第16回大会報告概要


講演

井上浩一(佛教大学)「アンナ・コムネナの歴史学」

 アンナ・コムネナが父アレクシオス1世の治世を記した『アレクシアス(アレクシオス1世伝)』は、各国語に翻訳され、日本語訳もこのたび相野洋三先生によって刊行の運びとなった。ビザンツ人の著作としてもっとも読まれている作品であろう。しかしその評価は分かれている。アンナが「ビザンツ最高の歴史家」(J. ヘリン)と呼ばれる一方で、『アレクシアス』は「歴史書というより……批判的精神を欠いた弁明と称賛に満ちたもの」(『キリスト教人名辞典』)と言われたりもする。『アレクシアス』の評価に際しては、なぜアンナがあのような作品を書いたのかに注目する必要がある。
 古代ギリシア以来、歴史学は男の学問とされてきた。政治や軍事に関与した男性が、その経験を踏まえて書くものであった。アンナもそのことは充分承知しており、哲学・文学・神学や、諸学の基礎である自由7科は修めていたものの、歴史学にはほとんど関心がなかったようである。
 アレクシオス1世の歴史も、アンナの夫ブリュエンニオスが書くはずであったが、その死によって未完に終わった。夫が残した仕事を、アンナは自分が適任ではないことを承知のうえで、敢えて引き継ぐことにした。西洋の古代・中世を通じて唯一の女性歴史家はこうして誕生した。
 アンナが執筆を決意した理由は『アレクシアス』のなかに求めることができる。伝統的な歴史書、あるべき歴史学の姿からの逸脱――歴史家アンナに対する非難となる――にこそ、アンナが『アレクシアス』を執筆した理由がある。アンナは客観的な真実を伝える歴史書のなかに、自分という主観を盛り込んだ。女性であることをいわば逆手にとって、自分にしか書けない歴史を書いた。それこそが『アレクシアス』を一風変わった、しかし魅力的な歴史書にした要因であった。
 アンナは『アレクシアス』のなかで我が身の不幸を繰り返し嘆いている。しかしこのような作品を残すことができて幸福ではなかっただろうか?

 

一般報告(第1部)

太田玲奈 「1104/05年制作の二つのビザンティン貴族詩篇写本(ホートン図書館ギリシア語3番、ボドリアン図書館バロッチ15番)について 」

 ヨハン・ティッカネンはビザンティンの挿絵入り詩篇写本を余白詩篇と貴族詩篇の二種に大別した。貴族詩篇は余白詩篇よりも現存作例が圧倒的に多く、12世紀ごろのビザンティン美術の重要な一角を担う作品群である。
 ハーヴァード大学ホートン図書館所蔵のギリシア語3番と、オックスフォード大学ボドリアン図書館所蔵のバロッチ15番は、どちらも1104/05年に制作されたことが年記により判明している貴族詩篇である。発表者は2016年2月と2017年10月にそれぞれの写本を実見調査した。調査の結果と先行研究を突き合わせると、以下のことが云える。すなわち、ホートン図書館3番の注文主は、強い悔悛の念と聖母マリアへの篤い崇敬を持ち、それゆえ、巻頭挿絵として注文主自身が描きこまれた「デイシス」が選ばれた、ということである。詩篇本文の一つのカティズマが終わるごとに祈禱文が挿入され、かつ各カティズマが一日の24課のうち20課に対応する特異な本文のスタイルからは、12世紀のコンスタンティノポリスにおいて、総主教座のものとは異なる独自の典礼が発展していた様子が読み取れる。
 一方、バロッチ15番については、冒頭に収録された詩篇註解の約半数がキロスのテオドレトスによることを鑑みると、注文主はテオドレトスの神学に沿って詩篇の理解を深めようとしていたと考えられる。また、ホートン図書館3番のように讃歌や祈禱文を伴う詩篇写本が台頭しつつある時代にあって、註解を多く収録する従来通りの詩篇写本に未だ需要があったことも知れる。  同じ年代に作られた同じタイプの詩篇写本ではありながら、ホートン図書館3番とバロッチ15番からは、12世紀ビザンティンの人々が詩篇写本の使用にそれぞれ異なる用途や好みを見出し、写本制作者側もそれに応えようとしていた様相が伺えるのである。

