第5回大会報告概要

菅原裕文(早稲田大学)「聖母子像にともなう天使の役割」

 中期ビザンティン(9〜12世紀)になると、典礼により解釈力を培ったビザンティン人は、別個の図像に連鎖するイメージを見いだし、受難や聖餐のシンボルと結ばれた多様な図像を生み出した。この時期以降の聖母子像には、エレウサ型や一部のオディギトリア型など、受難の文脈で捉えられるものが数多く存在する。こうした聖母子像を弁別する際、抱擁や視線の交錯といった、受難を示唆する要素が指標となる。しかし同時に「悲しげな表情」といった主観的な判定基準が罷り通っているのも事実である。本発表ではこれまで脇役として等閑視されてきた天使に着目し、これらが受難の客観的な指標たりうることを示す。
 収集した天使の図像をアトリビュートにより分類すると、受難具を持つ天使、礼拝する天使、香炉を持つ天使、布や外衣で手を覆う天使、球体を持つ天使、笏杖を持つ天使に大別される。初期ビザンティン(5〜7世紀)では、笏杖の天使と聖母子坐像の組合せが最も頻繁に確認される。笏杖の天使は権威ある使者として神意を告げる役割を果たし、受胎告知といった受肉にまつわる説話図像に描かれる。したがって、初期に主流をなす両者の組合せは、聖母子坐像が受肉の文脈の内にあることを示している。
 中期でも笏杖の天使が多数を占めるが、様々な天使が描かれるようになった。とりわけ布や外衣で手を覆う天使の出現が注目される。布や外衣で手を覆う姿勢はマニブス・ウェラーティスManibus velatisと呼ばれ、ローマ期以来、貴重品の授受を意味した。この天使が受難も含意する聖母子像に添えられたのは、その姿勢が犠牲となるべく生まれた幼子キリストを受け取る姿と解されたためである。
 後期ビザンティン(13〜15世紀)になると、マニブス・ウェラーティスの天使が主流をなす。磔刑を裏面に配したオディギトリア・イコンは、この天使が受難の文脈で捉えられていたこと、オディギトリアにこれを添えるのが半ば常識化していたことを示している。この天使はアプシスの聖母子坐像にも添えられたが、この場合は聖母子像に受難の含意があるのではなく、真下で行われる典礼儀式の象徴性〜受難と聖餐〜を図解する役割を果たしていると考えられる。
 このようにマニブス・ウェラーティスの天使は、抱擁や視線の交錯と同様に、聖母子像を受難の文脈で語る際の客観的な指標として位置づけることができる。と同時に、受難を示唆する天使の出現は、中期になされた聖母子像の受難の文脈での再解釈の一端を垣間見せてくれるのである。

