第1回大会報告概要

伊井さえこ(東海大学)「 第二次ブルガリア帝国首都タルノヴォについて」

 タルノヴォ(現在のヴェリコ・タルノヴォ)はバルカン山脈の東部にあり、蛇行して流れるヤントラ川と、この川の浸食により形成されたツァレベツ、スタラ・ザゴラ、トラペディッツァという三つの丘を中心とする町である。この町は第二次ブルガリア帝国(1186~1392)の首都であり、政治・宗教・学問の中心地として栄えた。特に文化面では、ボヤナ礼拝堂(11世紀建立、1259年頃装飾)を代表例とするタルノヴォ派とよばれる美術上の流派や、帝国末期の14世紀後半には静寂主義者として知られるエフティミー(タルノヴォ主教、在位1375-93)を擁するなどタルノヴォ学派と称される活動など足跡を遺している。
 第二次ブルガリア帝国は、ビザンツ帝国から独立を果たした後もその国境をビザンツ帝国と接しており、交易、政治、宗教など様々な面で関係をもった。一方でヴェネチアを筆頭にイタリア勢力とも交易などを通じて接触があった。また、聖堂壁画の主題や扱い方を検討すると、セルビアなどバルカン諸国との共通も指摘できる。このように、第二次ブルガリア帝国にはイタリアやビザンツ帝国、いわば東西双方の要素が見られ、これはバルカンという両者の中間にあった地点ならではの特質であったと考える。その中でキリスト教美術であるタルノヴォ派の特徴を考察し、他のバルカン諸国やビザンツ帝国内の美術にあってどのような位置を占めていたのを明らかにすることは、イタリアやバルカン諸国、ビザンツ帝国に対して第二次ブルガリア帝国が占めていた位置を知る一つの証左になると考える。
 今回は先ず、タルノヴォという都市が地理的に占める位置やその都市にどのような施設が存在していたのか、絵画のタルノヴォ派とはどのような流派であったのかを具体的に検討する。
 美術史上タルノヴォ派が存在した期間は短かく、確実のその頃の作品と特定できる作例は少ない。また、1392年のオスマン・トルコとの攻防、陥落やその後の放置、地震などが重なったため、現在ではタルノヴォ市内に残る王宮跡や聖堂群は当時の姿をそのまま伝えているとは言いがたい。
そこで、考古学的調査や1920年代の聖堂壁画の研究などを参考に考察を進めることが重要になる。特に取り上げるのは昨年夏に実際に筆者がタルノヴォを訪れた際に観察した聖ペテロとパウロ聖堂と聖四十人殉教者聖堂である。
 これらの考察を進めることで、その主題にはビザンツの影響が、そして聖人の単身像の扱いにはバルカンの特色が、また様式にはイタリアを思わせる表現という特徴が指摘できると考える。

