第8回大会報告概要


瀧口美香(明治大学)「6世紀柱頭研究の現状と課題 -ゲミレル島とその周辺地域の作例を中心に-」

 本発表では、6世紀東地中海のキリスト教世界で制作された柱頭を取り上げ、図像解釈学的観点から考察することを試みたい。先行研究を概観してみると、柱頭の分類は繰り返し行われてきたものの、各々の柱頭が表現している図像の意味を問うような研究はほとんど見あたらない。舗床モザイクや聖堂壁画、イコンや写本挿絵の研究に不可欠な図像解釈の方法が、柱頭には適用されてこなかったということである。象徴的意味の解釈は、仮説の域を脱することが容易ではないため、こうした関心は積極的に取り上げられることがなかったと考えられる。また、柱頭が主に葉で構成されていることも一因であろう。取り立てて意味を解釈できるほどの図像が柱頭にはない、ということである。ラテン・キリスト教世界のロマネスク柱頭が、旧約サイクルやキリスト伝サイクルを彫刻によって表現しているのとは大きく異なっている。
 発表者は1995年度から1997年度にかけて、科学研究費補助金により行われた「リキア地方沿岸古代・中世交易都市の美術、建築、都市計画の調査」、ならびに1999年度から2001年度にかけて行われた「東地中海の港湾都市遺跡の総合研究」に研究協力者として参加した。研究の目的は、小アジア南西端に位置するゲミレル島と、その周辺に見られる遺跡の発掘調査を行うことであった。調査団における発表者の役割は、ゲミレル島の3つの聖堂で発掘または表面採集された柱頭・柱礎と、ゲミレル島周辺地域に点在する柱頭について、悉皆調査を行うことであった。
 本発表では、第一に発掘調査の概要を紹介し、調査を通して得ることのできた知見をまとめたい。第二に、柱頭研究全般の現状を概観する。ゲミレル島の柱頭群とほぼ同時期に制作された柱頭は、どのような地域において出土し、どのような方法によって研究が行われてきたのだろうか。先行研究を概観することによって、多岐に渡る柱頭研究のテーマ設定の仕方と、今日に至るまでの成果を紹介する。それらを踏まえた上で、これまで注目されることのなかった柱頭の図像学的解釈の可能性を提示したい。

日高健一郎(筑波大学)「ハギア・ソフィア大聖堂西側半ドームについて」

 

南雲泰輔(京都大学)「『古代末期』研究と考古学 -21世紀のローマ帝国衰亡論を考えるために-」

 英国の後期ローマ帝国史研究の大家A.H.M. Jonesは、その浩瀚なThe Later Roman Empire 284-602 (Oxford, 1964)の序文において、ひとつの興味深い弁明を行なっている。いわく、「私の著作の最も嘆かわしい不足は、考古資料である。私は、後期ローマ時代の遺跡に関する発掘報告書を読まなかった。私の貨幣に関する知識は公刊されたカタログに、またそれ以上に親切な知人の貨幣学者たちの助力に負っている。(一部省略)」
 これがローマ属州119のうち94を訪れた人物の発言であることに驚きを隠せぬとの声もあるごとく、学際志向を強める今日の歴史学にとり、考古学的成果の利用はますます重要な位置を占めるようになっている。しかも、歴史学者が考古学の成果を重要な情報源として補助的に利用するにとどまらず、考古学者もまた、物質資料の分析から独自の歴史的解釈を提示するようになって、現在では文字史料を扱う歴史学と物質資料を扱う考古学という伝統的区分の境界は相当程度流動化しているのである。この流動化の背景に、英米を中心とする1960年代以降のプロセス考古学・ポストプロセス考古学の発展があることは周知のごとくであるが、かかる動向は、やがて1970年代以降のいわゆる「古代末期」研究にも波及することになった。かねてローマ帝国衰亡論は、M. Rostovtzeffの著作に代表されるごとく考古学的知見にひとつの基礎を置いてきたが、21世紀に到り、衰亡論を批判する「古代末期」研究と考古学の理論的革新という流れのなかから、「古代末期考古学」(Late Antique Archaeology)が誕生したのである。本報告では、この新しい「古代末期考古学」について学界動向として紹介する。