辻成史「方法概念としてのlandscapeとビザンティン考古学」

 学術用語としての’Landscape’はこの十数年人文学のあらゆる領域に亘り年を追って頻繁に用いられるようになってきた。発表者の知る限りこの用語の沿革は遅くとも1900年前後に認められる。その代表例としてLucien Febvreを挙げることにそれほど異論はあるまい。いわゆるアナル学派の創始者・推進者としてのフェ−ヴルは、当時次第に高まってきた人文地理学が本来抱えていた諸問題を如何に解決するかに腐心し、人為の外に在る自然地理学の対象と人文地理学の目指す様々な人間の営為の研究との関係を出来るだけ矛盾なく綜合する方法を模索した。この時にpaysageの用語はいわば歴史家の直感が生んだ方法概念として浮上してきた。この伝統はFernand Braudelに引き継がれ、『地中海』の大著を生むこととなるが、1960年代に入るといわゆる現象学的地理学をはじめとし、次いで都市論、環境論、建築学、さらには人類学、経済学、美術史・考古学を巻き込み。、80年代の人文学のひとつの主流をなすに至った。今世紀に入ってからは、この傾向のもうひとつの拠点であったオックスフォ−ドとキャムブリッジの諸研究者がリ−ドを取り始め、P. Horden-N. Purcellの地中海論の大著(2000)が火付け役となって、現在はただに地中海文明・文化のみならず、アジア諸地域を含めた地球的な規模で各専門領域を包摂した大規模な人文学の体系化が試みられている。
 他方人文学のこの新しい傾向は広範な領域を問題とするため、各領域の具体的な研究の実践と必ずしも適切な方法で結ばれている訳ではない。とくに考古・美術史の主たる対象である個別・具体的な「ものobject」がどのようにして包括的なlandscapeと関係付けられるのかについては、研究は未だその端緒にあるといってよい。発表者はパ−セルの提言に従ってlandscapeの概念が人文学諸領域のインタ−フェ−スの役割を演じていることを認めるが、同時にlandscapeそれ自体は具体的な学的対象objectとして規定しえぬものであり、それでいながら他の学問的諸対象とリアリティ−を等しく分かち合っていることに注目し、取りあえず発表者が長く携わってきたリキア地方固有のlandscapeがそこで発見された考古・美術史的対象とどのような形で結びあっているかを検証してみたい。

太記祐一(福岡大学)「『儀典の書』にみる教会建築と皇帝」

 本研究では『儀典の書』を読み解きながら、コンスタンティヌポリスにおける宗教建築のあり方について考えてみたい。この史料は十世紀中ごろ皇帝コンスタンティノス七世ポルフィロゲネトスによって編纂されたもので、主に宮廷における儀式を説明したものである。なかでも第一巻の前半、かなりの分量を割いて取り上げられているのが、年中行事として繰り返された宗教行事である。これまでこの宗教行事に関する記述は、例えばアヤソフィア大聖堂における復活祭日曜日の儀式の再現、などというように、個々の建築作品を考える材料として使用されることが多かった。そこで本研究では『儀典の書』に言及のある主要な宗教行事について、複数の祝日を比較することで、当時の帝都におけるそれぞれの宗教施設と皇帝の関係を整理する。
 具体的には言及される祝日、祭の舞台となる建築、各施設における皇帝を初めとする人々の動きを検討する。まず皇帝が何時どのような施設をどういう理由で訪問するのかを整理する。また個々の祝日に関して皇帝が儀式のどの時点でどのように参加するのかもみていく。加えて複数の施設を使用することも多いため、どの施設からどのような経路をいかなる手段で通って行くのかも、重要な検討項目となる。
 これらの成果と、建築的な意匠や空間、都市における場所を重ね合わせてみることで、皇帝からみた個々の宗教施設の位置づけを考えていきたい。古来、ビザンツにおける教会典礼の壮麗さは人々の関心を集めてきた。その中心に位置するのがアヤソフィア大聖堂であることは論を待たない。しかし皇帝と宗教儀式という点からみるならば、アヤソフィアはむしろ特例といえるだろう。それでは他の施設は、その周囲にどのように位置づけられていたのか、一つの施設は一つの意味しか持たないのか、そしてすべての施設は一つの画一的な体系の中に位置づけられるのか、このような疑問への手掛かりを本研究を通して得ることができれば、と考えている。
 加えて、建築史上重要なテーマである、七世紀から九世紀にかけての様式的な断絶と作品規模の縮小、修道院の増加といった問題や、これと裏表の関係にあると思われる巨大建造物の維持などの話題にも、可能であればふれてみたい。

