第17回大会報告概要


一般報告

窪 信一(東京大学)「いかに「ヘレネス」の天文学者プトレマイオスを擁護するか?−−14世紀の三人の天文学者から—−」

 ビザンツ帝国のギリシア語を使うキリスト教徒の間で、古代ギリシアの古典に基づく学問はキリスト教徒である「われわれ」とは違う古代ギリシア人「ヘレネス」の学問と見なされてきた。「ヘレネス」が残した文物はギリシア語で読み書きをする文人にとって必須の教養であり続けたが、キリスト教徒として信仰と対立すると考えられたところでは批判を受ける恐れがあり、それに対する釈明を必要とした。報告者のこれまでの研究から一例を挙げると、14世紀においてグレゴリオス・パラマスの神学説を巡る論争で「ヘレネス」の知恵を積極的に擁護した学者は、神学におけるプラトンやプラトン主義者とギリシア教父の一致を強く主張した。
 13世紀から14世紀にかけてのパライオロゴス朝前期の学問の興隆において、特筆すべきは天文学、特にプトレマイオス天文学への関心の復興である。本報告では、そこにおける「ヘレネス」の学問とキリスト教信仰の摩擦を緩和しようとする天文学者たちの試みを扱いたい。彼らが特に配慮したのは、自由意志を否定する占星術への批判を天文学から逸らすことである。テオドロス・メトキテス、ニケフォロス・グレゴラス、テオドロス・メリテニオテスの三人は、古代の天文学者プトレマイオスによる占星術書『テトラビブロス』の同じ個所を使い、そのテキストの操作によって占星術批判とプトレマイオスの擁護を両立させようとした。報告の場ではその三者の検討と比較を行い、権威ある人物やテキストの名指しの引用と典拠を明示しない引き写しを使い分ける彼らのテクニックを解き明かし、14世紀のキリスト教社会における彼らが支持した「ヘレネス」の学問のあり方を明らかにすることへとつなげていきたい。さらに余裕があれば、『テトラビブロス』の擁護を断念したメリテニオテスが新たに導入した天文学の歴史におけるテキストの操作についても語りたい。

 

Divjakovski Zlatko, Kanazawa University, Dialogue of the Emperor Manuel Palaiologos with a certain Persian (Muslim) in Ankara, Galatia: translation and text analysis

The main focus of this presentation will be a fragment from the great Collection of 26 Dialogues - the VII Dialogue of the Byzantine Emperor Manuel II Palaeologus, ''A Dialogue with a Persian''.
 On the Lecture in Regensburg’s University in 2006 ''Faith, Reason and the University — Memories and Reflections'', Pope Benedict XVI quoted one paragraph from this Dialogue, which provoked many international reactions and controversies.
 Misreading of this paragraph (“Show me just what Muhammad brought that was new and there you will find things only evil and inhuman, such as his command to spread by the sword the faith he preached”) as in most of the cases, is the cause for many interreligious conflicts and problems.
 In this presentation, we will try to give a short introduction into the historical context in which this Dialogue has occurred and was written, which will show its worthiness as a remarkable document of Christian-Islam relations.
 As the Pope Benedict try to mention in the Lecture mentioned above, Faith should not be contrary to the Reason, and the obvious evil that doesn’t respect the sanctity of life, should not be justified by any religion, or approved by faith. This is also the main thought in all the Dialogue. This Dialogue between the Muslim Scholar and Manuel II Palaeologus contains detailed disputes about many problems and different teachings in Christianity and Islam itself.
 By respecting each other’s freedom and values, we can live in peace. But mutual respect can be gained only trough sincere dialogue and profound understanding of the unknown culture or religion.
 As a great scholar and philosopher, Manuel Palaeologus explains very clearly the conditions for a fruitful Dialogue, and as we can see from his final Collection, he succeed in it.
 In this presentation, we will try to present the key statements and structure of the Dialogue, in order to show the significance of this Dialogue for the Christian-Islam relations.