唐沢晃一(杏林大学)「セルビア王国集会と聖職者・貴族-君主即位の事例を中心に-」

 中世後期の他のヨーロッパ諸国と同様に、セルビア(1217~1459年)でも君主は高位聖職者や大小貴族を召集し、かれらから助言を求め、協議をおこなった。こうした王国集会は、史料に「集会(zbor, sbor)」という表現で現れる。本報告は、君主伝や君主文書にある断片的な記述から、君主の即位に関する事例を中心として、王国集会の意義や王権と聖職者・貴族の関係について考察する。従来の史学では、王国集会を身分制議会の前段階的な制度と位置づける解釈(タラノフスキー)と、身分制議会とは異質な制度とみなす解釈(ラドイチッチ、チルコヴィチ)がある。報告者は基本的に後者の立場をとるものの、高位聖職者や貴族が国王の即位に大きな影響を及ぼした例があることを指摘し、王国集会が聖職者と貴族の意向を反映する組織としても十分に発達していたことを明らかにしたい。なお、この視点を補完するために、ここでは君主即位以外の例も考察の対象とする。
 王国時代(1217~1371年)における君主の即位については、世襲王朝であるネマニッチ家の王が退位時に次の王を決定し、王国集会の承認を求める例があり、複数の候補者がいるときは、武力による王位継承もみられる。しかし高位聖職者や貴族が、主体的に君主を即位させた例も看過する必要はない。1331年におけるドゥシャン帝の即位は、貴族の圧力によるものであったし、ウロシュ帝の戴冠集会(1357年)でも大貴族が帝の即位を支持し、かれの叔父シメオンを退けている。また、高位聖職者と貴族が王国集会に主体的に関与したことは、他の例にも認められる。1317年にニコディム大主教が選出されたとき、ミルティン王と貴族が対立したため、集会が一年に三度も開催された。集会において、君主と貴族が「全員一致」の合意とともに決定を下した例もある(1341年、レスノヴォ修道院建立の例)。また、15世紀の君主伝にみられる記述は、君主と貴族の関係が主人と下僕の関係であったわけではないことを示唆している。
 しかし全体としてみれば、王国集会は、王位継承を統制する権利を有していたとまでは言えない。この点は、15世紀ボスニアにおける王国集会の例と比較することによって明らかにしうるように思われる。また王国集会は、立法権自体や、国王にたいする合法的抵抗権、課税承認権、官吏の指名権などは有していない。本報告では、セルビアの王国集会をヨーロッパ周辺世界における政治組織の一つと位置づけ、高位聖職者と貴族が王国集会や国政にどのように関与していたかについて考察したい。

平野智洋(女子美術大学)「歴史家ゲオルギオス・スフランヅィスを取り巻くプロソポグラフィー」

本概要にはギリシア語フォントが利用されています。文字化けしている場合には、こちらのページから"SPIonic"フォントを入手して下さい。

 本報告は史家ゲオルギオス・スフランヅィス(Gew&rgioj Sfrantzh~j, Georgios Sphrantzis, 1401. 8.30- 1477/78?)を取り巻くプロソポグラフィーを通じて、滅亡前夜のビザンツ政界に於けるスフランヅィス自身の地位を再構成する事を目的としている。
 既に小国化した当時のビザンツ帝国史を扱う意味は何かを問う時、一つの重要な問題として、どのような人々が最後まで帝国の枠内に留まっていたのか、そして彼らがこの小国をいかなる方向に導こうとしていたのか、という問いが浮かび上がる。この問題はN.ネツィポウル(N.Necipoğlu, 2009)の最新の研究等によってある程度全体像が示されてきている。特に政界の大立者であった大公(me&gaj dou&c)ルカス・ノタラス(Loukas Notaras)とその一族のように、商業を通じて財をなし、イタリア人との人脈や宮廷での地位を獲得した一団の存在が明らかになってきている。一方で、ノタラスの「政敵」(Gegner)と目されているスフランヅィスに関しては自身の著作が経歴に関する情報を伝えているものの、研究はあくまでも史料批判上の必要に立った最低限のものが多いのが現状である。
 本報告ではこうした研究状況を踏まえ、従前あまり触れられる事の無かったスフランヅィスの、同時代政治家としての側面に焦点を当て、プロソポグラフィー的手法を用いて彼を取り巻く様々な人的関係を再構成し、彼のキャリア形成に於けるそれらの影響を考察していく。
 主要史料はスフランヅィス自身の著作『回顧録(小年代記)』であり、これに若干の同時代史料の記述を加えておよそ四種類の人的関係を整理し、考察の対象とする。即ち第一に、彼自身の生家スフランヅィス家の官界に於ける地位と活動分野、第二に、彼が著作中にその伝記を挿入した聖ソマイス(Osia Thomais)との霊的関係を含む母方の家系の影響、第三に、縁戚アレクシオス・パレオロゴス・ヅァンブラコン(Alexios Palaiologos Tzamblakon)、ニコラオス・グデリス(Nikolaos Goudelis)の家系とその社会的地位、及び婚姻関係が結ばれた背景及びその影響がそれとなる。
 スフランヅィス自身の記録から浮かび上がる彼の経歴と活動は実務家のそれであった。彼が中央政界に於いて昇進を遂げたという事実は、この時代の帝国に於いてなお、国家機構を足がかりに帝国政界の中枢に到達し権限を揮う人物が存在する余地があった事を示している。彼の昇進にはコンスタンディノス11世(Konstantinos XI Palaiologos, 専制公1428-48, 皇帝1449-53)の影響力もまた大きな位置を占めていた。皇帝が、決して一線級とは言えない家系出身のスフランヅィスを重用した事を指摘する事はそれ自体重要である。そしてその意義を考える事は、当時の政権に於ける人物構成、勢力関係を知り、そして冒頭に示した、何者が帝国に留まりその意志決定をもたらしたのかという問題を考察する上で新たに一つの要素をもたらすであろう。