小林功(立命館大学)「641年=「4皇帝の年」の混乱をめぐって」

 ローマ〜ビザンツ帝国の歴史上、複数の皇帝が即位して政情が混乱した年が何回かある。有名なのが後68年のいわゆる「4皇帝の年」である。だがその600年あまり後、641年にも「4皇帝の年」が出現して、帝国は大きく混乱した。
 641年の混乱の契機となったのは、ヘラクレイオス帝治世末期の状況である。シリア・パレスティナの喪失が決定的になったのに続いて、エジプトにもアラブの脅威が伸びていた。国内でも単一エネルゲイア論・単意論をめぐる宗教的論争に加えて、庶子アタラリコスの陰謀など、皇帝一門内の不和も生じた。
 ヘラクレイオスは、かかる状況を解決することなく、641年に没した。あとを継いだのが、ヘラクレイオスの最初の妃の子であるコンスタンティノス3世と、再婚した妃マルティナの子のヘラクロナスだった。統治3ヶ月あまりでコンスタンティノス3世が没した後、秋にマルティナとヘラクロナスが失脚して、コンスタンティノス3世の子のコンスタンス2世が即位するまで、混乱は続いた。
 このような混乱の背景にあったのが、コンスタンティノス3世とマルティナ・ヘラクロナスの対立であると年代記などでは記述されるが、井上浩一氏はこうした対立の存在を否定している。しかし641年の混乱は、コンスタンティノープル内部だけの文脈から解釈すべきではなく、帝国規模での混乱を強く意識する必要がある。
 本報告では特に、エジプトの状況に留意する。なぜならまさにこの641年に、マルティナ・ヘラクロナスによってアレクサンドリア総主教に再任されたキュロスが交渉して、エジプトがアラブに引き渡されている。そしてキュロスは、638年に没したコンスタンティノープル総主教セルギオスとともに、単一エネルゲイア論・単意論の推進者でもある。キュロスの行動やエジプトの状況を看過して、641年の「4皇帝の年」の混乱の背景を解明することはできないのである。

    

小シンポジウム「北欧・ロシア世界とビザンツ帝国」

益田朋幸(早稲田大学)「中世ロシアの聖堂装飾におけるビザンティンの寄与」

 ビザンティンとロシアの美術上の関係を、時代を追って概観し、問題点を考える。まず11世紀には、ビザンティンの建築家・モザイク画家・フレスコ画家の一大グループがキエフを訪れ、聖ソフィア大聖堂の造営を行った。11世紀のビザンティン壁画は遺例が少ないので、この作例はむしろビザンティン美術史の欠落を補うものと言えよう。キエフの作例は周辺のみならず、ノヴゴロドやプスコフにまで影響を及ぼした。
 12世紀になると、ビザンティンからイコンの輸入が増え、ロシアのタスカーtoskaという国民感情に訴え、ロシア美術の基盤を形成した。《ウラジーミルの聖母》に代表される「受難の聖母」図像は、ロシア人の心性によく合致したのである。ノヴゴロド派のイコンに、ビザンティンの影響が顕著に見られる。ビザンティン本国に現存例の少ない、聖母マリア伝の壁画が、ノヴゴロドやプスコフに多く残っている。
 12~13世紀は中世ジョージアの最盛期である。Ateni Sioni(11世紀)やVarzhia(12世紀)に加えて、1204年のラテン帝国成立後にはジョージアに多くの画家が亡命し、Timotesubani修道院やKintsvisi修道院といった優れた壁画を生んだ。12世紀ジョージアには写本挿絵や有線七宝(エマイユ・クロワゾネ)の名作が多数あるが、ビザンティン作かジョージア作か、ナショナリズムもからんで、判断が難しい。
 14世紀にはビザンティン画家の名前が残る聖堂が、ロシア圏に増える。1380年代にはコンスタンティノポリスの画家マヌイル・エウゲニコスが、ジョージアのTsalenjikha聖堂フレスコを制作する。ジョージアにはこの後も断続的にギリシア人画家が渡っている。14世紀半ばのUbisa修道院を描いた画家Damianeは、おそらくバルカン半島で修業をした。
 ロシア美術に最も大きな影響を与えたビザンティン画家が、テオファニス(フェオファン・グレク)である。1378年から1405年にかけて、ロシアでの活動が確認される。フレスコはもちろん、写本挿絵やイコン制作も行い、ルブリョーフやプロホールといった弟子を育てた。ノヴゴロドの変容聖堂(1378年)が代表作であるが、近郊ヴォロトヴォにも彼もしくは弟子のフレスコが描かれた。ノヴゴロド市内の聖テオドロス・ストラテラティス聖堂も、弟子の作である。
 フェオファン・グレクの活躍は、ロシア美術の中心がノヴゴロドからモスクワに移る時期と重なっており、ルブリョーフら彼の弟子はモスクワ派の中心となり、やがてディオニーシらに受け継がれてゆくロシア美術の本流を形成することになった。