本庄 有紀(金沢大学)「中期ビザンティンにおける図像の「定型化」――カッパドキアを例に――」

  ビザンティン美術は一般に、中期(9~12世紀)に定型化し、後期(13~15世紀)に複雑化したと認識されている。しかしその過程を特定の図像に限って仔細に分析する研究は今までほとんどなされてこなかった。発表者はキリストの「降誕」を題材に、ビザンティン美術における図像の変遷を図像学的に研究する。
 本発表ではトルコのカッパドキアにおける「降誕」図の変遷を分析する。同地は岩窟聖堂に数多くの壁画を残す地であり、それらは初期(4~8世紀)から後期までの作例と見做されている。特に10世紀以前に遡る中期のまとまった作例は、ビザンティン美術圏でカッパドキアにしか確認されていない。したがって本発表は、中期ビザンティンにおける「降誕」図の「定型化」の様相を明らかにすることを目的とする。
 発表者はカッパドキアの32の「降誕」図の比較から、(1)天使の数と姿勢、(2)「マギの礼拝」との関係、(3)聖母子の姿勢の3点において、時代が下るにつれ顕著な変化が見られることを確認した。(1)に関して、「降誕」図に見られる天使は、早い時期から羊飼いへお告げをする姿で一人で描かれていた。しかし11世紀の頃からキリストを礼拝する複数の天使が現れる。(2)については、10世紀頃まで独立して描かれていた「マギの礼拝」が、11世紀から「降誕」の中に組み込まれていくことを確認する。またそれに伴い、マギ自身の描かれ方も、没個性的で不明瞭な姿から、老人・壮年・青年の姿に「定型化」していく様子がうかがえる。さらに、9~10世紀前半頃の(3)については、マリアが産褥に横たわりながら、産湯につけられるキリストへと視線を向ける作例が見られる。これは他の地域においては確認できない。しかし10世紀頃から徐々に、マリアは飼葉桶に寝かされたキリストへと視線を移動させるようになる。これら3点から、中期ビザンティンのカッパドキアの「降誕」図は凡そ11世紀に転換期を迎え、後期へと繋がっていくことが明らかになる。

    

太田 英伶奈(早稲田大学)「ディオニシウ65番の挿絵について――聖母予型と注文主の救済――」

 ビザンティンの挿絵入り詩篇写本のうち全頁大の挿絵が決まった箇所に挿入されるものを「貴族詩篇」と呼ぶ。「貴族詩篇」との呼称は貴族が注文主であると根拠なく考えられてきた経緯に由来するが、実はパトロンが判明している貴族詩篇のうち5作例は修道僧・修道尼による注文作である。なかでもアトス山ディオニシウ修道院65番(12世紀前半)は注文主である修道僧サバスが写本の画家でもあると判明している貴重な作例である。当写本の巻頭には詩篇と直接関係のない全7枚の挿絵による、注文主サバスの救済サイクルとでも呼ぶべき独自の装飾プログラムが展開されている。その掉尾には連続して3枚のイコン的な挿絵が描かれる。すなわち、「聖母に跪拝するサバス」(f. 12v)、「ソロモン」(f. 13r)、「ダヴィデの肖像」(f. 13v)である。F. 12rまでに挿入されたサバスの死と裁きを物語る挿絵群に比して説話的な要素が少ないためか、3枚の挿絵の機能についてはこれまで詳しい考察の対象とならなかった。
 F. 12rに死後の裁きを受けたサバスが天使から祝福を授かる挿絵がある点に鑑みると、サバスが当写本の装飾プログラムに託した究極の願いとは、終末の審判の結果義人とされ、永遠の命に与ることであろう。その希望を、サバスはf. 12vの挿絵で聖母に嘆願している。続く「ソロモン」には箴言31:29、「ダヴィデの肖像」には詩篇44:11がそれぞれ書き込まれている。どちらも受胎告知を予型した章句である。サバスの哀訴が聞き届けられるためには、ダヴィデおよびソロモンの末裔である聖母の胎を通ってキリストがこの世に降ることが必須である。したがって、本発表で取り上げる3枚の挿絵は聖母予型を通じて、受肉の結果サバスが救済されることを懇請するという、当写本の装飾プログラムにおいて最も重要な機能を担っていると考えられる。

 