櫻井夕里子(早稲田大学)「聖堂装飾における『セバステの40人の殉教者』」

 キプロス島、アシヌウ村の聖母マリアに捧げられたパナギア・フォルビオティッサ聖堂は、1105/6年の年記をもつ中期ビザンティンの重要な基準作例のひとつである。天井にヴォールトがかけられた単廊式バシリカで、「セバステの40人の殉教者」は身廊西北ニッチに描かれ、その対面、身廊西南のニッチには、皇帝コンスタンティヌスと母后ヘレナが真の十字架を挟んで立つ「コンスタンティヌスとヘレナ」図像が配される。発表では「セバステの40人の殉教者」と皇帝母子の両者が、対をなし南北のニッチに表わされる理由とそのプログラム上の意味を明らかにする。
 「セバステの40人の殉教者」は、大バシリオス、ニッサのグリゴリオス、シリアのエフレムの説教集など複数のテキストによって語られる、リキニウス帝の時代にセバステ湖で殉教した聖人たちの伝記に基づく主題である。「コンスタンティヌスとヘレナ」は、キリスト教の勝利、受難など描かれる場所に応じて複数の含意をもつ。「セバステの殉教者」と皇帝母子との関係は、4世紀に遡るコンスタンティヌスによって建設されたエルサレムの聖墳墓聖堂献堂祭のもつ意味から説明することができる。聖墳墓聖堂献堂祭は、335年9月13日にコンスタンティヌス在位三十年祭(Tricennalia)と時を同じくして祝われたと伝えられる。9月13日は、ハドリアヌス帝時代のエルサレム(Aelia Capitolina)に建設されたユピテル神殿の上に聖墳墓聖堂が献堂された日であり、加えて、ユピテル神殿がローマのカピトルの丘に献堂された日であることがバウムシュタルクらによって指摘されている。すなわち、キリスト教信者に迫害を加えたリキニウス帝が信仰するユピテルの神殿がカピトルの丘に献堂された日に、キリストの死と復活を記念するキリスト教最大の記念的建造物がエルサレムのユピテル神殿の上にコンスタンティヌスによって建てられた。聖墳墓聖堂献堂祭は、リキニウス帝(異教)に対するコンスタンティヌス(キリスト教)の勝利を記念する日でもあった。「コンスタンティヌスとヘレナ」は、聖墳墓聖堂の寄進者であるコンスタンティヌスが描かれる、同聖堂献堂祭と深い結びつきをもつ図像である。皇帝母子とリキニウス帝の時代に迫害された「セバステの殉教者」図像を南北に対置させることによって、リキニウス帝(異教)への復讐とコンスタンティヌス(キリスト教)の勝利を表わしたものである。
 発表では、皇帝母子の周囲に描かれる聖人のプログラム上の関わりについても言及したい。

浅野和生(愛知教育大学)「ナクソス島のビザンティン聖堂」

 ナクソス島はエーゲ海のほぼ中央にある、南北30キロ、東西20キロほどの楕円形の島である。美しい海岸、緑豊かな内陸部、1000メートルに及ぶ高山と、自然の織りなす美は魅力的である。浅野は06年9月に、益田朋幸氏とともに科研費(企画調査)を受け、大月康弘氏の協力も得て、この島の聖堂建築と壁画を対象に短期間の調査をおこなった。
 ナクソス島は古代神話で有名であるが、ビザンティン時代にも首都からクレタ、ロドス方面への中継地として栄え、1083年には隣のパロス島とともに府主教座が置かれた。1207年頃にエンリコ・ダンドーロの甥マルコ・サヌードが近隣の島とあわせて奪取し、ナクソス公国を樹立した。その後西欧人の間でも、ヴェネツィア人とフランク人との間で支配をめぐる紛争があったが、1261年以後にもビザンティン帝国による再奪取はならなかった。1566年にオスマン・トルコ帝国の支配下に入ったが、そのもとで西欧人の実効支配が続いた。1821年にギリシア領として独立を果たして現在にいたっている。
 こうした複雑な歴史にもかかわらず、ナクソス島の住民は正教から離れず、9世紀からポスト・ビザンティン時代に至るまで、聖堂が数多く建設されている。しかも、ドームの立ち上げ方などの工夫は多岐に及んでおり、この島では非常に活発で創造的な聖堂建造の活動があったことを裏付ける。島の人口は現在約1万7千人であるが、現存する聖堂の数は500と言われる。
 また、現存している壁画の多さと質の高さは、キプロスやクレタといった大きな島にも匹敵するほどであり、イコノクラスム以前と言われる壁画もある。一方、カトリックの大聖堂も維持されており、ギリシア人のカトリック信者が現存するという複雑な側面も持つ。
 西欧人やトルコ人の支配下で正教の活動が活発であった理由や、イコノクラスム以前の壁画が残る理由は、現在では「正教徒の信仰が強かったため」などといった伝説によって説明されることが多い。しかしそれは多分に結果から後付けした説明であるように思われ、この島の正確な歴史や、ビザンティン美術全体の中での位置づけは、まだ明らかになっていない部分が多い。
 本発表では、本年度の調査の成果を紹介しつつ、今後運良く科研費が得られて調査の継続が可能になったときの展望も示したい。

