第12回大会報告概要


記念講演 南川高志(京都大学)「ローマ帝国の衰退とビザンツ帝国」

 ローマ帝国は紀元4世紀の末に東西に分裂し、西半の帝国は5世紀後半に消滅するものの、東半の帝国はビザンツ帝国として15世紀まで存続した、と世界史、西洋史の教科書的叙述では書かれている。また、ビザンツ帝国史に関する書物では、4世紀前半のコンスタンティヌス大帝より帝国の歴史の叙述を始めるのが通例となっている。さらに、ビザンツ帝国では、人々は自らを「ローマ人」と呼び、その国制においても、ローマ元首政の基本的要素を引き継いでいた、との指摘もなされている。それでは、いつまでがローマ帝国で、いつからビザンツ帝国になったといえるのであろうか。
 このすこぶる幼く見える問いは、しかし簡単に答えられない問題である。ローマ帝国とビザンツ帝国という世界史上に第一級の意義を持つ国家の本質を正確に捉えていなければ、適切な解答ができないからである。しかも、20世紀の末以来学界で有力になった新しい研究傾向が、政治史的な要素を度外視する、古代でも中世でもない時期区分「古代末期」を提示したことによって、この問題を複雑にした。
 講演者は、この新しい「古代末期」概念やそれを核にした研究傾向の持つ重要性を認識して、学会のシンポジウムでの議論を主宰したり(その成果は『西洋史学』234号(2009年)に掲載)、時代区分問題に関わる例として取り上げたりした(『史学雑誌』121編3号(2012年)「コラム 歴史の風」に掲載。ただし、ここでは日本の歴史学界における研究の細分化、過度の専門化の現状を諫め、もっと大きな議論もすべきであると提言した際に、一例としてあげたに留まるが)。この新しい「古代末期」論を経た21世紀の今日、ローマ帝国とビザンツ帝国はいかなる関係のものとして理解されるべきであろうか。
 この講演では、かかる大きな問題にたいして、「ローマ帝国の衰退」に視点をおいてささやかな考察をしてみたい。講演者は昨年、ローマ帝国の衰退について私見を述べる機会があった(岩波新書『新・ローマ帝国衰亡史』2013年5月刊)が、そこで述べたような講演者自身のローマ帝国観を踏まえて、ローマ帝国とビザンツ帝国との関係をどのように捉えることが世界史の理解にとって適切であるのか、考えるところを若干披露したい。

日比生優佳(早稲田大学)「果実と大地〜ネボ山司祭ヨアンニス礼拝堂 上部床モザイクの考察」

 ヨルダン、マダバ地域にあるネボ山の司祭ヨアンニス礼拝堂は、アモスとカシセウスの聖堂北側に位置している。その身廊を飾っていた床モザイクは2層から成る。下部の床は5世紀末から6世紀初頭に作られたとされ、上部の床は6世紀後半、マダバの主教ヨアンニスの時代の作と考えられている。本発表で取り上げるのは上部のモザイクである。
 礼拝堂の身廊にあたる長方形の床はメアンダー文を用いた幅広い帯で囲まれており、またこの帯は鳥や寄進者と考えられる人物の胸像を含んでいる。東側の区画には神殿と思われる建築物が表され、左右対となった花、果樹、雄鶏、孔雀が配されている。この区画に表された2つの銘文は再建にかかわった司祭ヨアンニスおよび寄進者たちの名を伝えている。身廊床の大部分を占めるのは、完全な状態ではないが、豊かなアカンサスの葉の中に様々な人物や動物を配したインハビテッド・スクロールである。破損のため装飾の全貌は不明であるが、確認できる部分にはライオンや熊、猪などの獣、羊や犬といった家畜、剣や投石器を手にした男性、果物籠を運ぶ女性等の他に、大地の女神ゲーの胸像も表されている。
 この床モザイクについては、農耕や狩猟、牧畜のような実際の情景を表したものとする解釈がこれまでになされ、また大地の平和や賞賛、あるいは動物に対する人間の優位性を表しているとの見方も示されてきた。大地の女神がキリスト教聖堂で表される点に関しては、詩編等で語られる大地を擬人像で表したものであり、また大地の産物を讃え、それを神に捧げる表現と考えられてきた。
 発表者は繰り返し表される果物に注目し、これが大地の女神と結びつきの深いモティーフであることから、大地の恵みに感謝し、また豊穣を祈願するものと考える。さらに他の作例において、大地の擬人像は四季や「十二か月」の表現を伴う場合があることから、再生の意味が表されていると推測する。種子を含んだ果物は地に落ち、季節の移り変わりによって樹木となり、また実をつけるためである。大地の産物で満たされた司祭ヨアンニス礼拝堂身廊の床は、銘文に名を連ねた土地の有力者一族が豊穣を祈り感謝するものであり、さらに再生への願いが込められている可能性を、作例を示しつつ説明したい。