菅原 裕文(金沢大学)「視覚化されたエネルギア--マケドニア、マトカ、スヴェティ・アンドレヤ聖堂における至聖所の図像プログラム--」

 マケドニア、マトカ、スヴェティ・アンドレヤ聖堂(1388/89年)は全面に壁画が残す後期ビザンティン期を代表する作例の一つである。同聖堂の主祭壇の奥、アプシスの最下部には聖体を象徴する「メリスモス」が配され、その下に翼を広げた鳩の姿で聖霊が描かれている。この特殊な図像プログラムはビザンティン世界で初めて聖霊を聖体礼儀のコンテクストと不可分に結びつけたものとして知られている。
本発表では、スヴェティ・アンドレヤ聖堂の至聖所の図像プログラムにおいて聖霊図像がどのように他の図像と呼応し機能したのか、また聖体礼儀において観者にどのような観想をもたらしえたかを、ほぼ同時代のニコラオス・カバシラス『聖体礼儀註解』を中心としたビザンティンの典礼註解書により考察する。
 後期ビザンティンにおいて図像プログラムは典礼儀式に対応しつつ多様化・複雑化したこと(儀礼化)が指摘されてきたが、スヴェティ・アンドレヤ聖堂のプログラムを解読することで儀礼化の一側面を明らかにすることができるだろう。

 

菅原 裕文(金沢大学)・樋口諒(東京工業大学・日本学術振興会特別研究員PD)「カッパドキア岩窟聖堂における工匠集団特定の試み—美術史・建築史的研究における3Dモデルの活用—」

 近年の文化財科学の発展はめざましく、様々な技術を駆使しての多角的な文化財のドキュメンテーションが可能となった。写真測量法による3Dモデルの作成もその一つであり、カメラで撮影した写真を用いて、岩窟の不整形な壁面に描かれた絵画や壁面そのものをそのまま立体的に記録できる。このような利点に着目して、カッパドキアで活動した工匠集団を特定する試みを本発表では紹介したい。
 手斧や鑿などを用いて岩窟を掘削したカッパドキアの聖堂では、その内壁面に多様な掘削痕が残されており、それらは使用された道具や工匠本人、ないしは所属集団の特徴や癖などを語りえると考えられる。したがって、掘削痕のパターンを収集し、比較分析することにより、工匠(集団)の活動した年代と地域の範囲を特定することが期待できる。すなわちこれは、文字資料に乏しく、銘文などにより制作年代が明らかな壁画を基準作例とした絵画様式によって聖堂の制作年代を比定してきたカッパドキアの岩窟聖堂に対して、異なる視点による年代特定の手法を提示することであり、より精度の高い編年を構築することが可能になるだろう。

 

杉山 裕治(中央大学図書館)「11世紀のビザンツ官僚「バシレイオス・ツィリトン」について―印章資料の考察を中心に―」

 本報告で扱うのは、叙述史料には登場せず、著作や書簡が残っているわけでもない11世紀ビザンツ官僚「バシレイオス・ツィリトン」である。「彼」が言及される11世紀の史資料は12種あり、その内訳は文書史料が3種、残り9種は印章資料である。
 V. Laurent以来、A. P. Kazhdanという例外はあるものの、ほとんどの研究者がこれらを同一人物とみなし、コンスタンティノス9世モノマコス(在位1042-1055)の治世からアレクシオス1世コムネノス(在位1081-1118)の治世にまで及ぶ経歴を再構成し、1025-1180年をカバーしたオンライン・データベース、Prosopography of the Byzantine World, 2016もそれを踏襲している(PBW (2016) Basileios 214)。この経歴は11世紀ビザンツにおける一般的な官僚の官位の昇進過程の例と研究者にみなされている。
 しかし、P. Charalampakisは2018年に発表したツィリトン家のプロソポグラフィー研究論文で、1045年2月付ピッタキオンの署名のプロトスパタリオス位でエイディコス局の書記官およびヒッポドロームの判事に始まり、2種の印章資料に記載されるプロトヴェスタルケス位でキュブライオタイのテマ判事に至る人物と、プロエドロス、ヴェステス位で西方の慈善施設の大管理官の印章資料から1082年と1089年付の黄金印璽付き皇帝文書での言及から判明し、また印章資料に記載のあるプロトプロエドロス位で西方のエクシソテスという財務官職を経て印章資料に記載されるプロトプロエドロス位で首都長官に至る人物の異なる二人に分けている。
 本報告ではこのCharalampakisの研究を、特に印章資料を中心に検討する。これが変遷著しい11世紀ビザンツの爵位・官職理解のための一助となると報告者は考えている。

