クレモナ司教リウトプランドの『コンスタンティノープル使節記』Relatio de Legatione Constantinopolitana(968-9年執筆)は、彼がオットー1世(在位936〜973年5月)の特使としてビザンツ宮廷に赴いた際の見聞を伝える興味深いテキストである。それは、ビザンツ皇帝、高官たちとの外交交渉の模様や、ビザンツ宮廷生活をヴィヴィドに伝えて刺激的であるばかりでなく、東西宮廷人が当時抱いていた「帝国」「ローマ皇帝」イメージを伝えて貴重である。
968年6月4日から10月2日まで、リウトプランドは、オットー1世の外交特使としてコンスタンティノープルに滞在した。ときのビザンツ皇帝は、ニケフォロス2世フォーカス(在位963〜969年)。言うまでもなく、アラブ勢力からクレタを奪回した英雄的な元軍司令官である。960年代、ビザンツ帝国とフランク王国はイタリアを舞台に勢力争いを展開していた。両勢力の武力衝突は、968年春の段階でバーリの攻防を巡って膠着状態に陥っていた。リウトプランドのコンスタンティノープル訪問は、事態打開の和平交渉を行い、その方途の一つとしてオットー2世にビザンツ皇女の花嫁を求めるためのものだった。滞在中、リウトプランドはビザンツ側から「冷遇」される。彼は、帰国後に執筆した『使節記』で、ビザンツ宮廷内の出来事や出会った人物についてシニカルな筆致で活写した。
『使節記』は、ビザンツ側との間で展開された論戦の模様を伝えている。そこには、オットーの側近だったランゴバルト人リウトプランドが抱いた「ローマ帝国」「皇帝」のあるべき姿、つまり世界秩序理念を見て取ることができる。オットー帝国の民族構成、諸族統合の責務を担う皇帝の当為、都市ローマの枢要性。10世紀西欧人の世界認識は、ポレミックな文書の政治性を勘案しても、多民族世界としての「帝国」を理解する上で多くの示唆に富む。他方、『使節記』にはビザンツ宮廷人の発言の記録も含まれていた。アイロニカルに描写されるニケフォロス2世と側近たちの発言と行動からは、ローマ皇帝の現実行動、また帝国を取り巻く国際環境が浮かび上がる。武勇高いニケフォロスは、対イスラム勢力との戦いで数々の功績を挙げていた。皇帝のたび重なる帝都不在は、リウトプランドを苛立たせたが、それは世界を統合する皇帝の存在意義を示すものだった。記録者の不満は、世界秩序を担う皇帝像についての共感と齟齬を浮き彫りにする。
「中世キリスト教世界」は、近現代の国民国家とは異なり、多様な諸文化要素の共存を可能とした文明社会だった。この文化融合社会は、理念上「皇帝」によって統括されていた。現実の生活諸部面もまた、この世界観に応じた制度のもとで運営されていたと見える。近隣諸民族からの外交使節がしばしばコンスタンティノープルに到来したことも、多民族・多文化の共存を前提にした「帝国」の普遍性を示していた。「近代社会」の凝集原理が「民族」や「宗教」などの文化要素を核にしていたとすれば、当時の社会は、むしろより普遍的な統合の原理に基づいていたと思われる。その原理とはいったい何だったのだろうか。
ルーマニア、モルドヴァ地方には、内壁はもとより外壁までもがフレスコ画で覆い尽くされた、東方正教会の聖堂が複数存在する。それらの外壁画は、主に15世紀末から16世紀にかけて制作されたものである。本報告では、外壁画として描かれる頻度の比較的高い〈最後の審判〉の検討を行う。
この〈最後の審判〉において、全体を構成するモチーフの配置は、基本的に通称「パリの4福音書74番」(fol.51v.およびfol.93v.)またシナイ山聖カテリーナ修道院のイコンに見られる、いわゆる「定型」にのっとっているといえる。一見すると従来の形式を踏襲しただけのように思われるが、全体を構成する個々のモチーフのなかに、従来の〈最後の審判〉ではあまり見られない表現が見出せる。それらの特異なモチーフの中には、先行研究で議論をおこしたものもあるものの、やはりモルドヴァの〈最後の審判〉自体の研究が充分になされてきたとはいい難く、A.Grabar、M.Garidis、S.Uleaらがおのおのの論文の中で、参考作例としてとりあげるにとどまっている。本報告では、それらの特異なモチーフの中から、特に「『ヘトイマシア』の左で『最後の審判』を待つ人々」と、「ダヴィデの側で横たわる二人の人物」についてとりあげ、それぞれのモチーフにおける問題点を整理し、考察を試みる。