反田実樹(法政大学)「古代ローマ帝政期のパン焼き業〜ローマ市の製粉施設を中心に」

 穀物の供給や製粉した小麦を用いるパン焼き業は、土地ごとの地理的環境や需要、技術の発達と共に変化を遂げてきた。パンを作るためには小麦を製粉する必要があったことから、帝政期には約80万人と言われるほど多くの人口を抱えていたローマ市において、製粉施設はパン焼き業に欠かせない設備であった。
 古代ローマ帝国では、畜力や人力を用いた挽き臼が普及していた。また帝政期になると、水力を利用した製粉機が拡がり始める。紀元後301年に発布された「ディオクレティアヌス帝の最高価格令」では、石付きの馬用の挽き臼に1500デナリウス、驢馬用の挽き臼に1250デナリウス、水力を用いた製粉機に2000デナリウス、手動式の挽き臼に250デナリウスと、各々の最高価格を定めている(15章56節〜59節)。
 ビザンツの歴史家プロコピオスは、テヴェレ河の向こう側の丘の上、すなわち現在のジャニコロ(Gianicolo)の丘の上には、古のローマ人たちが築造した製粉施設が多く存在していたと伝えている。プロコピオスによれば、ビザンツの将軍ベルサリオスはローマ市を攻囲したゴート族との戦いで、製粉施設に接続する水路や水揚げ車を戦略上の理由から利用した(後537年)。攻囲され市壁の中に残された人々のために、小麦を製粉してパンを支給しようと考えたのである。ジャニコロの丘の上にあった製粉施設はすでに操業を停止していたため、ベルサリオスは今までにない製粉機の使用法を考案した。
 実際にジャニコロの丘にあった、今はアメリカン・アカデミーの敷地になっている場所の発掘調査では、壊れた製粉施設の部材と共に後400年頃の年代に比定される土器などで埋められた土坑が検出されている。調査では、その後の時代に水路が石で封鎖されている状況が確認されており、ベルサリオスがゴート族の侵入を防ぐため水路を石で封鎖したというプロコピオスの証言と一致することが指摘されている。
 しかし、考古資料と文字史料を相互補完的に検証することが困難な場合もある。プロコピオスは、アウレリアヌスの城壁が建設された(後271年着工)頃にはジャニコロの丘の上に製粉施設が設置されていたと述べている。だが現在、製粉施設の遺構が残っている場所にはアウレリアヌスの城壁が残っておらず、この記述について層位的な検証は不可能な状態となっている。そのため、アメリカン・アカデミー付近の製粉施設が設置された年代は、出土遺物から後3世紀間と考えられている。
 ゴート戦争はローマ市の製粉施設やパン焼き業を考える上で、定点のひとつとなる出来事である。さらにゴート戦争後も、ローマ市では修復された水路を利用して製粉施設が稼働され続けた。製粉施設の変化や製粉業と関連するパン焼き業を通じて、古代から中世へと移り変わっていくローマ市の様相の一端を垣間見ることができるだろう。
 本報告では、考古資料と文字史料や先行研究を検証しつつ用いたA. Wilson, “The Water-mills on the Janiculum”, MAAR 45, 2000, pp. 219-246の研究をもとに見ていく。