小シンポジウム「都市ローマ/教皇庁とビザンツ」

高田 良太(駒澤大学)「趣意説明」

  ビザンツ帝国とその中枢たるコンスタンティノープルにとって、イタリア半島は常に重要な存在であり続けてきた。そのなかでも、都市ローマ/教皇庁とビザンツの関わりをめぐっては、重厚な先行研究がある。
 古典的研究としては、ランシマン『東方シスマ-11・12世紀の教皇権と東方教会に関する研究』(Oxford, 1955)やジャーナコプロス『ビザンツ東方世界とラテン西方世界-中世とルネサンスにおける二つのキリスト教世界-』(Oxford, 1966)がまず挙げられよう。ランシマンは11・12世紀に、ジャーナコプロスは13世紀と15世紀に焦点をあてて、キリスト教世界の二つの中心のあいだの交流と対立の歴史を描いてきた。
 上記二人の研究者が焦点をあてた、ローマ教会とコンスタンティノープル教会との関係、すなわち二教会関係史やローマ教会=ビザンツ皇帝政府間関係史は、約半世紀を経てなお活発になされるローマ-ビザンツ関係史研究の基礎として、ヨーロッパ・キリスト教世界の枠組みを理解する上で未だに重要な位置を占める。さらに現在はそこに、史料論、文化史、プロソポグラフィ等多岐にわたる視点と手法が加わった。また、その射程とする時代も古代末期から現代へと広がり、研究の多様化が著しい。
 本シンポジウムは、こうした近年の研究動向を踏まえた3人の若手研究者の発表を軸に、ローマとビザンツとの関係をめぐる新しい地平を拓くことを目的としている。
 第一報告者の飛鳥馬一峰氏は12世紀のイタリアの修辞学者ボンコンパーニョ・ダ・シーシャの著作を手がかりとして、都市ローマを賛美する言説のなかに現れるコンスタンティノープルやビザンツをめぐる叙述を分析する。第二報告者の岸田菜摘氏は8-9世紀の初期中世に焦点をあて、特に「フォティオスのシスマ」をてがかりとして、東西教会分裂以前にローマ教会からビザンツ世界に対してどのようなアプローチがなされたのかを検討する。第三報告者の村田光司氏はローマ教皇からニカイア皇帝ヨハネス3世バタツェスに対して発給された書簡を取り上げて、ビザンツ中断期という時代状況を反映した小刻みな関係性の変化を考察する。
 三報告は、イタリア半島や教皇庁側からビザンツを照射するという共通の視点からなされる。これらの報告に対して、アルメニア教会史研究者である浜田華練氏より、ローマ・ビザンツそれぞれと距離を置いたアルメニア教会[史]の視点を踏まえた論評をいただく。加えて、会場のビザンツ研究者からはは別の視点、すなわちビザンツ世界からみた都市ローマ/教皇庁とは何かという問いについて、積極的にご発言いただければ幸いである。本日の議論が、日本において必ずしも「近い」存在ではなかったビザンツ史とイタリア史というふたつの研究領域を近づける契機となることを強く願うものである。

 