この「『ヘトイマシア』の左で『最後の審判』を待つ人々」が特異なのは、人々が容姿や宗教の違いによって分類された集団で描かれることである。集団にはそれぞれ「ユダヤ人」、「トルコ人」、といった銘文が付加される。先行研究では、この表現において、福音書の記述に基づく「ヘトイマシア」を挟んでの左右対称表現が成立しているか否か、また彼らが「ヘトイマシア」の左に並ぶ人として選ばれた理由は何か、が問題とされた。報告者は「ヘトイマシア」を挟んでの左右の対称表現は成立するものと捉えている。彼らが「地獄行きが予想される人々」として描かれるに至った背景は個々の集団によって異なるものであり、従来の〈最後の審判〉制作の伝統と、15〜16世紀のモルドヴァが置かれていた社会状況とが、複雑に絡み合った結果の表現であると考えている。
一方、「ダヴィデの側で横たわる二人の人物」の表現は、これまで言及されることすらほとんどなかったモチーフである。二人のうち一人は、その魂に向かって天使が手を差し出しており、もう一方の人物は天使に槍あるいは鉾のようなもので突き刺されようとしていて、二人の描かれ方は対照的であるといえる。この表現が表象するものが何であるか、これに類似したモチーフの見られるモルドヴァ以外の〈最後の審判〉や、東方正教会における「最後の審判」思想などを踏まえて、本報告で考察を試みたい。
ローマのパラッツォ・ヴェネツィア、ルーヴル美術館、ヴァティカン博物館にある3点の象牙トリプティックは、同じプログラムを持つ。以前発表者は、このプログラムは何らかの建築装飾を写したものではないか、と指摘した(『美術史』1988年)。これと同じプログラムを持つのが、リンブルク大聖堂博物館に収められた聖遺物容器である。
3点の象牙トリプティックのうち、一般に一番古いとされるパラッツォ・ヴェネツィアのトリプティックと、リンブルクの聖遺物容器(いずれも10世紀)は、次の共通点を持つ。(1)ヨハネがキリストの右側にいるデイシスとそれを囲む多くの聖人像、(2)コンスタンティノス(ほぼ確実に7世)に言及した長いインスクリプション、(3)十字架の強調、である。このプログラムの類似の理由はまだ指摘、解明されていない。
ナンシー・シェヴチェンコは最近、リンブルクの容器に収められたいくつもの聖遺物は、なぜひとつにまとめられなければならなかったか、という問題提起をしている。彼女によれば、それは戦勝を祈って戦場に持っていくためであった。この点には賛成できるが、しかしシェヴチェンコも、この同じプログラムの作品が、10世紀の前半からおそらく11世紀までの間に何点も作られた理由については述べていない。特異なプログラムが、違うジャンル、違う年代の作品にくり返し現れる理由は何だろうか。それは、これらの作品が、ある程度恒久的に多くの人が見る機会のある作品、すなわちある建築の壁画の写しであったからだと発表者は考える。
それでは、これらの作品はどこの壁画を写したものだっただろうか。1988年には解くことのできなかったこの問題について、発表者は新しい仮説を提示したい。戦場へ携帯することが可能な作品と、軍隊の勝利祈願と、マリアより高い位置に置かれる洗礼者ヨハネという表現を結びつける場所として一番可能性の高いのは、エブドモンの洗礼者ヨハネ聖堂である。エブドモンは、コンスタンティノポリスの西郊にあり、建設直後から練兵場となり、宮殿や聖堂が建てられ、皇帝の即位式がおこなわれたこともあった。その建築群の中でもっとも重要だったのが、洗礼者ヨハネの聖堂である。これはユスティニアヌス1世によって建てられた八角堂で、アラブ侵攻の際に荒らされたが、その後バシリオス1世が再興している(現存していない)。