桜井夕里子(早稲田大学)「『パルマ福音書』挿絵の図像プログラム」

 パルマ、パラティーナ図書館所蔵の四福音書写本Cod.5を『パルマ福音書』と呼ぶ。本写本はその様式的特徴から11世紀後半、首都コンスタンティノポリス工房制作と推測される。全頁大挿絵を7つ、半頁大挿絵を6つ有する重要な写本であるにも拘らず、本写本における美術史学的研究は現在に至るまで殆どなされてこなかった。
 本発表では『パルマ福音書』ff.91v-92vの挿絵を扱う。この2フォリアのみ方形画面を4つに区切り、福音書からの13主題(「カナの婚礼」、「奇跡の漁り」、「洗足」、「晩餐」、「ゲツセマネの祈り」、「ユダの裏切」、「ペテロの否認」、「磔刑」、「降架」、「埋葬」、「聖女たちの墓参り」、「昇天」、「聖霊降臨」)を全頁大挿絵として描く。
 1991年、パラティーナ図書館写本カタログにおいて、本写本全体の包括的な記述がフィッカドーリによって初めて行われた。彼の最大の功績は、余白に記された書き込みから来歴を明らかにしたことだろう。しかし、本論で扱う2フォリアについては主題名の記述に留まる。フィッカドーリ以前ではラザレフ、ミレー、ボニカッティらが本写本挿絵について言及しているものの、ff.91v-92vの各図像の分析、さらに2フォリアを貫く図像プログラムの考察を目的としたものではなかった。
 写本のパトロンは、12区画になぜこれらの13主題を選択したのだろうか。区画を区切れば、当然描かれる主題の数は限られる。テキストに沿って随時挿絵を配する形式よりも、数の限られた区画の中に挿絵を配していく形式の方が主題の取捨選択の意識は強いだろう。本発表の目的は、『パルマ福音書』の2フォリアからパトロンの意図を探り、その図像プログラムの一端を明らかにすることにある。
 図像学的に考えると、f.91vには「エウカリスト(聖餐)」の強調、ff.91v-92v、2フォリオを通して使徒ペテロの強調が見られる。「洗足」から「聖霊降臨」までは物語の時間、教会暦に則り、キリストの「受難から復活」に至るサイクルを形成している。問題はf.91vに集中している。「カナの婚礼」「晩餐」「洗足」はいずれも図像学的伝統からの逸脱が見られ、「奇跡の漁り」はその典拠が定かではない。
 発表では初めにf.91vの各主題を記述し、図像学的特異点を指摘する。そして「図像学的逸脱」と「主題選択」という2つの手法において、ペテロを出来るだけ頻繁に、中心的位置に登場させようとするパトロンの意図を確認する。さらに「晩餐」に見られる問題点を指摘し、f.91vにおいてどのような形でエウカリストが強調されているかを具体的に観察する。「奇跡の漁り」については、テキストと図像の照合、銘文、他作例との比較、2フォリオ全体のプログラム等から、図像典拠を考察する。以上を踏まえ、『パルマ福音書』のパトロンの意図を確定することを試みる。

秋山進午(大手前大学)「二十世紀中国発見のビザンチン金貨」

はじめに 東アジア考古学を専攻する私が、貴学会で発表の機会を与えられたことは、大変光栄であります。種々ご教示を頂きますよう、お願い申し上げます。二十世紀のごく初め、中央アジア探検時代にヘディンがコータンから、スタインがアスターナから、ほう製ビザンチン金貨を発見したことは、早く知られていました。しかし、古文献の払菻国(=ビザンチン帝国)との東西交渉の様相が、中国側で具体的に意識されたのは、1953年、陝西省咸陽市底張湾の、隋代の武将独孤羅の墓から発見された、一枚のビザンチン金貨からで、それまで、中央アジアに止まっていたビザンチン金貨が、当時の隋唐の首都にまで届いていたことが明らかとなったからです。この一枚の金貨の発見を契機に、夏 ・岡崎敬氏らによって進められた東西交渉史の研究が、今日のシルクロード・ブームへと繋がったものです。ところで、近年、その独孤羅の夫人、賀若氏の墓が発掘され、そこからもビザンチン金貨が発見されました。私が、先輩、岡崎氏の後を追って、ビザンチン金貨に取り組んだのはその為です。
 ビザンチン金貨の集成 夏 ・岡崎敬氏らが集成した1980年までに、20枚であったビザンチン金貨は、その後の20年で、ほう制品を含め、総数50枚を越えています。新疆の15枚が最も多く、甘粛、青海が各2枚、寧夏と陝西が各10枚、それに河南の1枚は、そのままシルクロードからの繋がりです。一方、当時、西魏と対立していた東魏の地、河北の5枚は、北方草原の遊牧民、柔然経由のルートです。内蒙古と遼寧各1枚も同じルートでしょう。それに対し、華中・華南からは1枚も発見されていません。
 出土したビザンチン金貨は、ローマ帝国が東西に分裂してのち、その二代目テオドシウスII世(408-450)金貨4枚から始まり、レオI世(457-474)2枚、ゼノ帝(474-491)1枚、アナスタシウスI世(491-518)が6枚と最も多く、ユスティヌスI世(518-527)3枚、ユスティヌス・ユスティニアヌス共同統治(527)4枚、ユスティニアヌスI世(527-565)2枚、ユスティヌスII世(565-578)2枚、フォカス帝(602-610)3枚と、少し途切れた時もありますが、大凡は続き、最後はアラブ帝国と戦ったヘラクリオス帝(610-641)1枚までです。ヘラクリオス帝金貨は他にアラブほう制品が2枚もあります。ササン朝銀貨と並んで、当時の東西交渉の様相の一端を物語るといえましょう。
 ビザンチン金貨とその用途 『隋書』巻二十四、食貨志に「後周(=北周)之初、(中略)河西諸郡、或用西域金銀之銭、而官不禁。」と河西回廊以西では、西魏から北周にかけて、ビザンチン金貨やササン銀貨が通用していたことが記されています。しかし、裏返せば中国本土では、官が通用を禁じていたことも判ります。
 中国本土出土のビザンチン金貨には、吊環や綴孔を開けたものがかなりあります。実用の貨幣ではなく、首にかけて装身具としたものです。通常は1孔か2孔ですが、寧夏固原の田弘墓の4枚には3孔と4孔が2枚ずつあります。冠か何かに綴じ付けたようです。しかし、孔を開けた金貨を更に口中に入れた例があります。早く、アスターナで死者口中からほう製ビザンチン金貨を発掘したスタインは、ギリシャ故事の、カロンに支払う渡し賃としました。一方、独孤羅墓のビザンチン金貨がやはり口中からと見た夏 氏は、中国古代の伝統である飯含の風習としました。その後の中国の研究者の多くは、ニュアンスは異なれ、中国伝統説です。ガンダーラ美術研究の小谷仲男氏はクシャンの習俗説で、寧夏の研究者羅豊氏もゾロアスター教を媒介として、それを支持しています。私は中国国内と西域とは、切り離して考えるべきである、と思いますが如何でしょうか。新疆の様相はまだ完全に報告がなされていません。特に出土の金貨がほとんどほう制品ばかりである、ということをどう解釈するか、中国でのビザンチン金貨をめぐる問題は、まだ決して片付いていないことを最後に申し上げて終りとします。

