第7回大会報告概要

武田一文(早稲田大学)「ビザンティン聖堂装飾における『聖母の眠り』図を中心とした救済を提示するプログラムについて」

 「聖母の眠り」は、12世紀頃よりビザンティン聖堂に多く描かれた主題である。「聖母の眠り」という主題そのものについては、典拠の研究、特に初期教父時代におけるエピソードの発展についての研究などが数多く為されている。しかし図像としての「聖母の眠り」に関する研究は少数に留まる。それらも概説的なものか、個別モティーフの研究となるものが殆どである。本発表では現存作例を基に図像の変遷と聖堂内の配置に着目し、図像解釈の新しい視点を提示したい。
 中央にマリアの遺骸を横たえ、その背後に赤子の姿をしたマリアの魂を抱くキリストが立ち、周囲を使徒らが取り囲む。これが「聖母の眠り」の基本構図であり、エピソードを忠実に絵画化したといってよい表現を採る。カッパドキアに見える若干の古い例を除けば、現存初期の10世紀、象牙彫刻の作例でその構図は既に定まっており、後の聖堂壁画でもそれは踏襲された。こと後期、或いはポスト・ビザンティン期の聖堂を眺めれば頻繁に目にする「聖母の眠り」は、図像学的展開の乏しさから研究の対象とされなかった感がある。「受肉」と「復活」の表象であり、またマリアの復活により人類の「復活」と「救済」も暗示するとされる「聖母の眠り」エピソードは、図像においても同様の意味を表象するとされる。特に強調されるのが「受肉」である。「聖母の眠り」の定型配置となる、聖堂身廊の西扉口上部の向かい側である東のアプシス・コンクには「聖母子」像が描かれるのが通例であり、東西に配された二つの図像により「受肉」が強調される、というプログラムが既に指摘されている。よって聖堂装飾プログラムとしても、「聖母の眠り」の基本的解釈は既に為されていると言ってよい。
 しかし、発表者は信徒が「聖母の眠り」により強い「救済」のメッセージを読み取っていたものと考える。12世紀末の作例より、キリストに神性を強調する全身光背が描かれるようになる。ソポチャニ修道院(セルビア、13世紀)、ボゴロディツァ・レヴィシュカ修道院(コソヴォ、14世紀)の作例には「降臨するキリスト」が併せて描かれる。これらの表現から再臨のキリスト、すなわち終末の日のキリストがここに示唆される可能性を示して、それを傍証する教父説教を挙げる。そして聖堂内における「聖母の眠り」と他図像の関係を考察する。「最後の審判」図、「キリスト・パントクラトール」図がその対象となる。以上の作業により「聖母の眠り」に信徒が「救済」のメッセージを読むに至った、その構造を提示したい。

伊井さえこ(横浜人形の家)「第二次ブルガリア王国ツァールとタルノヴォ派の活動」

 本報告では、第二次ブルガリア王国(1185/86~1393)で芸術活動を行ったタルノヴォ派について壁画制作を軸に考察する。タルノヴォ派による壁画装飾を持つキリスト教聖堂は現在、ブルガリア国内各地に点在している。これを創建年代順に整理すると、まず、建設地ではタルノヴォ(首都)から地方の重要地点(軍事・修道院)という変遷を指摘できる。また、壁面に描かれたツァールの図像はタルノヴォ派の手による聖堂以外では確認されていない。現存するツァールの図像5件うち、イヴァン・アセン2世(在位1218~41)、コンスタンティン・ティフ(在位1257~77)の図像が各1件、残る3件がイヴァン・アレクサンデル(在位1331~71)の図像である。そしてイヴァン・アセン2世の図像がキリストから祝福を受ける奉献図像の一つで、単独図像ではないのに対し、コンスタンティンとアレクサンデルの図像は寄進者として全身で大きな画面の図像をとり、その存在は聖堂を訪れる者により意識されたと考えられる。こうしたツァールの肖像の存在や聖堂の創建理由、建設場所からもタルノヴォ派の活動にツァールが大きく関っていることが再認識できるだろう。
 ついで、タルノヴォ派による聖堂群のうち、同じアレクサンデルの治世下で制作されたべレンデ(現ゴディツァ)の聖ぺタル聖堂壁画とバチコヴォ修道院壁画(再建)を比較すると、セルビア王国との国境付近の村べレンデに建設された聖ぺタル聖堂では選択された図像にセルビア王国との影響関係が指摘できる一方、ビザンツ帝国支配下に派遣されたグルジア人高官により創建され、その後もギリシャ語による文芸活動の中心地であったバチコヴォ修道院の再建・拡充において制作された壁画は、ギリシャ語でアレクサンデルの称号を記すなど、図像や様式もよりビザンツ帝国との直接の影響を指摘できる。
 この様にタルノヴォ派の聖堂壁画は年代や個々の聖堂によって各々様式など特徴が異なるが、その一因として、建立の場となった各場所で、当時の政治情勢や建設の目的に応じて、ある程度実際に制作に携わる工房の選択がなされていたのではないだろうか。