都甲裕文(東洋大学)「ヨアニス = イタロスと総主教座聖職者」

 10世紀におけるビザンツ帝国の経済復興は、都市とりわけ首都コンスタンティノープルに新興富裕層を生み出した。彼らの中には、自分の経済的成功を確保するために、官職・爵位を購入するほかに、子弟に高等教育を受けさせて政権内部に地位を得ようとする者もいた。11世紀の有力な政治家であり、著名な哲学者でもあったミハイル = プセロスやその後継者ヨアニス = イタロスの周りに集まった弟子の多くがこの新興富裕層に属していた。弟子の一部の者は、政府だけでなく、コンスタンティノープル総主教座に入り、輔祭となった。皇帝によって指名される総主教が前者の教会政策の代行者であったため、総主教座聖職者は、その実務を担当するいわば官僚であった。彼らの最終目標は、主教位を得ることであった。
 1082年に哲学者長の称号を有するヨアニス = イタロスは、帝国特別法廷と総主教座常設会議で異端裁判にかけられ、訴追のために作成された文書、イコン破壊を含む「ギリシア人の不信心さに溢れる10箇条」を根拠に有罪となった。当時総主教座聖職者の中にはヨアニスの弟子が少なくとも5人おり、師と同様に異端嫌疑をかけられ、教育を行う権利を奪われそうになったが、ヨアニスの不信心に加担していないと誓って難を逃れた。この裁判の主導権は、首都在住の主教が握っていた。彼らは、ヨアニスを異端とすることで彼の弟子を含む総主教座聖職者が常設会議の決定に介入できないように画策したのであった。
 皇帝アレクシオス1世(在位1081-1118年)は、彼の娘アンナ = コムニナによると、正統信仰の保護者として積極的に異端者ヨアニスを弾圧した英雄であった。しかし当時のアレクシオスの立場は、アンナの評価とは大きくかけ離れていた。前年の即位早々、軍事費捻出のために行った教会財産没収によって、ハルキドン府主教レオンの一派と対立が続いており、常設会議を通じて教会との関係正常化を計りたいと考えていていた。したがって皇帝は、自分の手足となる総主教座聖職者を支援したかったが、皇帝自身が異端裁判の参加者でもあるレオンから教会財産没収をイコン破壊と非難されかねない状況であったために、常設会議に圧力をかけるのは不可能であった。
 しかしアレクシオス1世が総主教聖職側を支持していたことは、ヨアニスの弟子で異端とされかけたエフストラティオスを裁判後に自身の宗教顧問に取り立てたことからも明白であった。エフストラティオスは、1094年にレオンのイコン論を論駁し、その功績からニケア府主教位を得ることになった。したがって11世紀末以降、皇帝アレクシオスの教会政策は、比較的順調に実施されていた。しかし治世晩年の1117年、ニケア府主教となっていたエフストラティオスがイラクリア府主教ニキタスからネストリオス的異端として告訴された。この時アレクシオスは異端裁判に介入することができず、エフストラティオスには有罪判決が下された。旧勢力の抵抗が頑強であったため、新興層出身の総主教聖職者を利用する皇帝の政策は、12世紀後半のマヌイル1世(1143-1180年)治世まで引き継がれることになった。


「大会」のページへ
「ビザンツ学会・報告一覧」のページへ