 

三浦清美(電気通信大学)「ルーシ人はビザンツ帝国の危機をどう見たか− 1204年と1453年」

 ルーシ(ロシアの古名)の年代記『過ぎし年月の物語』によれば、リューリクによる建国(862年)以降、ルーシはビザンツの富に憧れて数次にわたるコンスタンティノープル遠征を行なうが、その過程で相互理解が深化して、ついに988年のビザンツからのキリスト教受容にいたる。ビザンツからのキリスト教受容は、その後のルーシ、ロシアの運命を決定づける重要な事件となった。以来、ルーシはビザンツを精神的な規範と仰ぐようになるからである。
このような状況のなかで、ルーシの人々はコンスタンティノープルの動向につねに注意を払ってきた。ことに、1204年と1453年というビザンツ帝国の節目で、ルーシ人の手になる史料が残されており、ルーシ人がこれらの世界史的大事件をどう捉えたかを窺うことができる。史料とは、前者にかんする『1204年の十字軍によるツァリグラード征服の物語』と、後者にかんする『1453年のトルコ人によるツァリグラード征服についての物語』である。
 前者は、『ノヴゴロド第1年代記』におさめられた比較的短い物語で、おそらくはこの事件を直接目撃したルーシ人によって書かれた。ビザンツ側に立つニキータ・ホニャティスが事件をビザンツ人の罪にたいする神の罰であると捉えるのにたいして、ルーシの物語は、破局の原因は皇帝たちの内争にあるとして、その経緯を冷静かつ簡潔に叙述している。同時代のルーシは、諸公の内争がつづき、やがてモンゴル勢の攻撃(1238年)によって壊滅するが、この作品の筆者は内紛によるコンスタンティノープルの自滅に自らの姿を重ね合わせ、内争にたいする同じ危機感を共有していたと考えることができる。
 後者は、ムスリムからの改宗キリスト教徒であり、ビザンツ帝国滅亡の生き証人であると自称するネストル・イスカンデールの作である。この作品は、ビザンツ帝国と距離を保ってこれを突き放し、コンスタンティノープルの陥落を住民の邪悪と罪に帰する神罰論の典型である。この時代の神罰論には、陥落が、教会合同の拒絶という罪によると捉える立場、カトリック=異端との妥協という罪によると捉える立場、人類、キリスト教徒の普遍的な罪によると捉える立場の3つのタイプがあるが、この作品の神罰論は第3のタイプに属し、教会合同への絶対反対を表明していたモスクワとは一線を画している。しかしながら、ビザンツ帝国最後の皇帝コンスタニティノス・パライオロゴスの最期に見られるように、正教の立場からの高揚したヒロイズムもある。

 