*原文に、ホームページ上では表示できない文字が含まれています。正確な表記の概要をお読みになりたい方はこちらをご利用下さい(Adobe Readerなどの、PDFファイルの読み込めるソフトウェアが必要です)。

辻 成史(大手前大学)「ロゴスの宿り〜「真の十字架」容器をめぐる一考察〜」

 実に聖遺物崇拝は、ビザンツおよび西欧中世世界を理解するために不可欠の要素である。ビザンツおよび西欧の中世キリスト教世界には、無数の聖遺物と称するものが流布し、聖遺物に因んだあまたの聖堂、それによる加護と癒しを求める膨大な数の巡礼者を生み出した。さまざまな聖遺物の中でもとくに熱烈な崇敬を呼び起こしたのは,いわゆる「真の十字架」の断片である。キリストがそれに架けられ刑死を遂げたとされる十字架は、伝承によれば,その後ゴルゴタの丘の近辺に放置され、会堂建設のために326年この地を訪れたコンスタンテイヌス大帝の母ヘレナが霊感によってそれを発見したという説が,早くも337年頃に起こっている.四世紀の巡礼者によるその崇敬の儀礼の詳細は,いわゆる『巡礼女エゲリアの日記』に詳しい.この崇敬と巡礼運動にともない,「真の十字架」断片を納めるための容器が無数に製造された.それらは安価な鉄製小型ペンダントのようなものから,黄金,宝石,象牙細工等をちりばめた王侯貴族のための豪華なものまで様々である.大部分の容器には何らかの蓋がついており,それを開閉することによって内部の聖遺物をある時は実見し,ある時はこれを覆い隠すことが出来るようになっていた.そこに納められた断片は,当然なことながら東地中海に起源を持つとされ,容器はビザンツの工人によって制作されたものが圧倒的に多い.
 今日にも数多く伝わる「真の十字架」容器は,芸術性の高いものから順次に美術史研究の対象とされてきた.しかし今日までの研究の目指すところは,それら容器の制作地,制作年代,画像の図像学的プログラムの解明であり,それらに実際に「真の十字架」断片とされた材木の破片が納められていた状態そのものについては,まったく考慮が払われなかったといってよい.本発表は聖遺物崇拝に関する実践の原状に立ち戻り,主に次の二点を中心それを検討してみたい.第一に,これら容器に「真の十字架」断片が納められていた原状においては,その理念上,機能上の中核である木材の断片と,それを包み込む容器との間に,材質,形体といった様々な存在の様態modeに関する徹底的な相互異化dissimilationがあった.一つの「作品」内でのこのような相互異化は,一部の現代美術を措いては稀であり,伝統的芸術観では説明し難い現象である.第二に崇敬の実践において,このように異化された聖遺物自体が,基本的には覆われ隠されていたという事実がある.人が実際に「見る」ことが出来たのは,主として聖遺物をめぐる視覚的言説の一覧tableauであり,まったく表出的要素を欠いた聖遺物自体とこの「タブロ−」の間の落差の意味は何であったのであろうか.

