本報告では一部2011年国際ビザンツ学会大会(ソフィア大学8月22日~27日)の参加報告を兼ねる。そして報告の後半において同大会Free Communication報告内容の一部を発展させ、ビザンツ研究展望上の提案を行う。もともとの国際学会発表はボゴミール派研究の展望開拓を目的としていた。その中には、より一般的なビザンツ生活誌の可能性について論じるべき点、ビザンツ生活誌の可能性、が含まれるように思われる。
報告者は、かねてよりビザンツ史における異端問題にとりくみ、とくに「異端学の研究」というスタンスで研究をすすめてきた。12世紀の同時代作家エウティミオス・ジガベノスの『ボゴミール反駁』は、ボゴミール派異端についての精緻な思想・実態描写とされ、ビザンツ期ボゴミール派理解の要となっている。その前後にもボゴミール派はその残存証言の少なさ、実態の不明瞭さにも関わらず大規模、長期にわたって東地中海世界を席巻したとされる。しかし「異端を見る眼」を検討する異端学的アプローチにたつ場合、むしろジガベノスおよびその後継の異端学者たち、そして現在の研究者たちがボゴミール派をビザンツ異端問題史の中に位置づけ、ビザンツ最大の異端として存在感を演出したと映る。
ボゴミール派の幹部被告たちは、たしかに異形であり教理的逸脱に満ちていた。しかし追随した信徒団、傍観した人々の姿は、ビザンツの多様性ある民間キリスト教信仰でのそれに近い。ボゴミール派の問題とは、教団幹部の思想行動がその異質さで人々を惹きつけ反体制へと煽動したからではなく、教義を離れたところで人々と身近な生活空間を共有し得ていた点にあったのではないか。そしてそれこそが、ボゴミール現象の大規模な伝播とされるものの実相ではなかろうか。このように考えた場合、ボゴミール問題にかかわった名のない「ビザンツ人」たちの在り方のほうに、同時代人の宗教生活の姿ひいてはビザンツ生活誌の手がかりがあるように思われる。
多くの前近代史同様、ビザンツ史にあってもその史料上の困難から、生活誌レベルの情報を豊かに得るのは困難を極める。その多元性のため、特殊状況下においてしか「普段の生」の在り方が証言に上ることがないからである。そのなかで、宗教問題状況を手掛かりにした場合の生活誌の可能性について論じたい。
ロシアにおけるビザンツ研究(византиноведение)は帝政時代からソ連時代、そして現在のロシア連邦を通じてロシアの伝統的な学問分野の一つであり、多数の碩学を輩出し、1991年にはモスクワで第18回国際ビザンツ学会が開催されるなど、世界のビザンツ研究の発展に貢献してきた。ロシアでは同学会の後に起きたソ連の崩壊から新体制への移行と金融危機に伴う混乱を経て現在に至る間、研究・教育機関でも変革が進行し、ビザンツ研究にも新たな傾向が生じている。そこで、本発表では、報告者のモスクワ大学歴史学部を中心とするロシアでの在外研究中の管見と本年1月に開催された第19回全ロシア・ビザンツ研究者学術会議の報告に基づいて、ロシアにおけるビザンツ研究の現況を報告する。
1.研究分野・テーマの新傾向:ロシアのビザンツ研究はヴァシリエフスキーによる1894年の専門誌『ビザンツ紀要(Византийский временник)』の刊行以来、農業史や社会経済史を伝統的な研究分野として発展してきた。現在のビザンツ研究にもソ連時代の研究が底流には存在する。リタヴリン(Геннадий Г. Литаврин1925-2009)は、最近まで『ビザンツ紀要』の編集責任者を務め、学界の重鎮として活躍し、後進の指導に大きな役割を果たしてきた。しかし、最近20年間の変革の影響はビザンツ研究にも顕著に現れている。全体的な傾向として伝統的な研究が衰退する一方、社会史や教会史研究が盛んになり、帝政期の研究者や亡命者の研究が再評価されている。特にビザンツ社会史・軍事史・裁判と法文化・政治イデオロギー・社会思想と哲学・ビザンツ地方史(黒海沿岸地方)・国際関係・教会史(国家と教会・宗教政策・修道院・ビザンツ神学・教父学)などが注目されている。
2.研究手段:コンピュータの利用、特にデータベースと情報公開に言及する。
3.教育・研究機関:次の学会・研究・教育機関に注目する。全ロシア・ビザンツ研究者学術会議(Всероссийская научная сессия византинистов)・モスクワ大学(歴史学部中世史学科・ビザンツと中世黒海沿岸地方の歴史研究室・文献学部ビザンツ・近代ギリシア文献学科)・サンクトペテルブルク大学(歴史学部中世史学科・文献学部ビザンツ・近代ギリシア文献学科等)・ロシア連邦科学アカデミー付属世界史研究所
