第15回大会報告概要


根津由喜夫(金沢大学)「聖デメトリオス信仰と中世後期のバルカン情勢」

 本報告は、12世紀後半から13世紀にかけて、テサロニケの守護聖者である聖デメトリオスの加護を求める人々の姿を追いながら、当時の国際情勢の推移を浮き彫りにすることを目的としている。ここで対象となるのは、第4回十字軍にコンスタンティノープルが占領され、旧ビザンツ領に複数の「国家」が割拠して覇権を争う時代である。今回の報告では、第2ブルガリア王国と都市テサロニケ(十字軍国家、エペイロス、ニカイア帝国と支配者が移行する)との関係を軸に、めまぐるしく推移するこの時期の国際情勢の一端を解明する作業に取り組みたい。

 

相野洋三 「アンナ=コムニニ: 人と作品」

要旨なし

シンポジウム「外から眺めたビザンツ世界」

草生久嗣・上柿智生・貝原哲生・村田光司(ともに大阪市立大学)「主旨説明」

 

 ビザンツの舞台となった東地中海世界では、生まれや言語などによって価値共有する集団の生活圏(ethnos, natio)が複数寄り集まって合同生活圏を構築している。その意味ではビザンツ帝国も生活圏の一つを構成していたにすぎないといえる。そこでこのシンポジウムでは、ビザンツの境界域あるいはより外側の歴史を専攻する若手研究者に、隣在あるいは遠景にかすむ「他者」としてのビザンツ像を論じていただき、ビザンツ学の将来的方向性を再考する場としたい。

    

パネル1 居阪僚子「北コーカサスにおけるビザンツ帝国-- キリスト教の受容と伝播から見て」

 ビザンツ帝国と北コーカサス地域の関わりは、 大きく分けて政治的・経済的・宗教的なものがある。本報告ではその中でも宗教的な関わり、 すなわちキリスト教を通じて両者がどのように関わっていたのかを 検討する。北コーカサスの住民たちは自身の文字史料を持たず、彼らの歴史についてはビザンツ・アラブ・ 南コーカサスなどの文化圏に残された文字史料と、考古学資料を用いて空白を埋めるという作業が必要となる。 ビザンツ側の聖職者が残した書簡集と教会遺跡などの調査報告を通して、北コーカサスにとってビザンツ帝国という存在がどのようなものであったのかを宗教的な側面から明らかにする。

 

パネル2 仲田公輔(東京大学/セント・アンドリュース大学)「10世紀アルメニア語歴史叙述におけるビザンツ像―セバステイアのウフタネス『アルメニア人の歴史』を中心に」)

 10-11世紀のビザンツ帝国によるアルメニア併合については、近年特にビザンツ側の対外政策の実態についての研究が著しく進展している。しかし、その中で現地のアルメニア人たちがビザンツをどのように捉え、その伸張にどのように関わろうとしたのかについては、十分に考察がなされているとは言い難い。そこで本報告は、帝国支配地域においてアルメニア主教をつとめたセバステイアのウフタネスの著作である『アルメニア人の歴史』をはじめ、ビザンツ統治下で作成されたアルメニア語諸史料を分析することで、ビザンツの伸張によって引き起こされた境域の政治・社会構造の変化の中でのアルメニア人側のビザンツ観について考察したい。

 

パネル3 片岡恵美(神戸学院大学)「イスラーム世界とビザンツ帝国」

 ビザンツ帝国が果たした歴史上重要な役割の一つが、ローマ帝国から続く制度・法・文化を守り、発展させ、他の国々に伝えたことである。中東を中心とするイスラーム世界は、地理的にビザンツ帝国の近くに位置することもあり、ビザンツ帝国からの影響を多く受けた地である。本発表では、イスラーム世界におけるビザンツ帝国の影響の諸相を提示して考察を加え、今後のイスラームとビザンツ帝国の研究の更なる発展の一助としたい。

 