成川岳大(立教大学)「十字軍の時代における北欧人、北欧側史料のビザンツ像の変容」

 毛皮と奴隷を求め「ヴァイキング時代」北欧人集団が進出した「東方の道」の終着点の一つが、北欧語で「ミクラガルズ」と呼ばれるビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルであった。その地に旅立ち、親衛隊「ヴァリャーギ」の一員として栄光を勝ち得た北欧人の逸話は、13世紀以降アイスランドで書き記された「サガ」中に両手の指に余る数見出される。その種のテクスト群から再構成されるアイスランド及び北欧人の「東方」世界認識については、少数ではあるものの着実な研究が公とされるようになった。その一方で、「ヴァイキング時代」同時代における「東方の道」との関係史の近年の研究では、かつて議論を呼んだルーシ国家/エトノス形成における北欧系集団の貢献、という枠組みを克服し、物質文化や古銭学といった視座から北西ユーラシア世界の一構成要素として北欧を位置づける動きが見られる。
 本報告が主として扱うのは、近年動きが活発なこの両分野の時期的な狭間にあたる11世紀末から12世紀にかけての時期(「十字軍時代」)である。ビザンツ帝国と東地中海がマンジケルトの戦いからコムネノス朝の成立、さらに初期聖地十字軍を経験するこの時期にあっても、北欧から東地中海に赴く個人の移動は引き続き存在した。報告では、まずビザンツ/コンスタンティノープルに向かった北欧人の類型を整理した上で、王侯に詩人が献呈した頌詩「スカルド詩」や最初期の歴史記述といった少数の同時代史料が、コンスタンティノープルやビザンツ帝国とその皇帝をどのように描いていたかを検討する。それから、この「十字軍時代」同時代のビザンツ像と、それ以前の「ヴァイキング時代」、あるいはそれらを下敷きに成立した「サガ」等が構成する13世紀北欧人の「東方」認識、との共通点、相違点を掘り下げることにしたい。キリスト教世界に参入しての北欧人の世界認識再構築過程における、これら12世紀の史料群とビザンツ関係記述の果たした役割の一端を示すことができれば、と考えている。11-13世紀にかけての北欧―ビザンツ間交渉史についてはScheel による包括的な史料レゲスタが公となっているが、時間と報告者の語学力の関係上、非ギリシャ語史料に検討対象が限定される。

 

中谷功治(関西学院大学)「キエフ・ルーシとビザンツ帝国-ルーシ・ビザンツ条約を中心に-」

 大著『「ロシア原初年代記」を読む』で栗生沢猛夫氏が詳しく述べているように,9世紀から12世紀にかけて,キエフ・ルーシがかかわった国家や民族はヨーロッパを中心に多岐にわたっており,ビザンツ帝国はその中の重要な交渉相手のひとつにすぎなかった。一方,ビザンツ帝国の側も,「文明の十字路」といわれるその立地により,東西関係においても,またD・オボレンスキーがかつて「ビザンツ共同体Byzantine Commonwealth」と呼んだ北方世界との関係においても,様々な異民族と交渉することを余儀なくされた。したがって,ビザンツの史料が「ロース」と呼ぶ人々も,無視することのできないパートナーであったにせよ,多くの関係国の中のひとつという位置にあった。それにもかかわらず,ビザンツとルーシ,両国の関係史はその後の歴史の展開を考慮した場合,とりわけ東方正教世界の形成という視点に立つならば,やはり特別な位置を占めるものであったといえるだろう。
 本報告では,ルーシの人々が「グレキ」と呼んだビザンツ帝国をどのように位置づけていたのか,それに対してビザンツの人々は「ロース」にどのようなまなざしを向けていたのか,一つの試みとして,ひとまず『ロシア原初年代記(過ぎし歳月の物語)』(13世紀の編纂)と『スキュリツェス年代記』(11世紀後半の編纂)を手がかりに長期的な視点からながめてみたい。
 そしてその上で,キエフ・ルーシ形成期における両者の利害関心が,とりわけどのような点に求められていたのか,『原初年代記』に残されている10世紀に締結された,いわゆる「ルーシ・ビザンツ条約」の内容を分析することで明らかにしたい。その際,ルーシについては,すでに小澤実氏が「ヴァイキング商人」としての立場から一定の考察をおこなっているので,今回はビザンツ側の利害により焦点をあてることになる。

一般報告(第2部)

