第8回大会シンポジウム概要

「ビザンツ文明を考える」


甚野尚志(早稲田大学)「十二世紀西欧の知識人とビザンツ世界」

 確かに1054年の「東西教会のシスマ」は、すでに異質の政治や宗教のあり方を発展させていた東西世界の分離を象徴的に示す出来事であったが、一方でそれ以上に、西欧世界とビザンツ世界の間では、十一世紀後半から十二世紀にかけて、活発な経済的、宗教的、文化的な交流がみられた。とくに西欧の「十二世紀ルネサンス」は、ビザンツからの文化的影響なしには考えられない現象である。
 西欧の「十二世紀ルネサンス」の本質的な特徴のひとつは、「ローマの刷新(renovatio)」と呼ぶことのできるローマの古典文化の再生である。この時代の西欧の知識人は、古代ローマとの連続性のなかで自身の世界を位置づけるとともに、ビザンツ世界に古代ローマの伝統をみて、ビザンツ文化を模倣することにより「ローマの刷新」を達成しようと考えていたともいえる。教皇権は、グレゴリウス七世の時代から十二世紀にかけて「ローマ帝国の模倣」により権威の高揚を図ったが、その過程で、ビザンツの伝統の継承も積極的に行った。十一世紀末から教皇がその儀礼(灰の儀礼、亜麻布を燃やす儀礼)で、ビザンツ皇帝の儀礼を模倣したことなどはその例といえよう。
 また重要なことは、十二世紀にはビザンツ世界からラテン語訳されたギリシア語の古典文献が西欧世界にもたらされたことである。十二世紀前半にヴェネツィアのヤコブスがコンスタンティノープルでラテン語訳したアリストテレス『分析論後書』は、十二世紀前半のパリの論理学者たちに多大な影響を与え、スコラ学の発展に寄与した。また同様の翻訳者としてはピサのブルグンディオが挙げられるが、彼はローマ法、教会法、東方教父のギリシア語著作をラテン語に訳して西欧の知識世界の発展に貢献した。このような翻訳活動が西欧十二世紀の知識人の思想形成や学問の発展に与えた影響は計り知れない。
 西欧の知識人がビザンツ世界と思想的に交流した例としては、ハーフェルベルク司教アンセルムスの例がある。彼は1136年に、ドイツ王の使節としてコンスタンティノープルに滞在したさい、当時の東方教会を代表する知識人二コメディア府主教ニケタスと教義や典礼についての論争を行ったが、彼は1149年頃に著作『対話』を書き、そこでビザンツの教会思想を西欧に伝えるとともに、教会合同の実現に向けての議論を展開した。また他に、十二世紀を代表する人文主義者ソールズベリのジョンも、自身教皇庁に滞在したさい、ギリシア語の文献に精通する者と接触し、思想的に影響を受けたと考えられる。
 いずれにしてもビザンツ世界のギリシア語文献は、西欧十二世紀の知識人に大きな影響を与えたことは疑いない。本報告では、西欧の「十二世紀ルネサンス」におけるビザンツ世界からの文化的影響について論じたい。