平野智洋(東海大学)「ビザンツ・モレアス専制公マヌイル・カンダクジノス、セオドロス1世パレオロゴスの支配権確立」

 昨今、「改革」と「抵抗勢力」という言葉を耳にする機会が多い。改革というのは基本的には社会の行き詰まりを打開して健全化をもたらす為に、社会的な利益の配分に変更を加える事であるといえる。その変更は既得権益を有する階層にとっては削減・損失を意味する。必然、彼らは改革に対して否定的態度をとり、「抵抗勢力」の中核を形成する。

 後期ビザンツ帝国(1261-1453)では、既得権益の積み重ねによって強大な力を持つに至った有力者(貴族)が帝国の国制において主導的な役割を演じた時代である。一方でセルビア、オスマン・トルコといった外敵の相次ぐ侵略によって著しい領土の縮小を見、小国化していく時代でもある。皇帝と帝国中央政府の権限は内的・外的ともに減退した。帝国は現存する領土の維持、喪失した領土の回復、更に領土に対する中央政府の統制を確保する為に様々な改革を試みた。しかし、地方領土に於ける中央政府の統制力強化策は、必然、長年に渡り権益を積み重ねてきた有力者・貴族層との衝突を生む事になる。全般的には両者の衝突は有力者側の勝利であったと見なされる事が多い。しかしながら、厳しさを増す生存闘争の歴史の中で、帝国政府の「改革」が全くの失敗と挫折に終わったとは言い切れない側面もある。

 本報告で取り上げるペロポニソス半島は、第4回十字軍でラテン人勢力に奪われた後、1262年に一部が帝国領に復帰したものである。以後、帝国は半島全土の奪回、そして帝国領に復帰した地域に中央集権的な支配権を敷くという二つの政治目標を推し進めることになった。しかし、ペロポニソス半島は遠隔の辺境領土として、中央政府の統制力が弱く大土地所有が優勢であったという歴史的背景を有していた為にそれはなかなか進展しなかった。結局、「改革」は14世紀、ヨアニス6世カンダクジノス帝(1347-54)の指導下に「モレアス専制公領」が設置された時(1349年)に漸く実質的な開始を見る事になった。初代専制公マヌイル・カンダクジノス(1349-80)は無政府状態に近い専制公領の安定化の為に農民保護や植民政策などいくつもの改革を行ったが、間もなく領内有力者の抵抗に遭遇する事になった。彼は自身の地位と帝国の支配権の双方を守る為に武力闘争に踏み切る事になった。彼の地位はコンスタンティノープル政局の推移とも関連して微妙なものであったがともかくも支配権を確立する事に成功した。彼の後継者セオドロス1世パレオロゴス(1382-1407)もまた、コンスタンティノープルから派遣されて統治の任に就いたが、同様に何人かの有力者の激しい抵抗に遭い、武力闘争と政治工作とによってそれを乗り切った。専制公の支配権確立は特に初期に於いては全くの独力で行われていたが、時代の推移と共に少しずつ首都政府との連携も見られるようになっていく。二代の専制公の武断的政策によって、ビザンツ領ペロポニソスの初期の領土即ちラコニア地方では有力者の権限が大幅に縮小され、かなりの地域が専制公の直接権限下に置かれたと考えられる。15世紀、ビザンツ帝国は「最後の橋頭堡」としてペロポニソス半島全土の征服に乗り出していく事になるが、マヌイル、セオドロス1世という二人の専制公の「改革」はその基盤を提供した事にこそその意義があったといえる。