藤澤綾乃(慶応義塾大学) 「4-6世紀パレスチナにおけるキリスト教信仰の広がり―考古資料に基づいて―」

 313年のいわゆる「ミラノ勅令」によって、ローマ帝国ではキリスト教を含む全宗教の信仰自由が認められた。そして325年のニカイア公会議以降、エルサレムは「聖地」として一目置かれるようになり、東方地域のキリスト教化が一層活発になったとされる。
 パレスチナのキリスト教化については、早くも3-4世紀には当時の歴史家や巡礼者たちが記しているが、考古学的調査が開始されたのは19世紀になってからである。当初は西欧の聖書学研究者たちによる特定地域の調査が主流であり、考古学的方法論はまだ確立していなかったので、後の時代に様々な問題が指摘された。そして、現在では聖書に言及のある地だけでなく、イスラエル国/パレスチナ自治区全土において教会堂や修道院の遺構が多数確認されており、その型式や装飾様式は概ね解明されている。たとえば、Crowfoot (1937)、Ovadiah (1970)、Tsafrir (1993)、Bagatti (2002)が先行研究に挙げられる。また文献研究によって、一般にキリスト教徒は4-5世紀に一気に増加し、5世紀末にはその割合がパレスチナ人口の大多数を占め、経済発展はピークに達したと考えられてきた。一方近年の考古学研究では、当該地域のキリスト教化は4-5世紀においては一部の主要都市に限られており、活発化されたのは6-7世紀であるという説も提示されている(Magen 2012)。
 しかし、そもそも発掘調査の多くは遺構の詳細な年代が示されていないため、時空間的な広がり方については十分に議論されているとは言い難い。また、当該地域の考古資料について検討する際、イスラエル国/パレスチナ自治区の双方の資料を一様に扱う必要があるが、両者の成果は積極的に共有されておらず、とりわけ後者の考古学的成果については周知されていないものも多い。そこで本発表では、これまでの調査で知られている約360基の遺構の型式・規模・装飾などを整理し、その中から、歴史史料と発掘調査の双方によって確実に年代決定が可能な遺構を基礎データとし、そこから他遺構との関連性を探り出すことを主軸とする。

 

赤穂菜摘(早稲田大学)「アマグのノラヴァンク(新修道院)の浮彫」

 アルメニア共和国ヴァヨツ・ゾル地方のアマグ村渓谷沿いに、ノラヴァンク(新修道院)と呼ばれる修道院がある。ノラヴァンクは、ジョージア君主の臣下ザカリアン家とスィウニク主教の支援を受けたスィウニク地方の一領主オルベリアン家の下で13〜14世紀にかけて繁栄し、14世紀後半まで同地方の主教座となった。
 本発表では、ノラヴァンク聖ステファノス教会堂に付設されたザマチュン(一般に教会堂の西に設けられる多目的空間で埋葬施設としての役割をもつ)、西ファサード扉口と窓に設けられた二つのテュンパヌムのうち、特徴的な図像をもつ窓のテュンパヌムに着目する。中央には、右手を挙げて祝福する神、その左手に乗せられた人物の頭部、人物の口へ降下し再び神の口に戻る鳩によって表された聖霊が垂直に並ぶ。向かって左には「キリスト磔刑」、右には神を讃えた9行の銘文とこれを発するように隣に配された側面観の天使が表される。磔のキリストは神を見上げ、十字架の上方には太陽と月の擬人像、下方には悲愴な表情を浮かべながら両手を差し伸べる聖母、俯いて頬杖をつく福音書記者ヨハネが配され、十字架の直下には背を地面につけ両膝を立てた預言者ダニエルが両手を挙げている。多くの先行研究では「人類(アダム)の創造」と「三位一体」を表象すると解釈されている。
 中世のアルメニア美術では珍しく多彩な人物表現をもつ本作例には、これまで多くの解釈がなされてきた。しかし、制作年代や制作者、銘文の解釈は一定でなく、本作例と垂直に配された「受肉」の聖母子図像との関連性、周辺地域における類例との比較、ザマチュンのもつ機能やテュンパヌムにおける配置の点で検討は不十分であり、何より浮彫の細部へ注目を欠いているように思われる。発表者は、先行研究を踏まえながらもその問題点を指摘する中で、本作例が死者の魂の救済と永遠の生命の獲得を記念する図像として解釈されうると結論づける。

 

