・イコノクラスム期のビザンツ・ローマ関係」
- 村田 光司(日本学術振興会・大阪市立大学)「コンスタンティノープルをめぐる教皇庁とヨアンネス3世バタツェスの交渉」
- 浜田華練(日本学術振興会・筑波大学)「各報告へのコメント」
- 質疑応答
第16回大会
平成30(2018)年3月25日〜3月26日開催(於 石川県政記念「しいのき迎賓館」)
各報告の概要はこちらをご覧ください。
プログラム
3月25日(日)
- (講演) 井上浩一(佛教大学)「アンナ・コムネナの歴史学」
- 一般報告
- 太田玲奈 「1104/05年制作の二つのビザンティン貴族詩篇写本(ホートン図書館ギリシア語3番、ボドリアン図書館バロッチ15番)について 」
- 小林功(立命館大学) 「641年=「4皇帝の年」の混乱をめぐって」
- 小シンポ
- 益田朋幸(早稲田大学)「中世ロシアの聖堂装飾におけるビザンティンの寄与」
- 三浦清美(電気通信大学) 「ルーシ人はビザンツ帝国の危機をどう見たか − 1204年と1453年」
3月26日(月)
- 開場・受付
- 小シンポ(3月25日(日)からの続き)
- 成川岳大(立教大学) 「十字軍の時代における北欧人、北欧側史料のビザンツ像の変容」
- 中谷功治(関西学院大学) 「キエフ・ルーシとビザンツ帝国-ルーシ・ビザンツ条約を中心に-」
- 一般報告
- 藤澤綾乃(慶応義塾大学) 「4-6世紀パレスチナにおけるキリスト教信仰の広がり ―考古資料に基づいて―」
- 赤穂菜摘(早稲田大学) 「アマグのノラヴァンク(新修道院)の浮彫」
- 南雲泰輔(山口大学)「後期ローマ帝国時代のメンタル・マップをどう理解するか:ポイティンガー図をめぐる近年の研究動向」
- 上柿智生(大阪市立大学) 「ゲミストス・プリトンの「異教的ヘレニズム」-彼の思想および「プリトン一派」への迫害事例から―」
第15回大会
平成29(2017)年3月28日〜3月29日開催(於 大阪市立大学)
各報告の概要はこちらをご覧ください。
プログラム
3月28日(火)
- 根津由喜夫 (金沢大学) 「聖デメトリオス信仰と中世後期のバルカン情勢」
- 相野洋三 「アンナ=コムニニ: 人と作品」
- シンポジウム「外から眺めたビザンツ世界」
主旨説明 :草生久嗣(大阪市立大学)
パネル1: 居阪僚子「北コーカサスにおけるビザンツ帝国-キリスト教の受容と伝播から見て」
パネル2: 仲田公輔(東京大学/セント・アンドリュース大学・院)「10世紀アルメニア語歴史叙述におけるビザンツ像―セバステイアのウフタネス『アルメニア人の歴史』を中心に」
3月29日(水)
- シンポジウム「外から眺めたビザンツ世界」つづき
パネル3: 片岡恵美(神戸学院大学)「イスラーム世界とビザンツ帝国」
パネル4: 福田耕佑(京都大学)「ニコス・カザンザキス(1883-1957)の文学作品におけるビザンツ像」
パネル総括・ミニラウンドテーブル
- 草生久嗣・村田光司(ともに大阪市立大学)「国際ビザンツ学会参加報告」
- 樋口諒・那須聖(東京工業大学)「中期ビザンツ期の内接十字型教会堂におけるドームの形態的・意匠的特徴とその地域性」
- 小田昭善(大阪府立東住吉総合高等学校)「ニケフォロス・ウラノスによる聖人伝編纂とその背景~11世紀初頭のビザンツ知識人と帝国統治~」
- 上柿智生(大阪市立大学)「故米田治泰先生遺稿・ノート調査中間報告」
- 喜田いくみ(金沢大学大学院人間社会環境研究科博士前期課程)「ルネサンス・ヴェネツィアの古典古代―ベッリーニのパーラ式祭壇画―」
- 本庄有紀(金沢大学)「カッパドキア、ウフララの未報告聖堂」
第14回大会
平成28(2016)年3月26日〜3月27日開催(於 早稲田大学)
各報告の概要はこちらをご覧ください。
プログラム
3月26日(土)
- 反田実樹(法政大学):「古代ローマ市における製粉、製パン業の担い手」
- 上柿智生(京都大学):「14-15世紀の『ムスリムとの対話篇』-宗教論議における世俗的学知の機能に着目して」
- 小田昭善(大阪府立東住吉総合高等学校):「11世紀の東方教会とビザンツ帝国 ~シリア、パレスティナ地域における宗教的変動とその影響」