4.出版活動:『ビザンツ叢書Византийская библиотека』(史料翻訳・帝政期を含む研究書の復刻等)・専門誌『ビザンツ紀要』等を取り上げ、活発な出版活動を紹介する。
本報告は、14世紀頃編纂された書簡集に収められて伝わる、1通の文書を中心に扱う。F. デルガーは自身が編纂した皇帝文書目録において、この文書をニケーア期の皇帝ヨアニス3世ヴァタツィスの息子であるセオドロス・ラスカリスが発給した「プロスタグマ」として紹介している。プロスタグマは、通説であるデルガーとJ. カラヤノプロスの意見に従えば、皇帝からの日常的な行政上の指令を発するもので、われわれがここで扱う「プロスタグマ」は、ニキフォロス・ブレミディスの請願に対するセオドロスの裁定を伝えている。
報告の狭い意味での目的は、この文書の発給年代、その文書類型をできる限り明らかにすることにある。現在想定される発給年代は、セオドロスが正帝として即位する1254年の前後18年にわたっており、果たして彼がいかなる権限の元にこの文書を発給したのか、明らかでない。報告者は発給年代をセオドロスの正帝即位以前と想定するが、ここでわれわれは新たな問題に直面する。実際のところ、正帝以外による皇帝文書発給は、14世紀以降の共同皇帝によるもの以外知られていない。仮にわれわれが検討する文書が、疑いなく「共同皇帝」たるセオドロス2世ラスカリスによる「プロスタグマ」であるとするなら、これは共同皇帝による皇帝文書発給の最初の例としていっそう注目されねばならない。しかしそもそもセオドロスが共同皇帝であったのかどうかについては議論があるし、しかも報告者の推測によれば、この文書は「プロスタグマ」を模したものにすぎないのである。
文書がなぜこのような形で発給されたのか、われわれはそのコンテクストについても検討を加える。まずこの時期における通常の皇帝文書発給プロセスと、この文書の発給プロセスについて考察し、他方で文書を巡る人々の関係にも触れることで、この文書がどのように形作られたのか、一つの仮説を提示したい。以上の作業は単なる一文書の検討にとどまらず、13世紀ビザンツ帝国の統治システムを解明するためにも有益であろう。
第4回十字軍(1204年)は、コンスタンティノープルに大きな破壊をもたらし、帝国を崩壊に導くことになった事件として余りにも有名である。ニカイアに逃れた亡命政権が、首都を回復して帝国の威容を取り戻すまでには実に半世紀以上を要したのであり、再建された帝国も周囲の外国勢力の圧迫に屈して、縮小を余儀なくされていくこととなった。
ただし、地方に目を向けてみると別の側面が浮かびあがってくる。とりわけ、第4回十字軍前後の動乱の中で、いくつかの辺境地域(キプロス、ポントス、クレタ)が帝国から離脱し、二度と帝国領に復帰しなかった点が重要である。こうした辺境地域の離脱は、長い帝国史の中でしばしば見られたことではあるが、この時期に離脱した地域は言語・宗教・法慣習の点からみて帝国との親和性を保ち続けた。この事実は、1204年以降のビザンツ文明において「辺境」を「支配」するという観念が大きく変容していたことを示唆している。
以上の問題を考えるため、本発表では13世紀の帝国(ニカイア帝国および復興したビザンツ帝国)とヴェネツィアの間での外交上の大きな懸案となったクレタ領有紛争を取り上げる。クレタは、第4回十字軍ののちほどなくしてヴェネツィア領に組み込まれたが、ヴェネツィアの支配を容易に認めようとしないアルコンたちの反乱が続いていた。皇帝たちは、そうした島内の動きを利用しながらクレタの帝国への復帰を目指していたといえる。
クレタは経済的にみても軍事的にみても、地中海世界を窺うための要であり、クレタ産の農産物や酪農品もよく知られていた。こうした地理的特質を持つが故に、ビザンツはクレタへの関心を緩めることはなく、13世紀の間に絶えず軍事的・政治的介入を試みている。しかし、ヴェネツィアによるクレタの支配が長引き、また、帝国側も十分な海軍力を展開することができない中で、帝国は辺境との関係を基礎づける基本的なアイディアを転換せざるをえなかった。それは、土地の実効支配に根ざした中央と地方との再構築をめざすような積極策ではなく、人的ネットワークの掌握に重きを置いた現実的対応であったと思われる。
テマ制の起源論争がビザンツ史学界を騒がせたのは1950年代が中心で、論争は激しかったものの、1970年代には「封建制論争」と歩調を合わせるように終息に向かった。原因はひとえに史料情報の乏しさにある。筆者はすでに1980年代以降のテマをめぐる新たな研究動向を紹介しつつ、テマ制の起源についても「テマからテマ制へ-テマ制度の成立時期をめぐって-」(『待兼山論叢』21号、1987年)で議論した。