南雲泰輔(山口大学)「後期ローマ帝国時代のメンタル・マップをどう理解するか:ポイティンガー図をめぐる近年の研究動向」

 ローマ帝政初期の詩人ウェルギリウスは,ローマ帝国の支配のあり方を「際限のない支配(imperium sine fine)」と歌ったが,かかるローマ人の世界認識は,たとえば彼と同時代のストラボンや帝国最盛期のプトレマイオスらギリシア人地理学者たちの著述によって具体化され,特に後者によっては円錐投影法と経度・緯度が利用されて,やがて後代に大きな影響を与えることになる「世界」の描写がなされた。ところが帝政後期に入ると,それ以前までの地理学的探究の方向性とは一線を画する極めて特徴的な世界図が描かれる。すなわち,通説的には後期ローマ帝国時代におけるローマ街道路線図として理解されてきた,ポイティンガー図(Tabula Peutingeriana, Codex Vindobonensis 324. オーストリア国立図書館所蔵)である。本図の現存写本は,全体で縦幅約35cm×横幅約670cmの獣皮紙11枚から構成され,1200年頃のドイツで制作されたとされる彩色写本であり,現存しない原本の制作年代は,異説も存在するが一般に帝政後期と考えられている。
 ポイティンガー図にかんする研究史は,すでに2010年の段階で,古代地理学史の指導的研究者R. Talbertが,16世紀初頭における本図の発見から20世紀初頭までの写本の伝存過程や公刊状況を中心に精査しており,報告者がそれに付け加えることは現段階ではない。ただし,20世紀以降の研究史についてはTalbertによる選択的な概観のみでは充分ではなく,改めて整理し検討することが必要と考えられる。近年,ポイティンガー図の理解について新たな研究の動向が生じ,「ローマ街道路線図」という通説が揺らいでいるばかりでなく,そうした学説相互間の関係が必ずしも適切に整理されていないため諸説併存状態にあり,本図の意義や位置づけの理解が困難ならしめられているからである。
本報告では,特にローマ人の世界認識を「メンタル・マップ」の観点から考察したC.R. Whittakerの学説に注目しつつ,本図をめぐる近年の研究動向の検討を通じて,後期ローマ帝国時代の世界認識をいかに把握するかを考えたい。

上柿智生(大阪市立大学) 「ゲミストス・プリトンの「異教的ヘレニズム」-彼の思想および「プリトン一派」への迫害事例から―」

 「ローマ人の帝国」を自称したビザンツ帝国の千年余の歴史の後半において、知識人層の間でギリシア古典を中心とした文化的営為に対して「ギリシア」の名を冠した上で肯定的に評価する現象が生まれ、古典文化を自らの文化的伝統として取り込んだり、さらにはギリシア語話者正教徒を「ギリシア人(エリネス)」称してエスニックな文化的共通性に基づいて自属集団を定義したりする形態へと展開していった。この「ビザンティン・ヘレニズム」とも呼ばれる潮流の極致としてしばしば挙げられるのが15世紀に活躍した哲学者ゲオルギオス・ゲミストス・プリトンである。「我々は種族(ゲノス)においてエリネスである」と述べ、様々な社会改革を提言してペロポネソス半島を核とした国家再興を企図した彼は、部分的に現存する著書『法律』において古代ギリシアの神への祭祀をも含んださらにラディカルな国家構想を展開しているが、実際どこまで異教への信仰にコミットしていたのかに関しては現在に至るまで論争が続いている。本発表ではこのプリトンの「異教性」という問題に関してより当時の文脈に沿った形で考察することを念頭に置いて、プリトン自身の認識を本人の著作から探るとともに、当時のビザンツ知識人からの視線の一例として「プリトンの一派」とされる集団への迫害について言及するゲオルギオス・スホラリオス(プリトンと哲学論争を交わし、ビザンツ帝国滅亡後にコンスタンティノープル総主教に就任、『法律』の焚書を行った)のテクストを検討する。プリトンとは一定の距離を置きつつも自らも当時のヘレニズムの傾向に棹差していたスホラリオスのプリトンおよびその「一派」への態度を通して、プリトンの「異教性」が当時のビザンツ社会の中で立ち現れるさま、及びビザンツ知識人たちのギリシアの観念において同化しえなかったその異和性がヘレニズムとの間に引き起こした摩擦の様態を明らかにしていきたい。


「大会」のページへ
「ビザンツ学会・報告一覧」のページへ