飛鳥馬 一峰(東洋大学)修辞学者ボンコンパーニョ・ダ・シーニャの著作に見る「都市ローマ」と「ビザンツ」」

  本報告は12世紀末に「都市ローマ」とコンスタンティノープルに赴いた経験を持つ修辞学者ボンコンパーニョ・ダ・シーニャ(1170頃~1243頃)の著作から「都市ローマ」と「ビザンツ」に関する記述を抽出し、聖職者ではない同時代人/イタリア半島出身者が「都市ローマ」と「ビザンツ」をどのように捉えていたのかを検討する。
 中世における「ローマ」と「ビザンツ」の関係を論じる際、その中心となるのは「ローマ」教会と「ビザンツ」教会の分裂と合同を巡る諸問題や「ローマ」帝国・皇帝に関する理念などである。そこでは現実の、中世イタリア都市としての「ローマ」はほとんど扱われない。また、「ビザンツ」と「都市ローマ」の関係自体に目を転じると、イタリア半島において都市コムーネが隆盛する12世紀以前、特にビザンツ領がイタリア半島に存在した時代については両者の関係が論じられるが、12、13世紀に都市ローマ史の枠組みで論じられることはない。さらに13世紀初頭には十字軍/ラテン人によってコンスタンティノープルが征服され、「ラテン帝国」が成立したため、「ビザンツ」と「都市ローマ」の関係を検討することは難しい。
本報告で取り上げるボンコンパーニョの著作にも「都市ローマ」と「ビザンツ」の直接的な関係を示す記述はない。また、クレモナ司教リウトプラント『使節記』やトゥデラのベンジャミン『旅行記』のように、旅程を描写した著作がボンコンパーニョにあるわけではない。しかし、現実の「都市ローマ」とラテン人に征服される以前の「ビザンツ」を訪れたボンコンパーニョの著作からは、他の同時代史料とは違う中世イタリア都市としての「都市ローマ」観とラテン人による征服前後の「ビザンツ」観の両方を読み取ることができると考える。

 

岸田 菜摘(早稲田大学)「ポスト・イコノクラスム期のビザンツ=ローマ関係」

 本報告では第二ニカイア公会議(787年)から「フォティオスのシスマ」(861〜880年)と呼ばれるローマとコンスタンティノープル教会の対立が起こった九世紀後半までのビザンツ帝国とローマの関係を論じる。8世紀から9世紀にかけてビザンツ帝国の教会内部では、イコノクラスムと呼ばれる大きな論争が起こっていた。論争とその結果がビザンツとローマ教会の関係性に与えた影響と、そこから9世紀後半の教会対立に至る経緯を、ビザンツ側のローマ教会に対するイメージと実際の交渉の両面から考察する。
 分析にあたって、ビザンツ人のローマ教会に対するイメージについては『テオファネス年代記』やストゥディオス修道院長テオドロスの書簡などを、「フォティオスのシスマ」におけるローマとビザンツ側の交渉については総主教フォティオスの書簡、ニコラウス一世の教皇書簡などを用いる。
 一般的にイコノクラスムは東西教会の分離を深める契機となったとされているが、787年の第二ニカイア公会議以降、ローマ教会はビザンツと活発に交渉を行い、正統信仰の守護者として自他ともに認められる存在となった。またこの時期から9世紀後半にかけて、一部のビザンツ聖職者はローマ教会をビザンツ国内の問題を解決するための権威として用い、ローマ教皇の仲裁を求めるようになった。また、9世紀後半の「フォティオスのシスマ」では、ローマ教会の首位権がビザンツに対して主張されたと言われている。しかし、ニコラウス一世の主張は皇帝や総主教と対立してローマ教皇に仲裁を依頼していたビザンツ人聖職者の存在と無関係ではないと考えられる。彼らの行動はローマとコンスタンティノープルがキリスト教世界の二つの中心となる過程でローマ側の主張を発展させた。

村田 光司(大阪市立大学・日本学術振興会PD)「コンスタンティノープルをめぐる教皇庁とヨアンネス3世バタツェスの交渉」

  1204年に起こった第4回十字軍によるコンスタンティノープルの掠奪の結果として成立したラテン帝国は、十分な政治的・軍事的基盤を確立するには至らず、ほどなくして周辺諸勢力からの圧力に悩まされることとなった。中でも1230年代以降コンスタンティノープルを狙う最有力の政体となったニカイアのビザンツ亡命政権は、ラテン帝国に対する重大な脅威として、ローマ教皇庁においてもその対策が議論されるようになる。13世紀前半における教皇庁とニカイア帝国の交渉は、まさにコンスタンティノープルを巡って展開されるものだった。
 先行研究からは、とりわけ教皇グレゴリウス9世(1227-1241年)およびインノケンティウス4世(1243-1254年)が、ニカイア皇帝ヨアンネス3世バタツェス(1221-1254)と交渉をもったことが知られる。とはいえ関連する伝来史料はごく僅かであり、教皇庁研究においてもビザンツ研究においても両者の関係が問われることは多くはない。だが本発表では両者の交渉過程を改めて跡付けつつ、それが当時のヨーロッパ世界を考察するうえで必要不可欠な要素として位置づけうることを示す。


「大会」のページへ
「ビザンツ学会・報告一覧」のページへ