高田良太(京都大学)「ヴェネツィア領クレタにおけるpapasとcalogerus〜正教会圏におけるケース・スタディとして」

 正教会圏の社会構造を説明する上で、下級聖職者はしばしば重要な存在として取り上げられている。渡邊金一氏は、ベックのビザンツ史研究について補完されるべき課題の一つとして、下級聖職者に関する研究を挙げている。また、ヨーロッパ社会を中心として、古代から近代にかけてのネイション論を展開しているA. スミス氏は、農村社会における下級聖職者の持続的な司牧活動が、ビザンツ帝国及びポスト・ビザンツ期のギリシア人コミュニティにおけるエスニシティの形成に大きな役割を果たしていると説明している。このように正教会圏の下級聖職者は、中世から近現代に至るまで、地域社会の形成に深く関与していたと考えられる。
 ただし下級聖職者に関する先行研究は、社会経済史や法制史によるものが中心となる。さらに社会構造やネイション形成にまで関わる問題として議論を深めるためには、実際の司祭の活動や日常生活に光を当てる必要があるが、実証的に研究を進めるためには史料的な制約があることは認めざるを得ない。
 しかし本発表において考察の対象とするヴェネツィア領クレタでは、ラテン語によって下級聖職者に関する史料が比較的豊富に残されている。史料が残存している経緯と島が辿った歴史的経過とは、深く関係している。クレタ島はビザンツ領であったが、13世紀にヴェネツィア領へと編入された。植民地社会の形成に伴って、島内へのイタリア出身のラテン語公証人の進出がみられる。 一方でコムーネは公文書館の整備を進めて、証書史料を含めたラテン語による記録の保存を制度化していった。このようにラテン語の証書作成にはコムーネによる公的な信用が伴うため、元来ギリシア語による証書作成の伝統を持つギリシア系住民や正教会関係者であっても、ラテン語による証書作成の依頼を行う事例が見られるようになっていく。クレタ島において正教会関係者の依頼によって作成されたラテン語証書が残されていることには以上のような背景がある。
 本発表ではこうした史料を参照して下級聖職者について検討し、正教会圏における地域社会と教会との関係についての事例として紹介することを目的とする。
 実際に証書史料から参照しうる島内の正教会についての情報は多岐にわたる。下級聖職者についても、社会的位置付けと世俗との関係という二つの論点から検討することができる。本発表では前者の問題を重視して、遺言書史料を中心として正教会司祭(papas)が依頼者となって作成された証書史料についての分析を進めていく。ただし教会人の社会的位置付けについて考える時には、聖職身分と修道身分の差異について考慮する必要があるから、修道士(calogerus)が依頼者となって作成された証書についても合わせて考察を進めていく。

西村重雄(九州大学)「ユースティーニアーヌス大帝「学説彙纂」の編集目的」

1) はじめに ―― ビザンツ学とローマ法
 ローマ法研究に対しビザンツ学は多くの寄与があり、しばしばローマ法研究に根本的改革を迫る。例えば学説彙纂フィレンツェ(−ピサ)写本がイタリアではなくコンスタンティノーブルで作成されたという事実も近時ようやく承認をみている。また、11世紀ボローニアでの中世ローマ法・注釈法学へのビザンツ法学のインパクトは重要な未解決の課題である。
2) ユースティーニアーヌス大帝の法典編纂事業の目的
 ユ帝の版図の回復と並ぶローマの栄光の復活の証としての「古典法への復帰」を目的とした、と今日まで殆んど疑われることなく主張されてきている。とりわけ「学説彙纂」の編集に際して、現行法として妥当させ、矛盾をなくすため、編集委員会に加筆修正(インテルポラーティオー)の権能が付与されていることはその裏付けと考えられてきた。またさらに、ユ帝は、法典の注解を禁止したとされ、唯一無二の強力な立法者というイメージを与えている。
  しかし他方では、法典は大部すぎて、現実の裁判には適用されず、法学教育に利用されたに止まり、その結果、パピルスで、その適用が確認されるのはわずかである、といわれてきている。
3) 注解禁止令の意味
 ユ帝法典編纂直後の6世紀中葉期がビザンツ法学のもっとも活発な時期であり、多数の著作が著されていることから、「注解禁止令」は、注釈作業の禁止という広い意味ではなく、写本自体への注解が写本本文に混乱をもたらすことをおそれての禁令にすぎず、略字略符使用禁止と相連関する措置である との注目すべき見解が出され、基本的には承認せざるをえないように思われる。
4) 裁判での適用
 ユ帝法典は現実の裁判では適用がなされなかったというのはおそらく事実に反するであろう。法学教育をうける人間が、勉めて学習したのは、単に役人になる入口で必要だったのみならず、現実に使われたと考えるほうが自然であろう。またその後のビザンツ世界の法文献には、その適用が当然の前提となっていると見られる。
5) インテルポラーティオー研究の終息
 いわゆるインテルポラーティオーの主張が、(ドイツ民法典成立後の)19世紀末以来古典学者著作の法文について多数主張されたが、1970年代後半以来、反省され殆んどを修正を経ないものとして理解すべきものという立場が次第に広まっている。すなわち、ユ帝は、古典期学者の記述をそのままの形で編纂し写本を作ろうとしたのであって、直ちに古典法の復活の意図とは考えられない。
6) 編纂目的
 ユ帝「学説彙纂」は、つまるところ、一世紀先立つテオドシウスII世も企図した、古典法著作の集成につき、「引用法」と同様、単に適用法規範の内容を明確にしその範囲を限定したものに過ぎなかった。と理解するのを妥当としよう。当時存在した2000巻300万行の著作を5%の50巻15万行に限定し、写本を確実に供給し、それによって法の安定をはかろうとしたというのは十分ありうる方策と考えられる。
7) 今後の課題
 おそらくは、古典期法学著作と皇帝の勅法との効力関係が今後究明を必要とする問題であろう。古典期法学著作が元首より解答権を付与された法学者(ガーイウスを除く)の手によるものとすれば、すべてが勅法と同様の立場にあり、改廃は意のままになりそうであるが果してそのような解釈が許されるかはここで保留する。
8) バシリカ法典との関係
 10世紀初頭レオ賢帝下に編集された「バシリカ法典」も法の集成という点では共通するが、(写本の伝承状況などからすると)ユ帝と同じ目的であったかは今後の検討課題である。

