ビザンティン写本には、挿絵の数や内容、挿絵が挿入される位置などの厳密な決まりはない。しかし、マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの福音書を1冊とする四福音書(テトラ・エヴァンゲリオン)の場合、各福音書の前に扉絵として挿絵が配されることが少なくない。最も多くみられるのが福音書記者像であるが、11世紀以降、福音書の冒頭に旧約聖書の預言者が描かれる福音書写本が制作された。発表で取りあげる、通称「テオファニス福音書」(メルボルン、ヴィクトリア・ナショナル・ギャラリー、Felton710/5)もその1冊である。「テオファニス福音書」は、12世紀にコンスタンティノポリスで制作されたと考えられる写本で、修道士テオファニスが聖母マリアへ写本を献呈している挿絵(f.1v)はとりわけ有名である。「テオファニス福音書」の4つの福音書冒頭には、植物文様が表わされた矩形のヘッドピースが配され、その余白右側に預言者が立っている。マタイ福音書にはエレミヤ(f.10r)、マルコにはイザヤ(f.80r)、ルカにはザカリア(f.125r)、ヨハネにはダビデ(f.198r)が描かれる。この福音書と預言者は、どのような理由や背景をもって組み合わされているのだろうか。福音書冒頭に描かれる預言者については、デル・ネルセシアン、辻成史、ガラヴァリスらが論じているが、「テオファニス福音書」の預言者の選択の理由について言及しているのは、ヴィクトリア・ナショナル・ギャラリーの写本カタログにおけるマーガレット・マニオンのみである。マルコとルカに描かれる預言者は、いずれも各福音書のテクスト冒頭に記述される。しかし、マタイのエレミヤ、ヨハネのダビデはテクストからは説明することができない。キリストの先祖とされるダビデは、キリストの人性を象徴し、ヨハネ福音書の「言が肉となって」(1:14)という1節を強調する役割を担っている。一方、エレミヤは西方では「使徒信条」に描かれる人物であり、「使徒信条」の天地の創造主として全能の父を信じる精神は、ビザンティンの「キリスト降誕」(マタイ福音書の初めに記述される最も重要な祭日)にも通じるとマニオンは説明する。マニオンの解釈には、とりわけエレミヤが中期ビザンティン時代にどのように受容されていたかという視点が欠けているように思われる。ビザンティン世界において、テオドレトス以来、エレミヤは「神の到来」を象徴する預言者として捉えられていた。エレミヤに帰される「バルク書」(3:36-4:4)はクリスマス・イヴの朗読箇所でもある。それゆえ「キリスト降誕」が記されるマタイ福音書冒頭に描かれたと思われるが、4人の預言者の選択は各福音書との繋がりを個々に考察するだけでなく、四福音書全体を通しても検討されなければならない。たとえばイザヤは「キリスト降誕」を予告した(イザ7:14など)預言者として名高いが、ここではマタイではなくマルコに組み合わされているのはなぜか。発表では、各福音書と預言者の関わりを類似写本、銘文、祭日、序文などを通して具体的に検討する。さらに四福音書全体を通して眺めることによってこの4人が各福音書に組み合わされることになった必然性についても言及したい。
本発表では、中世ロシアの土地売買における、土地の境界設定の確認手段について考察する。具体的には、14世紀末〜15世紀の土地売買文書を史料とし、その多くに含まれている「上乗せ」についての条項が持っていた意味を分析する。発表者は今回の考察を、モスクワによる国家統一期における「所有」観念の変化についての考察をすすめる糸口にしたいと考えている。
「上乗せ」とは、土地売買の際、土地の代金とは別に、おもに家畜などの形で土地の買い手が支払うものであった。「上乗せ」が果たした役割についての考察はこれまであまり多くないが、ノヴゴロドの私文書を分析したV.F.アンドレーエフは、ある文書での用例から、「上乗せ」と土地の境界設定が関係しているのではないかと指摘している。また、「上乗せ」が、「売買行為が文書で媒介されるようになる以前の時代の名残である」とも言っている。
15世紀の文書の分析から以下のことがわかる。「上乗せ」に関する記述を含む文書は、ほぼ土地売買文書に限られており、「上乗せ」のやり取りは土地売買に付随した現象であった。「上乗せ」としてやり取りされたのは、おもに家畜(羊、牛など)であり、一部の地域で穀物の種子が用いられることがあった。時期、地域、売買規模、売り手・買い手の身分による、売買文書中に「上乗せ」が現れる頻度の相違の分析からは、「上乗せ」の持っていた意味を示すような結果は現れない。ただ、ベロオゼロ地方における、15世紀第2四半世紀以降の、「上乗せ」が文書に記載される割合の低下が注目される。