ソゾメノスは、5世紀には軍隊の出陣式がここでおこなわれたと書いている。『続テオファネス年代記』や『儀典の書』には、コンスタンティノス7世前後のしばらくの間、ここに軍隊が集結して、市内への凱旋行進のはじまりとして使われていたと書かれている。ここに、ヨハネを記念してキリストの右側に置き、軍人聖人を含む多くの聖人像の並ぶ壁画があった、というのが発表者の推測である。もしこの推測があたっているなら、その聖堂の壁画を小型にして戦場へ持っていける作品が次々と作られても不思議ではない。また、逆に言うなら、そういう原型がなければ、同じプログラムが時代や素材の違ういくつもの作品に現れる理由は説明しがたいと思われる。
11世紀はビザンツ帝国にとって大きな転換期であった。前世紀からの再征服活動は、バシレイオス二世(在位976-1025)期に一区切りを迎えた。拡大した領域から流れ込む税収と平和により、首都コンスタンティノープルは経済的に繁栄を極めた。また広大となった領域を支配するため新たな行政機構の再構築が進んだ。地方行政区テマの実権は、その首長たるストラテゴスの手から、テマ判事へと移った。彼らは主に中央で採用され、派遣されるので、首都の地方に対する優越性は強まった。こうした状況が、首都に地方からの人材を流入させることになった。首都の商工業従事者の中から、その富をもとにして、元老院議員身分を得て社会的上昇をはかるものも多く現れる。また、官僚機構に入り込むため、法学を筆頭とする学問が重要なものとなった。そのため首都に多くの「知識人」たちが登場し、皇帝などの庇護の下、政治的に重要な地位を得るまでになっていた。そうした「知識人」たちの代表の一人として、ミカエル・プセロスが挙げられる。
そのプセロスは、自らの養女とその婚約者との間の婚約破棄をめぐる係争についての覚書を残した。この「覚書」は、プセロスの生涯や、ビザンツにおける婚約に関する重要な情報源としてと同様に、嫁資などの手段によって提供された爵位・官職そしてそのロガについてや有力者層の財産規模などを知るための重要史料として、研究者の間で利用されてきた。本報告は、この「覚書」と同時代の他の史料との比較・分析から、11世紀ビザンツにおける爵位・官職について考察することを目的としている。特に、爵位の年金たるロガについて、ポール・ルメールの論文によりつつ検討する。
また、11世紀は「社会的流動性」が存在するとともに、以後のビザンツの歴史に重要な役割を果たす「貴族家門」が登場してくる時代でもあった。世襲制ではないビザンツの爵位・官職機構の中で、有力家門がどのように確立されていくかということの一例がこの「覚書」から明らかにされると、報告者は考えている。プセロスの養女の婚約期間は、コンスタンティノス九世モノマコス(在位1042-55)の治世後期から、テオドラ(在位1055-56)の治世の最末期までのおよそ3年しか継続しなかった。当初、婚約者のエルピディオス・ケンクレスは16・7歳で、スパタリオスの爵位を持つ無官職の若者に過ぎなかったが、プセロスの便宜のおかげで、パトリキオス位を持ち、法曹官職を歴任していくことになる。そこには「社会的上昇」の体現者プセロスが自らの家を「貴族家門」として確立させようとの意図が見える。
こうした観点は、ビザンツ帝国の転換期である11世紀についての考察に重要であると、報告者は考えている。
ビザンツ最後の時代であるパライオロゴス朝の歴史は、帝国の最終的破局へと繋がる政治的衰退のみならず、頻発した教会・宗教問題によってもよく知られている。かつて、啓蒙期の歴史家たちは、帝国の政治的危機を前にして繰り返された熾烈な教義論争や党派抗争をビザンツ人の野蛮と迷妄を端的に示すものと捉えたが、今、歴史学が課題とすべきことの一つは、啓蒙期の安直な歴史解釈を再生産することではなく、それらの問題が生じたコンテクストを明らかにし、同時代のビザンツ社会にあって教義や信仰が持った意味を理解することにあるだろう。この課題に向けた一つの試みとして、本報告では、13世紀後半のビザンツで生じた二つの宗教問題、すなわちアルセニオス派のシスマと教会合同論争を取り上げ、皇帝権力による処罰と反対派による抵抗の実相を考察する。