3月27日(日)(カッパドキア・シンポジウム)
- 辻成史(大阪大学):「献辞:辻佐保子頌--初期キリスト教美術からカッパドキアに--」
- 谷口陽子(筑波大学):「カッパドキア、レッドバレーにおけるウズムル教会(聖ニキタス聖堂)の壁画彩色技法およびヴァンダリズム」
- 武田一文(早稲田大学):「カッパドキアにおける「聖母の眠り」図像の構図について――辺境における定型保存の一例として」
- 伊井さえこ(東海大学):「「キリストの磔刑」を中心とするカッパドキア岩窟聖堂壁画の図像プログラム試論」
- 瀧口美香(明治大学):「同一図像は異なる含意を持ちうるか? ――カッパドキア聖堂のフレスコ装飾を例として」
- 菅原裕文(金沢大学):「チャルクル・キリセ再考——図像プログラムと典礼」
- 益田朋幸(早稲田大学):「カッパドキア聖堂装飾におけるキリストと十二使徒」
- カトリーヌ・ジョリヴェ=レヴィ(パリ大学):「カッパドキアの絵画と銘文-鑑賞者に対する情報源として-」
第13回大会
平成27(2015)年3月28日〜3月29日開催(於 一橋大学)
各報告の概要はこちらをご覧ください。
プログラム
3月28日(土)
- 中西恭子氏(明治学院大学):「聖地」としてのエルサレムとユリアヌス
- 益田朋幸氏(早稲田大学):ティモテスバニ修道院とグルジアの聖堂装飾
- 戸田 聡氏(北海道大学):H.-G.ベックのビザンツ理解をめぐって
3月29日(日)
- 平野智洋氏(女子美術大学):ポルフィロゲニトス考(2)--14-15世紀に於けるポルフィロゲニトスと専制公
第12回大会
平成26(2014)年4月5日〜4月6日開催(於 佛教大学)
各報告の概要はこちらをご覧ください。
4月5日(土)
- 南川高志(京都大学):記念講演「ローマ帝国の衰退とビザンツ帝国」
- 日比生優佳(早稲田大学):果実と大地〜ネボ山司祭ヨアンニス礼拝堂 上部床モザイクの考察
- 反田実樹(法政大学):古代ローマ帝政期のパン焼き業〜ローマ市の製粉施設を中心に
- 辻絵理子(日本学術振興会特別研究員、一橋大学):詩篇第77篇とモーセの「法の授与」〜ヴァティカン図書館所蔵ギリシア語詩篇写本342番のヘッドピースを中心に
4月6日(日)
- 井上浩一(佛教大学):『アレクシオス1世伝』の編纂方法と史料的価値〜12巻3章を手がかりに
- 佐々木淑美(日本学術振興会特別研究員)・石崎武志(東京文化財研究所)・日高健一郎(東京芸術大学):ハギア・ソフィア大聖堂内部装飾の保存調査〜ドームおよび第2コーニス
- 佐伯(片倉)綾那(大阪市立大学):『アレクシオス1世伝』に関する研究史〜アンナ・コムネナによるヨハネス2世批判を中心に
- 平野智洋(女子美術大学):ポルフィロゲニトス考〜13世紀後半の事例
第11回大会
平成25(2013)年3月30日〜3月31日開催(於 早稲田大学)
各報告の概要はこちらをご覧ください。
3月30日(土)
- 浦野 聡(立教大学):トロス司教座聖堂発掘中間報告(2012年度の成果を中心に)
コメント:中谷功治(関西学院大学)、浅野和生(愛知教育大学)
- 仲田公輔(東京大学):レオン6世『タクティカ』の作成意図についての考察
- 武田一文(早稲田大学):手を切断されるユダヤ人〜ビザンティン聖堂装飾「キミシス」に見る反ユダヤモティーフについて
- 村田光司(名古屋大学):レンボ修道院文書集成の編纂目的について
- 清水美佐(早稲田大学):後期ビザンティン聖堂装飾における旧約聖書図像〜聖母の予型の出現と展開
3月31日(日)
- 鈴木環(東京文化財研究所文化遺産国際協力センター):ブルガリア・セルビア国境地域に分布する中世教会建築・壁画のドキュメンテーション
- 唐澤晃一(早稲田大学):「ロマニアの皇帝」と「セルビア人の王国」〜辺境からみた二つのローマ
- 平野智洋(女子美術大学):ゲオルギオス・スフランヅィス『回顧録(小年代記)』に於ける引用句に関する考察
- 高 晟埈(新潟県立万代島美術館):ニコーディム・コンダコフとチェコスロヴァキア
第10回大会
平成24(2012)年3月29日〜3月30日開催(於 一橋大学)
各報告の概要はこちらをご覧ください。
3月29日(木)