辻 成史「イコンとしての聖地」

 1932年,A.ゴルトシュミットとK.ワイッツマンによって編纂された中期ビザンティン象牙彫刻のコーパスは,その後1979年に新たな序文を伴って再版され,今もビザンティン象牙彫刻のもっとも基本的文献として引用され続けている。
 再版に際して著者ワイッツマンの加えた二,三の重要な訂正のひとつは,同コ-パスの中でRahmengruppe/Framegroupと名付けられた一群の,多くは物語場面を伴った小型の象牙浮彫群に関連し,1930年代に二,三の研究者の唱えていたヴェネツィアを制作地とする説を退け,11世紀後半から12世紀にかけ,首都コンスタンティノポリスを含めた帝国領土内各地で生産されたミニアチュールによる写本挿絵群との様式的関連を示唆したことである。発表者は,すでに1963年,ワイッツマンの指導の元で行った象牙彫刻に関するセミナーでのレポートでこれら作品群を取り上げ,制作地やその特異な様式に関し,ワイッツマンとほぼ同じ結論に達していた。
 しかしこのグル-プの作品群に関し,1979年の序文中でワイッツマンの行った示唆のうち,さらに重要と思われるのは,これらが小形でありながら携帯用のイコンとして用いられた可能性がきわめて高いことである。さらにこのことを他面から証するのは,ワイッツマンが1966年にオックスフォードでの国際ビザンティン学会で発表した”Byzantine Miniatures and icon painting in the Eleventh Century”中で詳述した,ミニアチュールの様式で描かれた,小型ながらも多翼式の携帯用イコン群である。
 このようなRahmengruppe / Framegroupの象牙浮彫群と,それを取り巻く多くの絵画作品に共通するひとつの大きな特色は,しばしば,画面いっぱいに展開する風景を背景に,複数の聖書の物語場面が配置されていることである。とくに,これらの物語場面の多くが,「キリストの降誕」とそれに関連した場面であることから,その背景となっている風景は,まったく形式化しているとはいえ,内容的にはパレスティナの聖地に対応していると考えられる。この視点からするなら,風景と複数の物語場面からなるこれらの作品は,古代・中世の宗教美術を通じて行われてきたいわゆるnarrative landscapeの類型に属するものといえよう。発表者はこれまでの研究史的前提を踏まえ,これらビザンティン作品群の美術史的,神学的位置づけを試みる。

小林 功(立命館大学)「『花嫁コンクール』とアウグスタ」

 8世紀から9世紀にかけてのビザンツ帝国では、皇帝の妃(アウグスタ)を選ぶ際に、帝国各地から若い女性を選抜して首都のコンスタンティノープルに集め、審査を行なって決定するという儀礼が行われた。その特異さゆえにこの儀礼は研究者の注目を浴び、これまでもいくつかの研究が行われている。しかしそこでは関心は主に「本当にこの儀礼が行われていたのか否か」におかれていた感がある。そのため「なぜこの儀礼が行われたのか」という問題に関する議論はなお不十分と言わざるを得ない。
 報告者は本報告では、「花嫁コンクール」は(本当に厳正な審査が行われていたとは考えにくいものの)現実に実施されていたという立場に立った上で、何ゆえこの儀礼が行われたのかについて分析を行う。その際、これまでは看過されてきた二つの点に着目して分析を行う。第一に、この期間のすべての皇帝が「花嫁コンクール」によってアウグスタを選出したのではない、という点である。即位時に既に妻がいた簒奪皇帝は別としても、「花嫁コンクール」を行うのに十分な条件が揃っている人物でもこの儀礼が行われていない場合が数多くあることは、これまでは注目されてこなかった。「花嫁コンクール」の実施・不実施はどのような条件によるのか、分析が必要である。
 第二に、「花嫁コンクール」によって選ばれた女性たちのあいだに一定の関係性が看取できることがあげられる。先述した、「花嫁コンクール」に際して厳正な審査が行われていたか否か、ということとも関連するが、「花嫁コンクール」は単なる「美人コンテスト」ではなく、何らかの政治的意図をも持った儀礼であることを考慮に入れなければならない。
 本報告ではこうした点に着目しつつ「花嫁コンクール」の分析を行った上で、何ゆえ8世紀から9世紀という比較的短い期間にのみ、このような形式でアウグスタを選出する必要性があったのかについて検討を行う。
 これはこの時期、ビザンツ帝国においてアウグスタという存在がどのような位置を占めていたのか、という問いとも密接に関連する。ローマ~ビザンツ帝国を通じて史上最初の女帝であるエイレーネーが、「花嫁コンクール」の最初の開催者であることも、恐らく無関係ではない。この時期のビザンツ帝国の政治システムにおいて、アウグスタ、さらには女性がどのような意味を持っていたのか。本報告ではかかる問題に関しても一定の展望を示していきたい。