とくに、この地方にあったキリロ・ベロゼルスキー修道院が買い手である土地売買文書においては、1430年代半ば以降、「上乗せ」の記述が1例を除いて見られなくなる。もし「上乗せ」のやり取りが土地の境界設定と結びついていたのであれば、キリロ・ベロゼルスキー修道院は、「上乗せ」とは別の何らかの手段で土地の境界を確認する必要があった。修道院が関わった、土地をめぐる裁判を記録した文書の分析から、修道院は、境界設定文書というまさに境界設定のために作成された文書を含む、何らかの文書によって、みずからの所領の境界を確認していたことが明らかになる。この事実は、「上乗せ」が境界設定の確認という機能を持っていたことを裏付ける。そして、キリロ・ベロゼルスキー修道院においては、境界設定文書等がその機能を担うようになった。売買文書に含まれていたかつての慣行の名残(「上乗せ」)は消滅し、売買行為は文書の媒介だけで成立するように変化したのであった。このような変化は、封建領主と農民のあいだの土地をめぐる争いに影響したであろうが、それについての考察は今後の課題としたい。
セルビア(1217〜1371年まで王国、1402〜1459年まで公国)とボスニア(1377〜1463年まで王国)における王国概念や君主と法の関係を、王冠・王座概念と法典『ザコニク』(14世紀)から考察することを目的とする。考察の主体はセルビアにおき、ボスニアの事例については最後で簡単にふれることにする。
中世後期のセルビアにおける政治思想を概観するとき、そこに二つの政治文化があることに気づく。それは、個人としての王を超えた高次の王国概念であり、いまひとつは、個人としての王を国制の主体とする政治文化である。この二つの政治潮流は、当時の支配階層と高位聖職者のあいだで矛盾せずに受け入れられていたと解釈しうる。
まず王冠概念については、王冠を個人としての王に属する物質的な装飾品とみなす概念と、それを高次の王国の象徴とみなす、「王国の王冠」概念が並存していた。しかしそれだけでなく、この二つの概念が融合することによって、固有の機能も発生している。その点は、王冠が「威嚇能力」を有した事例から明らかになると思われる。第二に王座については、君主伝や君主文書、教会美術の事例から、王家の家産としての王座と、王家以外の者も就くことが可能な王座という二つの概念があった。三点目の、君主と法の関係については、法典『ザコニク』から三つの条文を取り上げて考察する。そのさい、それらの条文に、「君主は法に縛られる」(=王国共同体のルールとしての法が個人としての君主に優越する)と、「君主は法から自由である」という二つの原則が現れていることを明らかにする。その三か条はビザンツ帝国の『バシリカ法典』を典拠としており、14世紀〜1700年頃の期間に『ザコニク』の重要な四写本が成立したさい、そのまま併記されている。もっとも14、15世紀に「君主は法に縛られる」という原則が実行されていたかどうかは疑問とせざるをえない。その点は、君主が即位時に不可譲誓約をおこなっていたかどうかを分析することによって明らかになると思われる。
高次の国家概念と個人としての君主の並存という点で、おそらくセルビアは他の東西ヨーロッパ諸国と特徴を共有している。ただし高次の国家概念は、ボスニア王国の事例と比較して、相対的に強いとはいえない。この点を浮き彫りにするために、最後にボスニア王冠概念について概観し、できればボスニアとセルビアのちがいが何に由来するのかについても考えることとしたい。
コンスタンティノープルの第4の丘に聳えていた聖使徒教会は、コンスタンティヌス1世(在位306〜37年)以下、歴代ビザンツ皇帝の墓所として有名である。聖使徒教会には複数の霊廟があり、王朝・皇帝によって異なる霊廟が用いられた。また、さまざまの理由で同教会に葬られなかった皇帝も少なくない。皇帝の埋葬場所は複雑な変遷をたどったのである。とくに注目すべきは、コンスタンティノス8世(在位1025〜28年)を最後として、聖使徒教会への埋葬が行なわれなくなったことであろう。本報告では、11世紀における埋葬場所の変化と、その原因および歴史的意義について考察したのち、埋葬場所の変化に伴って生じた皇帝葬儀の変化にも説き及ぶ予定である。
聖使徒教会コンスタンティヌス霊廟への埋葬にこだわったマケドニア王朝とは対照的に、ロマノス3世(在位1028〜34年)以降の皇帝たちは、個人的なつながりのある修道院への埋葬を好んだ。11世紀の皇帝の多くは、埋葬施設として修道院をあらかじめ設立している。また、死の直前にみずから帝衣を脱ぎ、修道院に入る皇帝が現れるのもこの時期である。墓所の変化は、皇帝という存在が、コンスタンティヌス大帝から続く系譜よりも、修道院に象徴されるイエ・家門とのつながりで理解されるようになったことを語っている。皇帝の修道院入りの背景には、皇帝もまたひとりの罪深い人間として死ぬという観念の普及があった。これらの現象に、超越的な存在から貴族の代表へという、皇帝のあり方の変容を窺うことができよう。
埋葬場所の変化に伴なって皇帝葬儀も変化した。聖使徒教会が墓所でなくなったこと、皇帝が死の直前に修道士となったことによって、11世紀には、『儀式の書』1巻60章「皇帝の葬儀」に記されているような葬儀はもはや行なわれなくなった。コンスタンティノス10世(在位1059〜67年)やアレクシオス1世(在位1081〜1118年)の葬儀記録から、皇帝葬儀がかつての荘重な国家儀礼ではなくなり、私的な性格を強めたことが窺えるが、葬儀の変化もまた、ビザンツ皇帝権の変容を語るものであろう。