嶋田紗千(岡山大学)「セルビア中世の王の肖像画〜王家の祖先崇拝としての役割〜」

 中世セルビア王国時代(1217-1371年)に制作されたセルビアの聖堂装飾で支配者、その祖先と後継者、聖職者等の肖像画が他の東方正教会の諸聖堂に比べ多く見られる。本発表ではセルビアの聖堂に描かれた支配者一族の肖像画を祖先崇拝という観点から考察する。
 ミレシェヴァ修道院の肖像画(1223年頃)では、聖母が王である寄進者をキリストに導く形で表現される。のちのソポチャニ修道院(1270年頃)では、聖母と寄進者の間に寄進者の祖先(祖父、父、兄)が追加される。最終的にジョルジェヴィ・ストゥポヴィ聖堂に隣接したドラグティン王礼拝堂(1282-83年)では、聖母が省かれ、寄進者が祖先に導かれた構図として表現される。これらセルビアの寄進者像の体系的な研究はこれまでS・ラドイチッチによって行われてきた。ここで注目されるのは、仲介者の役割が聖母から寄進者の祖先へ移るということである。この移行はいかなる理由によるのか。
 十三世紀中頃から祖先を敬った《エッサイの樹》の図像がセルビアで流行し、諸聖堂に頻繁に描かれた。キリスト教以前に祖先崇拝が行われていたとする民族学者S・ゼチェヴィッチによる指摘を考慮に入れると、《エッサイの樹》がセルビアで容易に受け入れられたことは想像に難くない。
 また、十四世紀以降登場する《ネマニャの樹》は、《エッサイの樹》を踏襲しているという定説がある。これは形だけでなく、キリストの系譜の正統性をネマニャ家に当てはめようとしている。同じことが初期の肖像画でも言える。
 以上のことよりセルビア中世美術において支配者一族の肖像画には、祖先崇拝の影響が色濃く残されていると推察できる。そこには土着の祖先崇拝に由来した王家の祖先崇拝と関係していると考えられる。祖先が仲介者の役割を担ったことに注目し、支配者一族の肖像画を祖先崇拝の精神という観点から考察を試みたい。