辻絵理子(日本学術振興会特別研究員、一橋大学)「詩篇第77篇とモーセの「法の授与」〜ヴァティカン図書館所蔵ギリシア語詩篇写本342番のヘッドピースを中心に」

 ビザンティンの挿絵入り詩篇写本のうち、全頁大挿絵を有するいわゆる「貴族詩篇」写本においては、巻頭及び頌歌開始箇所に加えて、詩篇後半の開始である第77篇(LXX)にも挿絵が施されることが多い。第77篇1節「良く聞け、我が民よ、我が法を/我が口の言葉に耳を傾けよ」の内容に対し、「民に法を授与する」という共通点から、大抵はモーセの「法の授与」の場面が描かれる。
 ヴァティカン図書館所蔵ギリシア語詩篇写本342番(Cod. Vat. gr. 342)は、イースター・テーブルから1087-88年の制作と考えられる、欄外註を持つ「貴族詩篇」写本である。同写本の第77篇開始部であるf.133vもまた全頁大の挿絵を持ち、モーセの「法の授与」の場面が描かれるが、向かい合うf.134には他に類例の見られないヘッドピースが施されている。挿絵は二段構成となっており、壮年のキリストの半身像の下、装飾モティーフで区切られたふたつの空間の中に、それぞれ使徒たちと無銘の人々が向かい合って立つ。キリスト以外の人物にはニンブスがない。使徒たちの先頭ではパウロが身を折って無銘の人々に向かい、その後ろに立つペテロはキリストから書物を受け取っている。キリストはもう片方の手で、装飾モティーフに隔てられた両者に対して祝福の仕草をする。先行研究はこのヘッドピースについて、無銘の人々の先頭に立ってパウロと向かい合う人物をモーセとし、使徒たちと互いに礼をする様子から、この挿絵が新旧約聖書の調和を示しているとする。左右のシンボリズムを鑑みるとやや違和感を覚える、使徒たちのグループがキリストの左下に描かれる理由については説明されない。本発表では、実見調査の成果に基づき、挿絵数が少ない同写本の他の箇所に描かれたモーセの特徴的な表現と他の人物表現の比較、及び挿絵の位置関係から、無銘のこの人物がモーセではないことを指摘する。その上で、この特異なヘッドピースが有する意味を、他の詩篇写本に見られる第77篇の挿絵と絡めて総合的に論じる。

井上浩一(佛教大学)「『アレクシオス1世伝』の編纂方法と史料的価値〜12巻3章を手がかりに」

 アンナ・コムネナが父アレクシオス1世の治世を記した『アレクシオス1世伝』は、評価の分かれる歴史書である。ビザンツ歴史学の白眉と称えられる一方で、父アレクシオスに対する盲目的な賛美ゆえに、客観性を欠いていると非難されたりもする。また、編纂の杜撰さ、とりわけ年代の誤りなども指摘されてきた。本発表では『アレクシオス1世伝』の12巻3章の記事を素材として、アンナ・コムネナの歴史編纂の手続きを復元し、『アレクシオス1世伝』の記述の信憑性、その史料的価値について検討する。
 『アレクシオス1世伝』には年代がほとんど記されていない。ビザンツの史書のうち、年代記chronikon, chronographiaと呼ばれるジャンルは、叙述に年月日を細かく入れてゆくのに対して、『アレクシオス1世伝』も含む歴史historiaは、文学的な歴史書として、年代や固有名詞、テクニカル・タームを避ける傾向があるためであろう。そのなかにあって、アレクシオス1世のテサロニケへの出陣、妃エイレーネーの同行について記した第12巻3章の記事は、「第14インディクティオの年の9月、彼(アレクシオス)が帝国の手綱を握ってから20年である時」(12巻3章1節)と日付を二通りも入れている。ところが第14インディクティオは西暦1105/6年であり、1081年に即位したアレクシオス1世の在位20年目は西暦1100/01年であるから、明らかにいずれかの年代が誤りである。この点なども『アレクシオス1世伝』の杜撰な編纂の一例と済まされがちであるが、本報告では、このような誤りが生じた原因を、アンナの歴史編纂の方法に遡って検討する。
 12巻3章の記事分析から、アンナ・コムネナは信頼できる原史料に基づきつつ、叙述の枠組みを定め、その枠組みのなかに父アレクシオス1世、母エイレーネーへの称賛を盛り込んでいったことを確認したい。『アレクシオス1世伝』は、きちんとした歴史編纂の手続きをふまえて執筆されており、両親に対する称賛はともかく、その叙述の骨格は信憑性が高いというのが、本発表の結論である。