その後、テマ制をめぐる議論は比較的落ち着きを見せている。かつてオストロゴルスキーが提唱したヘラクレイオス改革説を支持するのは、イスラーム支配下のシリア・パレスティアの行政制度(ジュンド制)の起源をビザンツ時代(ヘラクレイオス治下)に求めたI.Shahîdを除けば皆無に等しい。また、7世紀に「兵士保有地」の成立を主張するのはW.Treadgoldくらいで、かつて同様に7世紀前半~中葉に画期を求めたN.OikonomidesやM.Hendyらを含めて、上からの改革説は漸次的成立説を提唱するJ.F.HaldonやR.-J.LilieさらにW.E.Kaegi,Jr.から厳しい批判を受けている。以上は筆者の前稿の議論の枠内の動向であるといえる。
にもかかわらず、今回あらためてテマ制の起源を論じるのは、次のような理由による。①前稿で批判した井上浩一氏の「テマ制度自生論」の可能性。報告者からの批判にもかかわらず、テマ制の自生論には他の研究者に見られないユニークな論点が含まれており、本説を批判的に継承するならば、新たな展望が開かれる可能性がある。②また近年、Constantin Zuckermanによって徹底的ともいえる厳しい史料批判にもとづいたテマ起源論が展開されている。彼の従来にない視点は注目に値する。③さらに、最新の発掘調査とデータ整理にもとづいて、網羅的なかたちで印章資料の分析が可能となっている(Zuckermanも活用)。従来の記述史料上の限界をこれらの遺物資料から打破できる可能性がある。
本発表では、Zuckermanにならい、いったん成立年代の遅い記述史料でのthema(ta)への言及にアナクロニズム的な可能性を疑ってみることにする。さらに、史料に登場する軍団名に由来する個々のテマ名についても、それが意味するのは「軍団」なのか、「軍管区」なのか、さらにそこに「行政区」としての意味は含まれているのかどうか、厳密に吟味したい。その際、井上氏による「テマ制自生論」の論点にも配慮しつつ、印章史料を活用することで、あらためてテマ制度の起源について考察を加えてみたい。
本概要にはギリシア語フォントが利用されています。文字化けしている場合には、こちらのページから"SPIonic"フォントを入手して下さい。
本報告は歴史家ゲオルギオス・スフランヅィス(Gew&rgioj Sfrantzh~j, Georgios Sphrantzis, 1401. 8.30-1477/78?)の家系に関する報告者のこれまでの考察を整理して、滅亡前夜のビザンツ政界に於ける歴史家自身の社会的地位を再構成する事を目的としている。
スフランヅィスの家系に関するこれまでの研究に於いて、歴史家の姓名スフランヅィスは父方のものであるという理解が、ほぼ無条件で受け容れられてきた(V. Laurent, 1951 et al.)。しかしながら近年、マケドニア地方ヴェリアの石棺銘文を調査したロビー(A. Rhoby, 2007)は、銘文と歴史家の関わりを考察する中で、はじめてスフランヅィス家が歴史家の母方の家門であるという可能性に言及した。ロビーの想定はあくまで地理的近接に依拠するのみであり、彼自身論考の中で詳細な検討を加えた訳ではない。しかしながら、これまで殆ど施与の前提となっていた、スフランヅィス家を歴史家の父方の家門とする枠組みに一石を投じた事は確かである。
本報告はこの新たな示唆を考慮し、スフランヅィス家が歴史家の父方或いは母方いずれの家門であるかという根本的な問題も含めて、改めて同時代の家門史の中に歴史家を位置づけていく事を試みるものである。その過程に於いて二点の検証を行う。第一に、ロランの調査を踏まえ、歴史家登場以前のスフランヅィス家の構成員を列挙し、その社会的地位について考察する。第二に、主として彼自身の著作『回顧録』(ed. R. Maisano, 1990)記述の徹底的な再検証と文書史料等による傍証に基づき、従前の研究が示した見解を比較検討しつつ歴史家の家族構成を復元し同時代に於ける同姓の人物との関連性を検証する。特に、15世紀初頭に現れるスフランヅィス・セヴァストプロス(Sfrantzh~j Sebasto&pouloj)姓の人物は、技術官僚としての経歴を持つ点で歴史家のそれと共通しており、歴史家の家系を特定する上で重要であると思われる。
歴史家スフランヅィスの家系と経歴に関する考察は、マケドニア地方に発祥するスフランヅィス家の後裔が首都コンスタンティノープルの高官となったというその事実を振り返る時、ビザンツ史の長い時代枠の中で一家門の形成とその後の発展・没落などの経過を示す一つの事例を提供するものである。また同時に一官僚のキャリア形成という点でも重要なサンプルとなり得る。これらのサンプルは、時代の転換期に於けるビザンツ−ギリシア世界全体の社会的動向に対する理解にも貢献するものと期待される。