貝原哲生(大阪市立大学)「6〜7世紀アレクサンドリアにおける騒乱と総主教」

 これまで、古代末期のアレクサンドリアにおける都市生活は宗教的対立によって彩られていたと考えられてきた。とくに、カルケドン公会議(451年)の結果、キリスト両性論が正統とされ(カルケドン信条)、キリスト単性論が退けられると、単性論者が多数派を占めるエジプトやシリアでは反対運動が発生し、激しい騒乱の嵐が巻き起こったのである。
 そして、そのような対立はギリシア人とコプト人との民族的対立と結びついた、すなわち、ギリシア人が両性論をコプト人は単性論を各々支持、両宗派の衝突は中央政府に近いギリシア人に対するコプト人の民族主義的運動の様相を帯びてエジプトやアレクサンドリアを深く分断した、とされた。しかし、近年では、そのような民族的対立の存在自体が否定される傾向にあり、対立はもっぱら宗教的なものに限定されると考えられるようになった。加えて、宗教的対立についてもとりわけ7世紀初めには一時的に解消されていたとの指摘がある。
 6〜7世紀の両性論派の修道士ヨハネス・モスコスは『魂の牧場』の中で、彼がアレクサンドリアに滞在していた7世紀初めに、両性論派と単性論派が問題なく交流している様子を描いている。ヨハネス・エレモンが両性論派のアレクサンドリア総主教であった時代(610-619)に、この宗教的対立の解消が生じたのならば、ペルシアによるシリア・パレスティナ侵略によってアレクサンドリアへ大量の避難民が流入してきたことで、それまで戦乱とは無縁であった同市の住民にも危機感が募り、それが敵対関係を緩和したとも推測できる。しかし、それ以前、エウロギオスが総主教であった時代(581-608)にすでに対立が緩和されていた可能性もある。
 したがって、本報告では研究史の流れをふまえて、7世紀からさらに6世紀まで考察対象を拡げて、宗教的相違が要因とされるアレクサンドリア市での騒乱の再検討を試みる。そして、この時期の宗教的対立の程度や別の対立要因について考察を加えるが、その際には、主として、エジプトにおいて両性論派と反両性論派との分裂が決定的になったとされるユスティニアヌス帝時代の総主教就任に関連する事例を取り上げる。これらの事例は、アレクサンドリアにおける宗教的対立の象徴として挙げられることが多いためである。

杉山裕治(東海大学)「11世紀ビザンツにおける爵位のロガ額について〜1074年8月付けのロベール・ギスカール宛黄金玉璽付文書の考察を中心に」

 11世紀後半のビザンツ帝国は、内憂外患が絶えず、そのために国家財政が逼迫した。このような事態への対策として採られたものの一つに爵位・官職の乱売がある。爵位・官職には俸給・年金であるロガが付随しており、国家は毎年これを購入者に支払った。多くのビザンツ研究者が、爵位・官職の売却を「国債」の売却、毎年のロガをその「利子」として理解し、主に「投資」として購入されたと考えている。しかし、実際の売却額やロガ額がわかる爵位・官職の数は少ないため、売位・売官の実態については不明な点が多く、研究者によって詳細には論じられていないのが現状である。本報告では、ロガについて、11世紀後半の爵位に限定して考察をすることを目的としている。
 11世紀後半の各爵位のロガ額については、1074年8月付けのロベール・ギスカール宛てのミカエル7世の黄金玉璽付文書にある程度まとまった記述がある。当該文書には、クロパラテス位以下、10種44個の爵位のロガの総計が2ケンテナリオン(=200リトゥラ)であると明記されているが、個々の爵位のロガ額は、ヒュパトス位以下三種にしか記載されていない。この記述からエレーヌ・アーヴェレールは上手く方程式を立て、それを解いて個々の爵位のロガ額を導き出している。この彼女の推測は、ポール・ルメールをはじめとする研究者達に受け容れられている。しかし、この推測は外国人君主に宛てられたものである特殊な、唯一つの史料だけからなされたものであり、一般的な爵位とそのロガの実態をどれだけ反映しているかは不明である。
 そこで報告者はまず、アーヴェレールが推定したロガ額を他の史料に現れたロガ額と比較し、その妥当性を検証する。次に当該文書を他の類似した文書、特に他国の君主に複数の爵位のロガが与えられた例である、アレクシオス1世のハインリヒ4世宛の黄金玉璽付文書などと比較し、当該文書の性格について考察する。これらの考察の結果から、11世紀後半のビザンツの爵位のロガについて重要な知見が得られると、報告者は考えている。