金原保夫(東海大学)「トラキアの長城『エルケシヤ』~9世紀ブルガリア・ビザンツ国境問題~」

 ブルガリアにはドナウ・ブルガール・カン国時代(681~864年)に建造された土塁と壕からなる複数の防御施設が存在する。なかでも「エルケシヤ(Еркесия)」と呼ばれる防壁は、黒海沿岸からマリツァ川までの全長130キロメートルに達する大規模な長城である。現在、西半部が消滅したが、ブルガス湾の後背地デヴェルト村からトゥンジャ川までの東半部は残存している。バルカン半島では最大規模の中世の防壁である「エルケシヤ」は、ブルガリアとビザンツ帝国の国境地帯に位置することから、19世紀後半以降、考古学や歴史学の調査・研究の対象となってきた。イレチェクやシュコルピルなどの初期の研究者やズラタルスキ、ベリー、ランシマンなどの著名な中世史家をはじめ、ベシェヴリエフ、オフチャロフ、コレダロフ、ゲオルギエフなどの最近のブルガリア人研究者が「エルケシヤ」について自説を展開している。しかし、文献史料や考古学的資料の不足によって、「エルケシヤ」が966年以前にビザンツ帝国との南部国境地帯に建設されたブルガリアの防御施設であること以外、いずれも仮説に止まっている。
 今日、「エルケシヤ」に関する主な問題として、1.「エルケシヤ」の正確な位置、2.「エルケシヤ」の形状と構造、3.建設時期、4.建設の目的と機能、5.国境線との関係などが挙げられる。本発表では、地図と踏査記録を照合して位置と形状を把握し、考古学的発掘調査報告に基づいて構造的特徴を指摘した上で、9世紀初頭のトラキアにおけるブルガリアとビザンツ帝国の国境問題の関係から「エルケシヤ」の建設時期と機能について考察する。
 位置については、地図と踏査記録を照合することによって、ほぼ全体を確認することができる。消滅したとされる部分については、痕跡を探す手段として衛星写真の利用も考えられる。また、最近のデヴェルト村での考古学的発掘調査による新たな知見や画像資料、および他の防御施設との比較を通して、構造上の特徴が明確になる。
 「エルケシヤ」の建設時期と機能についても諸説あるが、9世紀初めのオムルタグ・カンの統治の初年、815・816年にビザンツ帝国との間で締結された三十年和平条約と関連付け、「エルケシヤ」が同条約で確定された両国の国境線上に構築されたとする説が有力である。ただし、同条約の内容は、ブルガリアで発見された碑文によって断片的にしか知ることができない。発表者は、同時代のブルガリアの防御システムと集落の分布状況、およびビザンツとの関係に基づいて「エルケシヤ」を政治的な国境設定(demarcation)と区別する立場から同説を批判的に検証する。「エルケシヤ」を通じて、9世紀初頭のブルガリアとビザンツ帝国の新たな関係について言及する。