パネル4 福田耕佑(京都大学)「ニコス・カザンザキス(1883-1957)の文学作品におけるビザンツ像」

 本発表では、現代ギリシアを代表する作家であるカザンザキスの「ギリシア性」の探求を通して、ビザンツ時代が、彼の中で欠くことのできないギリシアの歴史として位置付けられていることを明らかにする。現代のギリシア知識人の中には、ビザンツ時代を貶め古典古代を持て囃す者も存在したが、カザンザキスがビザンツ時代を通して、二つの大戦や軍事独裁、また内戦を生き抜いた同時代のギリシア人達にいかなるメッセージを伝えようとしたのか探求したい。本発表では、現代ギリシアを代表する作家であるカザンザキスの「ギリシア性」の探求を通して、ビザンツ時代が、彼の中で欠くことのできないギリシアの歴史として位置付けられていることを明らかにする。現代のギリシア知識人の中には、ビザンツ時代を貶め古典古代を持て囃す者も存在したが、カザンザキスがビザンツ時代を通して、二つの大戦や軍事独裁、また内戦を生き抜いた同時代のギリシア人達にいかなるメッセージを伝えようとしたのか探求したい。

 

草生久嗣・村田光司(ともに大阪市立大学)「国際ビザンツ学会参加報告」

要旨なし

樋口諒・那須聖(東京工業大学)「中期ビザンツ期の内接十字型教会堂におけるドームの形態的・意匠的特徴とその地域性」

 内接十字型(ギリシャ十字式)教会堂は、9世紀遺構のビザンツ教会堂において最も一般的な建築形式の一つとされる。近年の研究では、特定の地域や個別の教会堂の研究を行うものが主流であるが、本発表はむしろ総体的な視点の基で、大敵的に内接十字型の地域性を明らかにしようとするものである。
 そのためにビザンツ帝国およびその周辺地域における9〜12世紀の内接十字型113棟について、ドームの形態的・意匠的な特徴に着目して分類し、その地域性について考察することを試みる。ドームは形態的特徴によって、外形の断面形状が円形か八角形かによって二つに大別でき、それぞれの異なる地域への分布は、既往研究におけるコンスタンティノープル派とヘラス派とおおよそ 一致すると考えられる。装飾は、円形の場合ではほとんど見られない。一方八角形の場合、多様な装飾を施すものが多くを占めるが、エーゲ海の島々の場合などで装飾を行わないものもみられる。

 

小田昭善(大阪府立東住吉総合高等学校)「ニケフォロス・ウラノスによる聖人伝編纂とその背景~11世紀初頭のビザンツ知識人と帝国統治~」

報告者は、10世紀半ば以降のビザンツ帝国による北部シリア再征服事業について考察を進めてきた。当該地域では、西暦1000年ころに皇帝バシレイオス2世から統治を委任されたニケフォロス=ウラノスらによって「アンティオキア・ドゥカトン」体制が成立したと報告者は考えている。この地域は、帝国領に復したのちも、ムスリムのみならずメルキト派やシリア正教徒など東方キリスト教諸派が併存する宗教的多様性を有していた。アンティオキアに派遣されたウラノスは、皇帝の側近であるとともに、外交官や軍事的指導者としての経験もあり、文才にも恵まれていた。彼は、6世紀にアンティオキア近郊で活動した聖人、柱頭行者小シメオンについての伝記を残している。本報告では、ウラノスによるこの聖人伝編纂の意図について検討するとともに、同時代のビザンツ知識人の活動を概観して、帝国の政治的・文化的状況におけるウラノスの取り組みの位置づけを試みようとするものである。

 