橋川裕之(京都大学)「ビザンツの知識人とリヨン教会合同」

 1054年に分離したビザンツ教会とローマ教会の合同は、12世紀から15世紀前半にいたるまで幾度となく試みられた。ビザンツ側の意図は、ローマ教皇と西ヨーロッパ・カトリック諸国から軍事的支援を引き出すという政治的なものであったが、その結果は、13世紀後半のリヨン公会議と15世紀前半のフェッラーラ・フィレンツェ公会議で決議された合同が短命に終わったことからも明らかなように、成功とは程遠いものであった。
 これらビザンツにおける教会合同問題のなかでも、とりわけ大きなインパクトを社会に与えたとされているのが、1274年、第2リヨン公会議上において実現した合同、いわゆるリヨン教会合同である。南イタリアに拠点を置いたシャルル・ダンジューの攻撃を回避すべく、ビザンツ皇帝ミカエル8世パライオロゴスがローマ教皇に要請して実現したこの合同に対し、ビザンツ国内では一般修道士から貴族、皇族にいたるまで大きな反対が生じた。合同は、ミカエル存命中すでにローマ教皇側から破棄されていたが、ビザンツにおいても、1282年、ミカエルの跡を継いだアンドロニコス2世によって破棄され、その後半世紀間、ビザンツとローマ教皇庁の間で合同へ向けての新たな折衝は行われなかった。
 本報告では、このリヨン教会合同がビザンツ社会に及ぼした影響を、ビザンツの知識人層の動向から考察することを目的としている。従来、リヨン合同へのビザンツ側の対応としては、カトリックへの嫌悪、正教信仰の護持という姿勢を共有した一部貴族層や修道士らの抵抗運動が主に取り上げられてきた。しかし、ビザンツ史家の問題関心が、政治や社会経済から、社会や文化へと多様化した近年、それまでの研究では単にエピソード的に取り上げられることの多かった知識人層の対応も研究対象として注目されつつある。史料から窺える彼らの対応は、反対と支持の両極間を揺れ動くという複雑な様相を呈し、それらを同時代の社会・文化的コンテクストにおいて的確に捉え、解釈することが課題となるだろう。
 13世紀から15世紀にかけてビザンツでは学問や文芸活動が栄え、それらがイタリア・ルネサンスの先駆的性格を有していたことは周知の通りであるが、合同が実現する以前のビザンツにおいて、文化的潮流や知的生活はいかなる位相にあったのか。そして、いわゆる高文化の担い手である知識人たちは、合同とそれに伴う諸問題をどのように認識し、結果、彼らの知的営為とその総体としての文化はどのような変化を被ったのか。神学文献や書簡、伝記史料など検討を要する同時代史料は膨大にあるが、本報告では、同時代の高位聖職者であり学者としても有名であったゲオルギオス・パキュメレスの歴史書を手がかりとして、これらの問題を考えてみたい。


「過去の報告題目一覧」のページへ戻る