西村道也(一橋大学)「テーベの土地台帳、兄弟団、絹産業・交易(11~12世紀)~史料と空間より~」

 本報告が扱うのは、11~12世紀のテーベという場である。当該期のテーベを検討する際のまとまった史料として、『テーベの土地台帳』と『ナウパクトスの聖マリア兄弟団規定書』や、当地において展開した絹産業・交易に関するものがある。
 『テーベの土地台帳』は、N・スヴォロノスにより1959年に校訂された。この史料からは、徴税要綱に記された土地税制の忠実な実行と、減税措置という封建制的要素の萌芽が読み取られた。当時は封建制論争の只中にあり、この土地台帳は議論を呼ぶこととなった。
 『ナウパクトスの聖マリア兄弟団規定書』は、18世紀から繰り返し校訂されてきた。だが、兄弟団の存在自体が帝国史研究では重視されなかった。それは、兄弟団関連のまとまった史料がこの兄弟団規定書を含め数点残存するのみで、他には印章からその名を窺える程度しか存在しないためである。
 絹産業については、様々な史料からテーベが一大産地だったことが知られる。また、交易については、主に公証人文書からヴェネツィア商人が当地を帝国内の重要拠点としたことが知られる。これらは、第二次大戦後、R・ロペスやD・ジャコビーが詳細に検討した。
 以上の三つの主題は、同時代のテーベを扱いながら独立したものとして扱われてきた。だが、1975年にJ・ネスビットとJ・ウィータが、それまで校訂されなかった構成員の署名も含め、兄弟団規定書の新しい校訂版を示した。近年では、兄弟団規定書と土地台帳の重複する姓名を考察したL・ネヴィルの研究がある。  兄弟団規定書の署名は、土地台帳だけではなく絹産業との関連も示唆する。本報告の第一の目的は、三つの主題(土地台帳、兄弟団規定書、絹産業・交易)を整理し、テーベという場を中心とした多様な結びつきのあり方を検討することである。
 加えて、これらの多様な結びつきを空間情報から整理するのが、本報告の第二の目的である。従来、空間情報処理技術は、有償で非常に高価だった。現在では、関連技術を扱う無償でオープンソースのソフトウェア(FOSS: Free and Open Source Software)の機能が充実し、広く利用できる環境が整いつつある。本報告では、史料に現れる地名を地図上に射影する試みに留めるが、ビザンツ史研究における応用の可能性を考えたい。

杉山裕治(東海大学)「11世紀ビザンツにおける爵位の一斉授与・ 昇格と爵位の価値低下について~皇帝即位時の一斉授与・昇格を中心に~」

 本報告は、11世紀ビザンツにおける爵位の一斉授与・昇格が同時代の爵位の価値の低下に与えた影響を考察することを目的としている。ここでいう爵位の一斉授与・昇進とは、自己の家門の成員や以前からの支持者へだけでなく、広く有力者一般を対象に一度に多人数に行われるものと定義する。特に新皇帝即位時になされる一斉授与・昇格を中心に考察する。
 ミカエル・プセロス、ミカエル・アッタレイアテス、ヨハネス・スキュリッツェス、ヨハネス・ゾナラスらの歴史叙述において、11世紀のビザンツ皇帝達が行った爵位の一斉授与・昇格についての記述が多くみられる。プセロスによると新皇帝即位時の文官・武官への爵位の授与は慣行であったというが、いつ頃からそれがなされたかはっきりわかる史料は管見のかぎり見つからない。ただし、『儀式の書』には正皇帝への即位記念日、戴冠記念日、皇帝誕生日、皇帝成婚記念日になされる下級爵位の授与についての記述がある。この記述はミカエル3世(在位842-867)の治世についてのものである。9世紀において即位記念日に爵位の昇格が行われていたのであれば、即位時の昇格も同時期にはなされていたのではないかと考えられる。この慣行が11世紀に特有のものでないとすれば、これが直接的に爵位の価値低下につながったわけではないことになる。
 しかし、爵位の一斉授与・昇格と爵位の価値低下の間接的な影響についても考慮する必要がある。11世紀には皇帝の平均在位年数が他の時代と比べて短く、新皇帝の即位の回数が多いので爵位の昇格が短期間に繰り返され、結果として高位の爵位保有者が増加して爵位の価値が低下したことが考えられる。また、歴史叙述において、皇帝即位時に元老院議員には爵位の授与や昇格を、市民には贈与を行うという記述が多く見られるが、ミカエル5世(在位1041-1042)、ミカエル6世(在位1056-1057)、コンスタンティノス10世(在位1059-1067)については元老院議員だけでなく市民にも爵位を授与していると記述されている。市民層など爵位の一斉授与の対象者が大幅に増加したために、爵位の価値が下がった可能性も挙げられる。本報告ではこれらの点について、ジャン=クロード・シェイネなどの研究を元に考察したいと考えている。


「ビザンツ学会大会」のページへ
「ビザンツ学会・報告一覧」のページへ