金原保夫(東海大学)「11・12世紀のトラキア(バルカン東部)における農村風景」

 近年、中世史研究において農民の日常生活に重点をおいた農民世界の再構成の試みが盛んになっており、文献資料はもとより考古資料に絵画や民俗資料を加えた連携研究によって学際的な「中世学」へと発展している。ビザンツ帝国やブルガリア王国といった東南欧の中世国家の場合、文献史料が乏しく種類も限られているため、村落の数や構造、地域性、農村生活についても不明な点が多い。そこで、バルカンの中世村落の形態とその変化、地域的特徴、物質および精神文化等を明らかにするためには、地理学や考古学的資料を十分に活用した学際的な研究が求められている。
 本発表で取り上げるバルカン半島東部のトラキア(Thracia)地方は、先史時代から豊かな農業地帯であり、8世紀以降ビザンツ帝国とブルガリア王国が領有する国境地帯でもあった。そのため、この地方の村落研究によって、ビザンツ帝国とブルガリア王国双方の農村モデルの提供が可能となる。最近、ブルガリアを中心にトラキア地方の中世集落の分布調査や考古学的発掘調査が進展し、報告書も刊行されつつある。東海大学トラキア発掘調査団によるブルガリアのデャドヴォ遺跡の調査でも最上層で11・12世紀の集落址が確認され、中世トラキア農村の考古学的資料が得られている。発表者は、これまでブルガリアにおいてデャドヴォ遺跡の発掘調査や周辺の遺跡踏査を行い、集落の立地や時代的変化について考察してきた。その際に用いた考古学的方法は中世村落の場合にも有効と思われる。そこで、本発表ではデャドヴォ遺跡の中世集落と、ほぼ同時代のトラキア西部の中世村落であるコヴァチェヴォ遺跡を対象として、両村落を比較しながら以下の問題について考察し、11・12世紀のトラキア農村の復元を試みる。

  1. トラキアにおける中世集落の分布状況:時代(4-15世紀)および地域的特長
  2. 村落の環境:気候・土壌・植生・土地利用
  3. 村落の構造:立地(地形)・規模・構造・建造物
  4. 経済活動:生産活動・貨幣経済
  5. 精神文化:宗教・墓制

平野智洋(女子美術大学)「後期ビザンツ行政史小考〜15世紀ペロポニソス半島に於けるケファリ制度の諸問題」

 後期ビザンツ帝国地方行政は、一般に行政官ケファリと、それに対応する行政単位カテパニキオンを基本制度に持つものと考えられている。これはアソス(アトス)山諸修道院が収蔵する文書史料をもとに、主としてマケドニア地方についてセオハリディス(G.I. Theocharidis, 1954)が行った地誌的研究などをもとに、マクシモヴィチ(Lj. Maksimovic, 1988)が帝国行政について一般化したものである。
 かつてハイゼンベルク(A. Heisenberg, 1920)ら若干の研究者はケファリに対応する行政単位として同一語源のケファラティキオンを想定したが、この学説には同時代史料による直接的証言が欠けているという問題点があった。マクシモヴィチはこの解釈を退け、ケファラティキオンについてはケファリの職権(地位・権限・職務)を意味するものであるとの解釈を提示した。一方でカテパニキオンも、その史料証言の殆どがマケドニア地方に関するものに限定されているという点から、帝国全体に及ぶ行政制度であるとの確証を得られていない。特に、ペロポニソス半島(モレアス専制公領)は衰退する帝国の中で例外的な発展と文化的繁栄を示しており、行政制度の整備はその発展を少なからず後押ししたと思われるが、その具体像は未だに明確なものとは言えない。
 本報告ではこうした状況を鑑み、マクシモヴィチが同時代性に欠けるとして退けたニキタス・ホニアティス著作の口語版で行政単位を示す語として用いられ、史料成立当時(14世紀)の行政用語として比較的認知されていたものと思われるケファラティキオンの再解釈を試みる。これまで行政史史料としてはあまり顧みられる事の無かったゲオルギオス・スフランヅィス『(小)年代記』など若干の口語記述史料、そして同時代の文書史料から、主としてペロポニソス半島地域に関して行政単位としてのケファラティキオンの使用例を抽出する試みを行う。続いて同様にペロポニソスを実例にとり、上記の史料叙述に加え、前後の時代(ラテン支配、トルコ支配)に於ける行政制度とも対比する意味で、ステファーノ・マグノ(Stefano Magno)の要塞一覧表(1467年)をはじめとするヴェネツィア史料などにも検証を広げ、ケファリの管轄区域や分布などについて地理的な確定の試みを行う。これら史料が示すペロポニソスの行政単位はいずれも殆どがマケドニアのカテパニキオンと比べて著しく小規模である。その主たる理由は、ペロポニソス半島全土の帝国への併合が極めてゆっくりとした過程の中にあったという対外状況に拠るところが大きいと思われるが、再度スフランヅィス等の叙述に踏み込んで当時の行政官任命等、国内状況からの考察を併せて行う。