和田廣(筑波大学名誉教授)「皇帝・宦官」

 今回のシンポジウムの表題は「ビザンツ文明を考える」となっています。そこではじめに漠然とではありますが,自分なりに「ビザンツ文明」を定義しておきたいと思います。ビザンツ人は「文明」と「文化」を区別しませんでした。そこで本報告でも「ビザンツ文明」と「ビザンツ文化」を区別せず,ビザンツ文明という用語で統一したいと思います。「文明」を言葉の最も広い意味での「人間活動のすべての形態とその結果」,即ち「あらゆる種類の物質文化と精神文化を生み出す行為及びその結果」と捉えたいと思います。ところでビザンツ文明を生み出したのは,言うまでもなくビザンツ人であり,その社会は皇帝を頂点としたピラミッド型社会であることが知られています。皇帝は「地上における神の唯一の代理者」として絶対的な権力を握る専制君主として臣民に君臨していました。このピラミッド型社会は,上層,中層,下層と大別されますが,それぞれの階層の中では更に職業及び身分によって小型のピラミッド社会を構成していました。例えば同職組合では組合長を頂点として,各組合員が熟練工から新参者まで上下の序列をなして,小型の縦型ピラミッドを形成している,といった具合でした。無論このピラミッド型社会は流動的で,絶えざる上昇(=出世)と下降(=失脚)による上下運動が激しかったこともよく知られています。
 さてここに何らの職業的知識や技術を持たず,唯一「去勢」という武器を持ってピラミッド型社会を横断的に生きた人々がいました。「第三の性の持ち主」である「宦官」がそれです。ローマ帝政期から生きてきた宮廷宦官はビザンツ宮廷にも受け継がれ,時と共にその組織・序列を拡大しました。特に皇帝の側近となることに成功した宮廷宦官は,絶大な権力と富を得たことはよく知られています。他方4世紀のギリシャ正教会では大バシレイオスやヨハネス・クリソストモスのような教父が登場し,新約聖書と使徒パウロが提唱する厳格な禁欲主義思想を広めました。その結果聖職者や修道士の多くの者が『マタイによる福音書』(19,12)に倣って「天国のための宦官」となりました。そして主教,総主教,修道士にも多数の宦官が登場し,活躍することになりました。更に宦官は高位・高官や裕福な家族にも「就職」し,いわば「私的宦官」として活動する場所を得ます。宦官にはこのように去勢を武器に,宮廷,教会・修道院,家庭にその活動の場を求めることができました。本報告ではこうした宦官について(ア)「去勢の方法と場所」,「去勢の対象者」,「去勢の目的」はいかなるものであったか?(イ)宮廷宦官の組織及び序列はいかなる理由で拡大・発展したのか?(ウ)ビザンツ後期において宦官は何故衰退したのか? 等について考察を試みてみたいと思います。

太記祐一(福岡大学)「ビザンツ文明-建築として立ち現れてくるもの」

 イスタンブールのアヤソフィア博物館はビザンツ建築を代表する傑作である。ありし日には帝都コンスタンティヌポリスの大聖堂で、大宮殿のすぐそばに位置していた。竣工したときからビザンツ帝国を代表する建築、天下無双にして唯一無二、並ぶもののない大建築と考えられ、単に大教会と呼ばれてきた。しかし同時にビザンツ建築史の中でも孤高の存在だった。建築的に類似した作品はオスマン朝まで存在しない。ビザンツ建築において、規模の点で大教会に近い作品は、いずれも6世紀のものである。建築においても帝国の他の文化活動と同様、6世紀の黄金時代の後、7世紀は低調になる。かつての勢いを取り戻すのは9世紀のことだが、6世紀の作品と比較するならば、規模の縮小、形式の変化、修道院の増加、壁面装飾の充実といった諸点で大きく異なる。
 これら中期ビザンツ建築は、西洋建築史において等閑視されてきた。その理由は19世紀に西欧で一般的になった建築史観にある。つまり建築物の構造と空間を規定する諸要素の一体性を重視し、この全体構成の革新を建築の発展と考え、多様な作品群を直線的な発展過程上に配置する評価方法である。中期ビザンツ建築は、小規模だが変化に富み豊かな細部と装飾を持つが、この評価基準とは相性がよくない。そしてビザンツ文明そのものも、西欧の本流でもまた真に異質なものでもなく、両者の間の裂け目にはまりこんでしまいがちである。
 さて6世紀の大教会(アヤ・ソフィア)と9世紀の新教会(ネア)は、それぞれの時代を代表する作品である。前者はユスティニアノス一世による帝都の大聖堂であり、壮大な構想と雄大な構成が評価されてきた。後者はバシレイオス一世の私的教会としての性格が濃厚で、小規模だが複雑な構成と豪華な装飾で知られるが、現存しない。ここで忘れてはならないことは、バシレイオス一世が、新教会の建設と同様、あるいはそれ以上に大教会をはじめとする古い建築の修復に力を注いだ点である。キリスト教世界に君臨するローマ帝国の主として、伝統的な作品の維持管理は重要な使命の一つだったのではないか。
 社会的な制度に形を与えたものが建築であり、大教会の修復にイデオロギーの装置としての建築のあり方がみて取れるのであるなら、新教会の向こうにあるものは何だろうか。9世紀から12世紀にかけて、有力者達は邸宅に礼拝堂を整備し、そしてこの邸宅を改築し、あるいは新しく建設して私的な修道院を設立した。そして都市においても農村においても、こういった邸宅や修道院が一帯の中核的存在として機能した可能性が高い。これらを合わせて考えていくならば、新教会に代表される新しい建築は、新しい実際上の要求に応える存在だったことだろう。


「大会」のページへ
「ビザンツ学会・報告一覧」のページへ