佐々木淑美(日本学術振興会特別研究員)・石崎武志(東京文化財研究所)・日高健一郎(東京芸術大学)「ハギア・ソフィア大聖堂内部装飾の保存調査〜ドームおよび第2コーニス」

 ハギア・ソフィア大聖堂では1990年代以降、継続的な保存修復事業が実施されてきた。1992年に始まったUNESCOとトルコ文化観光省、ハギア・ソフィア、保存修復センター(現イスタンブール保存修復研究所に設置)とのドーム・モザイク保存修復共同プロジェクトは、2000年以降もWorld Heritage Fundの資金援助(2000年〜2002年)や民間企業の資金援助(2003年〜)のもとハギア・ソフィアと修復研究所が主導・監督し継続され、2010年2月にようやく中央ドーム全域とナルテクスのモザイク保存修復作業を完了した。そして現在も、2013年5月から始まった西側外壁ならびに北ティンパヌム内壁の保存修復作業が実施されている。
本発表では、これら保存修復作業の概要と、我々が実施した次の2つの関連調査の成果について報告する。
(1)ドーム・モザイク保存修復作業の概要と材料・技法調査の成果
 2009年11月〜12月までの約1ヵ月間、ドーム北東4分の1で進行中であった保存修復作業の現場に参加し、調査を実施した。北東4分の1には、6世紀と14世紀に制作されたモザイク、19世紀のフォッサーティ兄弟による修復、20世紀初頭のワクフによる修復が残っている。調査の結果、6世紀制作のモザイクは縦辺の長い明度の高い金テッセラを使用しているのに対して、14世紀制作のモザイクでは、縦辺が短く明度の低い金テッセラを使用していることがわかった。また、金テッセラの色彩計測結果に基づき、6世紀ドーム再建時のモザイクの色彩から、6世紀当初ドームのテッセラをその後のドーム再建時に制作したモザイクで再利用していることも明らかにした。
(2)第2コーニス内壁面の劣化調査の成果
2010年から堂内保存環境の調査を開始していたが、2011年6月に第2コーニス北西エクセドラ内壁面で、塩類の析出に伴う表層モルタルの剥落が発生し、現地の要請により、塩類の析出状況とその種類、そして析出原因に関する調査を開始した。これまでに、析出塩類の種類と析出状況、壁材(モルタル)との関係を明らかにした。また、塩類析出が近年進行している原因として、西側外壁の漆喰の除去による影響を指摘した。西側外壁は、2008年に、ビザンティン時代の外壁の状態に戻す目的で表層の漆喰が除去され、レンガと接合モルタルからなる躯体が風雨に曝されることとなった。我々は、劣化調査の結果に基づき、外壁の再被覆に関する提案もおこなった。今後も内壁の保存方策について検討を進める。

佐伯(片倉)綾那(大阪市立大学)「『アレクシオス1世伝』に関する研究史〜アンナ・コムネナによるヨハネス2世批判を中心に」

 『アレクシオス1世伝』は、コムネノス王朝創始者アレクシオス1世コムネノス(在位1081-1118年)の事績を称賛している。『アレクシオス1世伝』を特徴づけるものは、著者がアレクシオス1世の娘アンナ・コムネナ(生没年1083-1153/54、以下アンナと記す)であり、帝国で唯一女性の手による歴史書であることである。女性歴史家アンナへの関心から、『アレクシオス1世伝』は彼女の心情を読み取る場として用いられてきた。とりわけ注目されてきたのは、帝位を争ったライバルである弟(後のヨハネス2世コムネノス(在位年1118-1143))に対する不満である。そこで本報告では、アンナによるヨハネス2世批判を軸に、女性史の視点と12世紀ビザンツの政治と文化の視点から研究史を追い、最後に報告者の研究を位置づける。
1980年代以降の女性史、ジェンダー史の視点から、11から12世紀にかけての皇族女性の政治的役割という枠組みの中で、アンナについて注目された。それまで女性の政治参加については、主に皇妃の役割から検討されていた。とりわけ11から12世紀は、皇帝や皇子である自身の子どもを助ける母親としての役割から政治にかかわる女性が史料から見出された。とりわけバーバラ・ヒルは、フェミニズムの枠組みからアンナが自身の権力行使を正当化するため、『アレクシオス1世伝』で皇族女性の政治参加を擁護したと指摘する。片倉綾那は、アンナと政治にかかわった皇族女性3人とを比較して、彼女の独自性を浮き彫りにしている。アンナの独自性とは、他の皇族女性が母親として行動を起こしたのに対して、彼女は「ポルヒュロゲネトス」であることにアイデンティティを見出して自分のために行動した点である。1990年代、ハワード=ジョンストンは、『アレクシオス1世伝』に描かれた軍事の詳細さから、本当の著者はアンナの夫ニケフォロス・ブリュエンニオスであり、アンナは彼の原稿を使って編集作業を行なったにすぎない、と発表した。彼の仮説には、フェミニズムの視点から、また12世紀ビザンツの政治や文化の影響を受けているという点から反論がなされた。
 報告者は現在、「ポルヒュロゲネトス」の視点からアンナによるヨハネス2世批判を『アレクシオス1世伝』から読み取ることを試みている。アンナの陰謀から執筆に至るまでの動きは12世紀の皇族女性の活動に一致しており、また「ポルヒュロゲネトス」概念も12世紀になって皇族の誰もが他者との差異を強調するために利用するようになった。そのことから報告者は12世紀ビザンツの女性の政治的・文化的役割の枠組みの中にアンナの行動を位置づけることを試みる。