いずれもパライオロゴス朝の創始者ミカエル8世パライオロゴスの強権的な教会政策に起因するこの二つの問題については、これまでも少なからぬ研究者が主として政治史・事件史的な観点から検討を加えているが、彼らの研究においては、それぞれの事件史的な経緯や背景が別個のテーマとして扱われているために、二つの問題の関係性に対する視点が希薄となっている。この傾向は彼らが、教会合同に対するビザンツ社会の反応を概略的に語る際の一つの定型句として現れている。すなわち、合同に反対する勢力の中核を占めたのは、修道士たちであり、その大半はミカエルによって廃位された総主教アルセニオスを支持するアルセニオス派たちであった。そして彼ら、アルセニオス派の修道士たちは、合同反対派の総主教ヨセフを支持するヨセフ派の修道士たちと合同に反対する共同戦線を張った。また、合同の成立にともない、修道士層のみならず、社会のあらゆる階層から激しい抵抗運動が生じ、皇帝ミカエルはそうした反対派に厳罰をもって処した、等々。
果たして、以上のような通説的理解は同時期の歴史的実相をどれだけ反映しているのだろうか。アルセニオス派のシスマと教会合同問題の関係性に留意しながら、皇帝の処罰と反対派の抵抗運動に言及した同時代史料を丹念に分析すると、それが妥当とは言いがたい見解であることが明らかとなる。アルセニオス派に関してみれば、確かに、その主たる構成員は修道士層であったが、彼らはビザンツ領内においては検挙対象とされ、亡命もしくは潜伏を余儀なくされていた。一方、彼らは、教会合同に反対するという点ではヨセフ派と軌を一にしていたが、両者が協同したことを示す証拠はなく、むしろ史料は、合同論争の最中にあっても二つの党派が対立関係にあったことを示唆する。また、ビザンツ領内に留まった合同反対派の多くは、積極的というよりむしろ消極的な抵抗戦略を採用し、皇帝から意思表明を求められて初めて合同に対する異議を申し立てた。つまり、合同成立によって社会の各層から大規模で広範な反対が生じたという従来の見解も支持されないのである。
ヴェネツィア商人は11世紀後半にビザンツ皇帝によって与えられた貿易上の特権を利用することによって、黒海やエーゲ海における貿易活動を発展させてきた。商業活動の自由の保障、免税などの特権の付与は、条約の締結時に歴代のビザンツ皇帝によって更新され、ヴェネツィア商人の活動を法的に保障してきた。しかし、ビザンツ帝国の衰退にともなってこれらの特権が保障される領域は狭まり、ヴェネツィアは商業拠点を支配する他の領主たちとも同様の安全保障を取り交わす必要に迫られた。そのためヴェネツィアはオスマン朝の領域拡大にともない、オスマン朝の君主とも安全保障のため外交交渉を行わなければならなかった。すでに14世紀後半には安全保障のための外交文書が両国の間で取り交わされ、ヴェネツィア商人は各種の税は支払わなければならなかったものの、オスマン領内での商業活動を行うことができた。15世紀初頭には1402年のアンカラの戦いにおける敗北後、オスマン朝は王位継承争いで一時混乱したものの、1413年にはメフメット1世、1421年にはムラト2世が即位し、オスマン朝とヴェネツィアは彼らとも種々の外交交渉を行っている。初期オスマン朝の外交やヴェネツィアの貿易上の特権に関して、これらの文書は重要な情報を提供してくれる史料であり、研究の意義はあるといえる。
本発表では15世紀前半の王位継承争いに終止符を打ち、国力増大に勤めたムラト2世時代に特に着目する。当時オスマン朝の隣国であるパレオロゴス朝ビザンツ帝国は14世紀後半以降ヴェネツィアとの関係を深めており、ムラト2世時代に再びオスマン朝が勢力を拡大するとヴェネツィアに頼る姿勢をみせた。その表れの一つが、ビザンツ帝国の重要拠点テッサロニケのヴェネツィアへの割譲であった。オスマン朝の脅威が高まるなか、テッサロニケはビザンツ皇帝マヌエル2世の息子アンドロニコスによって、ヴェネツィアが町を防衛し食糧供給を行うという条件の下で1423年に売却されたのである。ヴェネツィアはそのため一説によれば70万ドゥカートの巨費を投じてテッサロニケを防衛したといわれている。結局テッサロニケは7年間のヴェネツィア支配の末、1430年にオスマン朝によって征服されたが、陥落の後ヴェネツィアはオスマン朝と交渉を行い、平和条約を締結している。そこで本発表ではこの条約を中心に考察を行い、当時のヴェネツィア=オスマン関係を明らかにしたい。