上柿智生(大阪市立大学)「故米田治泰先生遺稿・ノート調査中間報告」

要旨なし

喜田いくみ(金沢大学)「ルネサンス・ヴェネツィアの古典古代―ベッリーニのパーラ式祭壇画―」

 中世になってから湖沼地帯を埋め立てて建設されたため、ヴェネツィアに「古典古代」の過去はない。しかし、ルネサンス期、ヴェネツィア派の絵画や彫刻には、フィレンツェと同様、古典的なモティーフを表した作品が数多く存在する。ヴェネツィアで1470年代より制作され始めた長方形の上に半円を組み合わせたパーラ式祭壇画は、コリント式やドーリア式といった柱頭装飾をあしらった柱が半円アーチを支える形を採る石造の祭壇枠に設置された。パーラ式祭壇画に採用された主題は主に聖会話である。1440年代から1520年代までにヴェネツィアで制作された祭壇画(祭壇枠)のうち、聖母子を中心とした聖会話が主題である祭壇画では、画中の建築物や祭壇枠の柱頭にコリント式が用いられる傾向にあった。
このパーラ式祭壇画の創始者と目されるジョヴァンニ・ベッリーニの祭壇画においてはその傾向が顕著である。彼の作品の内、聖母子と諸聖人の聖会話を主題とするパーラ式祭壇画は、シエナの聖女カテリナ祭壇画(1470年頃)、サン・ジョッベ祭壇画(1478-1480年頃)、そしてサン・ザッカリア祭壇画(1505年)の三点である。カテリナ、ジョッベ祭壇画以来、ヴェネツィアの聖会話を主題とする祭壇画において、このパーラ式が主流となった。このパーラ式を類例のない祭壇画にせしめる特徴として、祭壇画と祭壇枠の調和が挙げられる。石造の祭壇枠のデザインは画中の建築物において反復され、透視図法によって祭壇枠は描かれた建築空間の一部を成す。ベッリーニは、その三点全てにコリント式の柱頭を採用しており、確たる意図を持ってコリント式を用いていた。
キリスト教以前の古代に起源を持つコリント式の柱頭が、ゴシック期の途絶を経てルネサンス期のヴェネツィアで復活を遂げる。この背景には、国家の成熟とともに育まれたヴェネツィア特有の美意識にある。ヴェネツィア人の古代への憧憬と共和国の「新たなローマ」の回復というプロパガンダ、そして領土拡大と托鉢修道会のヴェネツィアでの活動から高まりを見せる聖母崇敬、その全てが相互作用し、ルネサンスへの移行を促進した。ヴェネツィアにおいて、奉献ミサや礼拝堂、祭壇画を注文することは単に個人のみに益する行為ではなく、その利益は共同体に帰するものと捉えられた。言い換えれば、より多くのヴェネツィア人が敬虔であれば、神は都市全体に慈悲をもたらすと考えられたのである。ゆえに、ヴェネツィア政府はそうした善行を奨励し、ヴェネツィアの祭壇画の数――特に聖母に捧げられた祭壇画は増加の一途を辿った。
サン・マルコ聖堂はそれぞれのオーダーによって位階的に仕切られている。ビザンティン帝国の影響下にあったことに起因するとみられるコリント式による内陣と身廊との境界は、初期ルネサンスに新たな意義を付加させて復活する。コリント式のアカンサスに込められた「復活」は、キリスト教の文脈へと変換され、それを当時ヴェネツィアの指導的画家であったベッリーニは祭壇画に転用した。コリント式の柱頭を持つ祭壇枠と画中の建築物が透視図法により一体となって作り出す仮想空間は、聖母と諸聖人が佇む聖堂の内陣を表す。一般信徒の空間である身廊と聖職者の空間である内陣の境をコリント式の柱頭によって指し示し、その内陣において、制定の言葉をパンとワインの上で唱えて聖別することによって聖変化が生じる。パーラ式祭壇画の壁面によって物理的に隔絶される現実空間と絵画空間は、聖堂の身廊と内陣に読み換えられる。ベッリーニは、コリント式の柱頭をパーラ式祭壇画に採用することで、聖母子と諸聖人の絵画空間をキリストの復活と信仰による永遠の命を含意する聖堂の内陣へと昇華させたのである。

本庄有紀(金沢大学)「カッパドキア、ウフララの未報告聖堂」

要旨なし


「大会」のページへ
「ビザンツ学会・報告一覧」のページへ