- 平野智洋(女子美術大学):皇帝文書確認官アレクシオス・パレオロゴス・ヅァンブラコン〜歴史家ゲオルギオス・スフランヅィスの義父、その系譜学及びプロソポグラフィー〜
- 足立広明(奈良大学):イサウリア人の「ローマ化」について
- 益田朋幸(早稲田大学):マリグラード島(アルバニア領プレスパ湖)聖母聖堂のフレスコ装飾
3月30日(金)
- 浅野和生(愛知教育大学):ドゥラス(アルバニア)の円形競技場内の礼拝堂とモザイク
- 辻絵理子(早稲田大学):詩篇写本の挿絵としての使徒言行録サイクル
- 大月康弘(一橋大学):戦後歴史学とビザンツ史〜渡辺金一の仕事とその射程
第9回大会
平成23(2011)年9月10日〜9月11日開催(於 立命館大学)
各報告の概要はこちらをご覧ください。
9月10日(土)
- 草生久嗣(大阪市立大学):ビザンツ生活誌のために—ボゴミール派問題への異端学的アプローチを手がかりに—
- 金原保夫(東海大学):最近のロシアにおけるビザンツ研究について
- 村田光司(名古屋大学):共同皇帝セオドロス2世ラスカリスの「プロスタグマ」をめぐる諸問題—ニケーア期における皇帝文書・帝国文書局・人的紐帯—
9月11日(日)
- 高田良太(日本学術振興会特別研究員(PD)・神戸大学):クレタ島領有紛争にみる帝国と辺境の分離
- 中谷功治(関西学院大学):テマ制の起源について:再考
- 平野智洋(女子美術大学):歴史ゲオルギオス・スフランヅィスのプロソポグラフィー再考〜スフランヅィス家家門史の中で〜
第8回大会
平成22(2010)年3月27日〜3月28日開催(於 関西学院大学)
各報告の概要はこちらをご覧ください。
シンポジウムの概要はこちらをご覧ください。
3月27日(土)
- 瀧口美香(明治大学):6世紀柱頭研究の現状と課題〜ゲミレル島とその周辺地域の作例を中心に〜
- 日高健一郎(筑波大学):ハギア・ソフィア大聖堂西側半ドームについて
シンポジウム「ビザンツ文明を考える」
報告者
- 甚野尚志(早稲田大学):12世紀西欧の知識人とビザンツ世界
- 和田 廣(筑波大学名誉教授):皇帝・宦官
- 太記祐一(福岡大学):ビザンツ文明〜建築として立ち現れてくるもの
3月28日(日)
- 南雲泰輔(京都大学):「古代末期」研究と考古学〜21世紀のローマ帝国衰亡論を考えるために〜
- 唐沢晃一(杏林大学):セルビア王国集会と聖職者・貴族〜君主即位の事例を中心に〜
- 平野智洋(女子美術大学):歴史家ゲオルギオス・スフランヅィスを取り巻くプロソポグラフィー
- 都甲裕文(東洋大学):ヨアニス = イタロスと総主教座聖職者
第7回大会
平成21(2009)年3月28日〜3月29日開催(於 東洋大学)
各報告の概要はこちらをご覧ください。
3月28日(土)
- 武田一文(早稲田大学):ビザンティン聖堂装飾における「聖母の眠り」図を中心とした救済を提示するプログラムについて
- 伊井さえこ(横浜人形の家):第二次ブルガリア王国ツァールとタルノヴォ派の活動
- 辻 成史:イコンとしての聖地
3月29日(日)
- 小林 功(立命館大学):「花嫁コンクール」とアウグスタ
- 金原保夫(東海大学):トラキアの長城「エルケシヤ」〜9世紀ブルガリア・ビザンツ国境問題〜
- 西村道也(一橋大学):テーベの土地台帳、兄弟団、絹産業・交易(11〜12 世紀) 〜史料と空間より〜
- 杉山裕治(東海大学):11世紀ビザンツにおける爵位の一斉授与・ 昇格と爵位の価値低下について〜皇帝即位時の一斉授与・昇格を中心に〜
第6回大会
平成20(2008)年4月5日〜4月6日開催(於 大阪市立大学)
4月5日(土)
4月6日(日)
第5回大会
平成19(2007)年4月7日〜4月8日開催(於 早稲田大学)
各報告の概要はこちらをご覧下さい。
4月7日(土)
- 菅原裕文(早稲田大学):聖母子像にともなう天使の役割
- 辻 成史:方法概念としてのlandscapeとビザンティン考古学
- 太記祐一(福岡大学):『儀典の書』にみる教会建築と皇帝
- 櫻井夕里子(早稲田大学):聖堂装飾における「セバステの40人の殉教者」
- 浅野和生(愛知教育大学):ナクソス島のビザンティン聖堂
