第2回大会報告概要

伊井さえこ(東海大学)「第二次ブルガリア王国におけるタルノヴォ派の活動」

 タルノヴォ派とは第二次ブルガリア王国(1195/96〜1393)期において、首都タルノヴォを中心とする文化活動である。この派はソフィア近郊ボヤナ聖堂の壁画を代表とする壁画制作など、絵画工芸面での活動が顕著であるが、その活動の性格は13世紀から14世紀にかけて変化を見せている。しかし、両世紀を通じて当時の上層階級と密接な関連を持ち、彼らの思想や志向を反映した活動を行っていた。この派の活動や特徴や、セルビア王国やテサロニキなどとの関連を明らかにすることは、第二次ブルガリア王国の特徴とバルカン半島における役割の一端を明らかにすることにつながると報告者は考えている。本報告では、タルノヴォ(現在のヴェリコ・タルノヴォ)に残るタルノヴォ派の聖堂壁画などの具体例を通じて、タルノヴォ派の活動と第二次ブルガリア王国内で担っていた役割を明らかにしたいと考える。

根津由喜夫(金沢大学)「アーサー王宮廷のビザンツ騎士−クレチアン・ド・トロワ『クリジェス』雑考−」

 伝説のブリテンの英雄アーサー王の宮廷にコンスタンティノープルから一人の騎士が現れた。彼は王の主宰する馬上槍試合で名高い円卓の騎士を相手に見事な武芸の腕前を披露する。その騎士の名はクリジェス。コンスタンティノープルの皇帝の正統な血筋を受け継ぎ、アーサー王の姪を母とする高貴な出自の若者であった。
 言うまでもなく、ここまで語ってきたのは、史実ではなく文学上のフィクション、12世紀後半、著名なロマンス作家クレチアン・ド・トロワの著作『クリジェス』に描かれた虚構の世界の中の話である。それにしても霧深きケルト世界の幻想的な雰囲気が濃厚なアーサー王説話の世界に、はるか地中海の彼方から押しかけてきたこの物語の主人公の姿は、どうしても何か場違いな感じを受けてしまう。異質という点では、この作品はクレチアンの他のロマンスとは異なり、物語の舞台となる地理的設定が極めて具体的に明示され、イングランドからコンスタンティノープルに至る地理的枠組みが明確に示されている点がこれまでも注目を集めてきた。コンスタンティノープルとドイツの両皇帝家の間で結ばれた婚姻同盟を軸に展開される筋立ては極めて具体的で、多くの研究者が物語の背後に、同時代に繰り広げられていた外交交渉の有り様を読み取り、物語のモデル探しに熱中する要因にもなっている。
 今回の報告では、そうした先行研究から得られた成果を整理して現時点における研究の到達点を明らかにするだけではなく、G.デュビーの語る中世の文学作品を歴史研究に利用する際の方法論を準用して、文学テキスト自体の分析からこの時代の西欧、とりわけ北フランスの高位貴族層が思い描いたビザンツ人のイメージを読み解く作業にも合わせて取り組む予定である。

西村道也(一橋大学)「10〜11世紀におけるビザンツ金貨―帝国財政と経済―」

 コンスタンティヌス大帝(在位306〜37年)は、「3世紀の危機」の間に混乱した貨幣制度をソリドゥス=ノミスマ金貨中心に再建を試みた。その後、4世紀の新貨幣制度の形成過程を経て、後期ローマ=初期ビザンツ帝国は、金貨を中心とした貨幣制度を確立することに成功した。『テオドシウス法典』や『ローマ法大全』には、金貨に関する勅令が多数収録されている。その中には、金貨の重量と純度を定めたものがある。その重量と純度の規定を、帝国は金貨打造時に守り続けたことが、古銭学研究より明らかとなっている。そして、帝国は、打造時のみならず、流通する金貨の重量と純度も法律で監督していた。流通する金貨に関する法規定は、9世紀末から編纂された『バシリカ法典』に再録され、10世紀初頭のレオーン六世の修正勅令等でも繰り返されている。帝国は4〜10世紀初頭まで、自らの金貨打造と、金貨の市中での流通を厳しく律していたのである。
 しかし、10世紀初頭〜11世紀において、帝国は、金貨についてのこの伝統的な原則を破った。まず、従来から注目されてきたのが、ニケフォロス二世(在位963〜9年)の時代に始まったノミスマ・ヒスタメノン金貨(標準金貨)とノミスマ・テタルテロン金貨(軽量金貨)のダブル・スタンダードである。軽量金貨は、標準金貨と純度がほぼ等しく意匠も同じであったが、重量のみが標準金貨よりも1/12軽かった。この金貨のダブル・スタンダードについての記述は、スキリツェスや、彼を引用したゾナラス、ケドレノスの年代記の中に現れる。彼らは、同帝が歳出には軽量金貨を、歳入には標準金貨を用いて造幣益を得ようとしたと批判した。しかし、40年近く後のバシレイオス二世(在位976〜1025年)の治世中期に軽量金貨の意匠が変更され、金貨のダブル・スタンダードは一応の収拾をみた。
だが、当時、金貨のダブル・スタンダードとは別の事態も発生していた。それが、コンスタンティノス七世(在位914〜59年)〜アレクシオス一世(在位1081〜1118年)の治世初期まで続いた長期的な金貨の貶質である。金貨の貶質は、同時代の知識人ですら事態が切迫するまで気付いていなかった。そのため、この現象は、古銭学研究が金貨の純度の網羅的なデータを提示することで、初めて詳細が明らかとなった。この金貨の貶質の原因を巡っては、ふたつの見解がある。ひとつは、帝国財政の歳出と歳入の不均衡を原因として挙げるヘンディの見解である。そして、もうひとつは、帝国内の貴金属の非弾力的な供給と経済成長による取引量の増加を原因として挙げるモリソンの見解である。彼らの見解の違いは、彼ら自身のビザンツ経済観、更には前近代経済観の違いによるものである。
 本報告の目的は、10〜11世紀のビザンツ金貨の危機(金貨の重量低下と貶質)を現象として紹介することである。まず、金貨の危機を説明する前提として、10世紀初頭以前の帝国の金貨本位制を、法規定から検討する。そして10〜11世紀のビザンツ金貨の危機を、年代記や古銭学データから明らかにする。最後に、金貨の貶質についてのヘンディとモリソンの見解の違いを整理する。近年、彼らの論争が再注目され、これに言及した研究が多数発表されている。これらの研究から、帝国財政と帝国経済のいずれを重視するかという問題を整理することで、報告の結びとしたい。