本報告要旨には、ホームページ上で表示の困難な文字が含まれています。正確な表記の概要をお読みになりたい方はこちらをご利用下さい(Adobe Readerなどの、PDFファイルの読み込めるソフトウェアが必要です)。

鈴木環(慶應義塾大学)「ルーマニア・モルドヴァ地方のポスト・ビザンチン時代の教会建設と石工の交流」

 ルーマニア東北部からウクライナ南部、及び現在のモルドヴァ共和国を含む地域一帯は、中世モルドヴァ公国が栄えた地である。オスマン朝がバルカン半島南部、そしてコンスタンティノポリスを制圧した後も独自の正教文化を継承し、とりわけシュテファン大公(在位1457-1504年)の治世下では修道院建設が盛んに行われた。
 ポスト・ビザンチン時代の都市、及び教会建築に関する先行研究は我が国では蓄積が少なく、現地でもタイポロジー等の様式論が主流であった。モルドヴァ地方で組積造建築が主流となるのはバルカン半島では最も遅く、14世紀以前は木造建築が主流であった。組積造の教会建築が登場するのは14世紀後半で、ビザンティンの伝統的な単廊式プランに、トランシルヴァニア地方のゴシック装飾が折衷し、また16世紀半ばには外壁全体がフレスコ画で覆われた稀有な建築様式が誕生した。この建築技術の発展は、正教圏かつ農業主流のモルドヴァ地方と、カトリック圏で工業が盛んであったトランシルヴァニアの都市という、ふたつの全く異質な文化の交流の歴史と密接に連動している。トランシルヴァニア地方の都市ではドイツ系民族であるサクソン人による殖入と都市開発が行われ、古くから商業ギルド組織が発達していた。国境付近の中心都市ビストリッツァと、モルドヴァ公国の首都スチャヴァとの交流の歴史をみると、組織的な石工の派遣、及び鉄製品を中心とした建設材料の輸出が行われており、建築様式や都市構造の変遷の歴史と連動している。とりわけシュテファン大公の庶子であるペトル・ラレシュ公時代(1527-38、41-46年)の修道院再建時、プロボタ修道院(1530-32)、スチャヴァの聖ドゥミトル教会(1535)などにみられるゴシック窓に影響が色濃くみられる。
 トランシルヴァニア地方から招聘された石工が活躍する一方で、壁画の製作においてはギリシア方面から招かれた画家が活躍する事例が多い。また、都市形成の初期から存続するアルメニア人コミュニティは徐々に都市全体に拡大し、16世紀にはスチャヴァ市総人口のおよそ4分の1を占めるに至る。中世ルーマニアの修道院文化は、多様な信仰、人種、言語、文化の中で誕生し今日まで継承してきたといえ、またポスト・ビザンチン時代の建築・都市史を把握するためには、異文化間の交流史の視点が不可欠であるといえる。


「ビザンツ学会・報告一覧」のページへ