- 嶋田紗千(岡山大学):セルビア中世の王の肖像画〜王家の祖先崇拝としての役割〜
4月8日(日)
- 貝原哲生(大阪市立大学):6〜7世紀アレクサンドリアにおける騒乱と総主教
- 杉山裕治(東海大学):11世紀ビザンツにおける爵位のロガ額について〜1074年8月付けのロベール・ギスカール宛黄金玉璽付文書の考察を中心に
- 金原保夫(東海大学):11・12世紀のトラキア(バルカン東部)における農村風景
- 平野智洋(女子美術大学):後期ビザンツ行政史小考〜15世紀ペロポニソス半島に於けるケファリ制度の諸問題
- 鈴木 環(慶應義塾大学):ルーマニア・モルドヴァ地方のポスト・ビザンチン時代の教会建設と石工の交流
第4回大会
平成18(2006)年4月1日〜4月2日開催(於 京大会館)
各報告の概要はこちらをご覧下さい。
4月1日(土)
- 櫻井夕里子(早稲田大学):ビザンティン福音書写本にみられる預言者像について 〜「テオファニス福音書」(メルボルン、ヴィクトリア・ナショナル・ギャラリー、Felton710/5)を中心に
- 合評会:大月康弘著『帝国と慈善 ビザンツ』(創文社 2005年)〜ビザンツ国家理解を巡って〜
評者:根津由喜夫(金沢大学)
司会:和田廣(筑波大学)
コメント:片倉綾那(大阪市立大学)
4月2日(日)
- 今村栄一(名古屋大学):15世紀ロシアの土地売買〜土地の境界確認手段の変化〜
- 唐沢晃一(早稲田大学):中世セルビア・ボスニアにおける王国概念と君主の法的地位について〜王冠、王座、法典の記述を中心に〜
- 井上浩一(大阪市立大学):聖使徒教会コンスタンティヌス霊廟〜墓所・葬儀からみたビザンツ皇帝権〜
第3回大会
平成17(2005)年4月2日〜4月3日開催(於 東海大学)
各報告の概要はこちらをご覧下さい。
4月2日(土)
- 大月康弘(一橋大学):中世キリスト教世界とローマ皇帝権──リウトプランド『使節記』に見る「帝国」の境域と「皇帝」の責務──
- 早川美晶(大阪市立大学):モルドヴァ教会堂群の壁画〈最後の審判〉をめぐって
- 浅野和生(愛知教育大学):3点の象牙トリプティックとリンブルクの聖遺物容器のプログラム
4月3日(日)
- 杉山裕治(東海大学):プセロスの養女の婚約破棄裁判からみる11世紀ビザンツにおける爵位・官職の実態
- 橋川裕之(日本学術振興会):13世紀後半のビザンツにおける宗教迫害と抵抗─リヨン教会合同への反応に関する考察─
- 片岡恵美(関西大学):15世紀前半のオスマン朝とヴェネツィア
第2回大会
平成16(2004)年3月31日〜4月1日開催(於 金沢大学サテライト・プラザ)
各報告の概要はこちらをご覧下さい。
3月31日(水)
- 伊井さえこ(東海大学):第二次ブルガリア王国におけるタルノヴォ派の活動
- 根津由喜夫(金沢大学):アーサー王宮廷のビザンツ騎士-クレチアン・ド・トロワ『クリジェス』雑考-
4月1日(木)
- 西村道也(一橋大学):10〜11世紀におけるビザンツ金貨―帝国財政と経済―
- 平野智洋(東海大学):後期ビザンツ帝国に於ける中央と地方―15世紀モレアス専制公領の統治体制
- 小林 功(富山大学):レオン6世の即位をめぐって
第1回大会
平成15(2003)年4月2〜3日開催(於 一橋大学佐野書院)
各報告の概要はこちらをご覧下さい。
4月2日(水)
- 伊井さえこ(東海大学):第二次ブルガリア帝国首都タルノヴォについて〜ヴェリコ・タルノヴォの丘と聖堂群〜
- 櫻井夕里子(早稲田大学):『パルマ福音書』挿絵の図像プログラム
- 秋山進午(大手前大学):二十世紀中国発見のビザンチン金貨
- 辻 成史(大手前大学):ロゴスの宿り〜「真の十字架」容器をめぐる一考察〜
4月3日(木)
- 平野智洋(東海大学):改革と闘争〜ビザンツ・モレアス専制公マヌイル・カンダクジノス、セオドロス1世パレオロゴスの支配権確立〜
- 高田良太(京都大学):ヴェネツィア領クレタにおけるpapasとcalogerus〜正教会圏におけるケース・スタディとして
- 西村重雄(九州大学):ユースティーニアーヌス大帝「学説彙纂」の編集目的
- 橋川裕之(京都大学):ビザンツの知識人とリヨン教会合同〜序論的考察〜