平野智洋(東海大学)「後期ビザンツ帝国に於ける中央と地方―15世紀モレアス専制公領の統治体制」

 後期ビザンツ帝国(パレオロゴス朝1261-1453年)は地中海の一小国として、かつての世界帝国とは異なる性格を以て特徴づけられる。その歴史的経過は内乱と外敵の侵入に揺らぎ、存亡の危機に曝されていくそれである。特に14世紀後半以降、首都はヨーロッパに拡大していくオスマン帝国領の中に孤立し、その他の地方領土も互いに切断され点在する拠点を残すのみという状況に転じていく。この様な状況に於いて、帝国の主要な政策はこの散在する拠点確保による国家体制の存続と、外交政策による対トルコ十字軍の呼びかけという二点にほぼ集約されていく。内政史の問題として扱うべきは前者と言う事になるが、帝国政府は地方領土に対しどのような政策を採りどのような結果を得たのか。この側面へのアプローチが後期ビザンツ国家史の理解には重要である。
 本報告では、全体的な観点では必ずしも成功したとは言えない帝国の地方政策に於いて、数少ない成功例となったモレアス専制公領(ペロポニソス半島)を検証の対象とする。14世紀に皇族の統治する専制公領に改組された同地方は、15世紀に入りアカイア侯国など近隣ラテン勢力に対する対外戦争を有利に進め最終的にはこれらを併合した。ビザンツ側の成功は、一つには周辺諸国との相対的関係、言い換えれば諸国の内部抗争や没落という状況に負うところがあるが、しかしビザンツそれ事態の内政整備なくしてはその相対的優位を維持する事、また併合後の半島支配を安定化させる事は不可能だったであろう。従って上記のテーマから15世紀のモレアス専制公領を検証する事にはそれなりの価値があると考えられる。
 15世紀に入り、モレアス専制公領は単独の専制公統治から、セオドロス2世(1407-43)、コンスタンディノス(1428-48)、ソマス(1430-60)の三専制公による共同統治体制に転換し、対アカイア侯国戦役を遂行しまた行政体制の整備と集権化を進めていくが、そこにはいくつかの問題が見受けられる。「飛び地」を含む入り組んだ三専制公統治区域の問題。戦役に於ける動員体制。ラテン的封建国家の支配下にあった地方に対する帝国行政機構の施行。また専制公政府にとって反対勢力となる可能性を持った地方有力者との関係。戦役の遂行や行政体制の問題については、従前比較的顧みられる機会が少なかった歴史家ゲオルギオス・スフランツィスの『(小)年代記』を再検証し、一方、有力者との関係については既に研究が盛んであるプロニア文書を、その発給の状況なども踏まえた分析を試みる。

小林 功(富山大学)「レオン6世の即位をめぐって」

 9世紀末〜10世紀初頭の皇帝レオン6世(在位886-912年)はバシレイオス1世(在位867-886年)の息子であり、886年にバシレイオス1世からその地位を受け継いだ。だがバシレイオス1世からレオン6世への政権交代は、決して平穏な帝位継承ではなかった。レオン6世はその直前までバシレイオス1世の怒りを買って、3年あまりにわたって後継者の地位を剥奪され幽閉されていた。またレオン6世が復権した直後のバシレイオス1世の死の状況に関しても、何人かの研究者によって疑念が表明されている。
 こうしたことから、バシレイオス1世とレオン6世の関係が緊張していたことが示唆されるのであるが、バシレイオス1世からレオン6世への政権交代をめぐっては他にもさまざまな要素がからみ合っている。特に留意すべき点は二つあげられよう。一つは当時総主教だったフォティオスの影響力である。フォティオスはレオン6世の即位直後に更迭・追放されており、バシレイオス1世とレオン6世との緊張関係にも大きく関わっていた。二つ目はレオン6世が実際にはバシレイオス1世の息子ではないという、当時から広く語られていたと考えられる 「うわさ」の影響である。
 本報告ではこうした点に留意しつつ、どのような状況のもとでレオン6世がバシレイオス1世から地位を引き継いだのかを検討していく。


「過去の報告題目一覧」のページに戻る