平野智洋(女子美術大学)「ポルフィロゲニトス考〜13世紀後半の事例」

*本報告概要では、一部にギリシア文字等が利用されております。ギリシア文字等も記入された版は、こちらをご参照下さい。

 ポルフィロゲニトス-「緋室生まれの皇子」(porphyrogennitos)という称号は皇帝由来の称号として、皇帝及び皇族のみに付せられる尊称であった。特にマケドニア朝以降、宮殿で生誕した現帝の子女達がその血統の高貴さを誇る意味合いで用いられたが、皇帝権そのものとの繋がりは時代を経るに従い薄くなり、そして次第に実質性を伴わない単純な尊称に過ぎないものと見なされるようになったと考えられている(Dagron, 1994)。ビザンツ帝国に於いては多数の爵位・官職称号が創設され、時代の推移や帝国を取り巻く諸事情によってその性格が変化した。その多くは、新設の爵位官職の創設・登場による、既存のものの価値下落と特徴づけられる。ポルフィロゲニトスもまた、上記の描写を見る限りではその一例と見なされ得る。しかし、ポルフィロゲニトス称号保有者は時代によってその員数に差異が認められ、また帝位継承などの政治的状況に於いて一定の役割を果たしてもおり、その地位は決して一概に軽視し得るものではないと思われる。
 本報告ではこうした状況を踏まえて、パレオロゴス朝初期の13世紀後半に活動した、コンスタンディノス・パレオロゴス・ポルフィロゲニトス(Konstantinos Palaiologos Porphyrogennitos, 1306没)に焦点を当て、ポルフィロゲニトス称号保有者の地位や政治的な役割について考察する。コンスタンディノスはミハイル8世パレオロゴス帝(r. 1259-1282)の皇子としてコンスタンティノープル宮殿に生まれ、ポルフィロゲニトス以外のいかなる称号をも保有する事はなかった。専制公(despotis)など既存の爵位称号を持たなかった彼は、ある意味でビザンツ宮廷の身分体系に於いて特異な地位を有していたといえる。その為、後に簒奪者ヨアニス6世カンダクジノス帝(r. 1347-1354)が長子マテオス(r. 1353-1357)に帝権を分与する際の前例として捉えられるまでに至った。この事は、ポルフィロゲニトス称号が他の皇帝由来称号とは異なり、この時代に於いてもなお帝権への請求権を含み、残していた事を示唆させる。実際にミハイル8世はいかなる意図でコンスタンディノスの地位をこの様に定めたのか、そしてその結果、ポルフィロゲニトスの扱いはどの様な影響を受けたのかを、同時代史料、ゲオルギオス・パヒメリス『歴史叙述』、ニキフォロス・グリゴラス『ローマ史』、ヨアニス・カンダクジノス帝『歴史書四巻』等の記述を基に追跡し、同称号の、皇帝権との関わりと政治的役割についての考察を試みる。


「大会」のページへ
「ビザンツ学会・報告一覧」のページへ