*本報告概要では、一部にギリシア文字等が利用されております。ギリシア文字等も記入された版は、こちらをご参照下さい。
本報告は、歴史家ゲオルギオス・スフランヅィスの義父である 皇帝文書確認官アレクシオス・パレオロコゴス・ヅァンブラコン(Alexios Palaiologos Tzamblakon)の系譜を再構成し家門史について考察する事を目的としている。
ニコリッチ(M. Nikolich, 2010)による最新の論考は、アレクシオスがミハイル8世パレオロゴス帝(r. 1259-82)の子孫である事を指摘し、スフランヅィスのキャリア形成に関する彼との縁戚関係の重要性を示している。ヅァンブラコン家の家系史に関しては、バネスク (N. Bânescu, 1930)及びセオハリディス(G. I. Theocharidis, 1961-63)のプロソポクグラフィー研究によってある程度の概要が示されているものの、その起源(語源・血統)については関連史料となる、マルコス・エフゲニコス(15世紀)による『ディミトリオス・ヅァンブラコンの子供達の墓によせて』の解釈を含めて不明な点も多い。スフランヅィス著作『回顧録』ではヅァンブラコン家、スフランヅィス家その他を取り巻く複雑な縁戚関係が描写されており、その文脈を正しく理解する上で、上記史料を再解釈しヅァンブラコン家の起源に関する問題を検証する必要がある。更に、ヅァンブラコン家とスフランヅィス家との婚姻関係が何故に成立し、そしてそれがどの様な成果をもたらしたのかについては、ニコリッチの研究に於いてもそれほど深く踏み込まれておらず、更なる考察を必要としている。
こうした研究状況を踏まえ、本報告では第一にヅァンブラコン家の起源の問題について当該史料を検証してその確定を試みる。次いで、スフランヅィス著作によるヅァンブラコン家の記録を再整理すると共に、同時代の他史料からの情報を総合して14-15世紀に於けるヅァンブラコン家の社会的地位などを明らかにする。これらの分析を基に、スフランヅィス・ヅァンブラコン両家の婚姻による結合がそれぞれに何をもたらしたのかを改めて考察する。ヅァンブラコン家はマケドニア地方を中心としてバルカン世界に広く活動した家門であり、アレクシオス・パレオロゴス・ヅァンブラコンを通じて15 世紀に於ける同家の動向を知る事は、単純に縁戚となったスフランヅィスの官人としてのキャリア形成と社会的地位を解明するというに留まらず、ビザンツ・オスマン両帝国を取り巻く国際状況の変化の中で、一ビザンツ家門や個人がどの様な選択と行動を取ったのかを示す一事例を提供するものと期待する。
4世紀末と推定されるエゲリアの『巡礼記』によると、小アジア南東部セレウケイア近くにある聖テクラの聖地、ハギア・テクラをは城壁で囲まれていたという。というのも、「とても悪い人たち」である「イサウリア人」がしきりにこの聖地を脅かしていたからである。やや遅れて5世紀初頭から半ば頃に編纂されたと思われる『聖テクラの生涯と奇蹟』収録『奇跡譚』でもイサウリア人がこの聖地の宝物を狙ってたびたび襲撃を繰り返し、近辺の諸都市を回っていたことが確認できる。しかし、同じイサウリア人の指導者で皇帝にまで登り詰めたタラシコディッサ・ゼノンが476年、バシリスコスのクーデタで帝位を追われ、故郷のイサウリア地方に舞い戻ると、聖テクラが夢で彼の復位を確言し、そのとおり帝位したゼノンはこれに感謝してハギア・テクラに現在までその一部が残る大きな聖堂を献じたという。襲撃を繰り返す「蛮族」であるイサウリア人が、いったいどのようにして帝国を支え、その都市「文明」に参加する道筋を歩むようになったのだろうか。
イサウリア人はタウロス山脈を拠点に半放牧の生活を営み、周囲の巨大帝国の版図内にあっても、ほとんどその支配の及ばない半独立状態を継続してきた。B.ショーによると、その状態はヒッタイト帝国時代からオスマン朝時代まで変わらなかったという。しかし、N.レンスキやK.フェルトの最近の研究により、元首政時代のローマの統治下では都市化と社会変容が進み、その「ローマ化」を基礎として後期帝政における帝国中枢への社会上昇が可能となったのだという見方が強まっている。だが、彼らは本当に「ローマ化」されたのであろうか。彼らの社会進出過程をみると、地域的独自性とその繋がりを保ったままか、むしろ強めたようにも見える。独自性を保ちつつ、状況に応じて自らを柔軟に変容させることに巧みな、このような人々の参加によって東方のローマ帝国は生き延び、「ビザンツ」と銘打ってよい新しい社会の最初の隆盛期を迎えることとなったのではないだろうか。
プレスパ湖にはギリシア、マケドニア、アルバニア3国の国境線が通っているが、そのうちのアルバニア領には、Maligradなる無人島がある。浅い洞窟に守られて建つのが、聖母に捧げられた単廊式の小聖堂で、アルバニアの後期ビザンティン美術を代表するフレスコが内壁面、西外壁面に残っている。本発表は2010年度の科研調査の成果を報告するものである。
内壁面下段の聖者壁画は、1345年に制作されたが、残る中・上段、アプシス、西外壁の壁画は1369年に領主Kesar Novak一家によって寄進、奉納された。装飾プログラムを概観した上で、特徴的な図像の起源を考察する。
まずアプシスの所謂プラティテラ型聖母子における、幼児キリストがマリアの衣に一部隠された表現は、おそらくオフリドのパナギア・ペリブレプトス聖堂(1294/95年)ナルテクスに見られるミハイルとエウティキオスによる新たな試みを模倣している。ロゴスの受肉の神秘を表象したものであろう。アプシス上部の破風形壁面には「デイシス」が配される。この部分に「デイシス」を描く例は、カストリアのアギオス・ニコラオス・トゥ・カスニヅィ聖堂、同じくアギイ・アナルギリ聖堂に見られる。いずれもマリグラードの画家が訪れることのできた都市である。
ナオスに描かれたキリスト伝説話場面は、順に「降誕」「神殿奉献」「洗礼」「ラザロの蘇生」「エルサレム入城」「変容」「ユダの裏切」「カイアファの審問」「ペテロの否認」「手を洗うピラト」「キリスト嘲弄」「十字架への連行」「聖母の眠り」「磔刑」「墓を訪れる聖女たち」「冥府降下」「昇天」である。「聖母の眠り」が受難伝中に挿入されるのは、同図像が西壁面に描かれるビザンティン聖堂装飾の規則に従ってもので、理解できる。しかし「洗礼」の次に来るはずの「変容」が、「入城」と「ユダの裏切」の中間に置かれたのは、プログラムの上から説明することはできない。マケドニア地方の聖堂壁画と比較して、この現象を説明することを試みる。
アルバニアの港町ドゥラスはビザンティン時代のデュラキオンで、首都から西に延びるエグナティア街道のアドリア海側の終点であった。
この町に残る古代やビザンティン時代の遺跡は比較的少ないが、注目されるものに、ローマ時代に建設された円形競技場がある。1960年代以後の発掘により、競技場内の空間を利用して建設された小規模な礼拝堂が発見された。
礼拝堂の壁にはモザイクがほどこされており、皇妃のような服装の聖母らしい女性像、天使、寄進者と「アレクサンドロス」という名を記した奉献銘、聖ステファノスの立像、「ソフィア」と「イリニ」というインスクリプションのある人物像などが残存している。またはっきりとは判別できないが、フレスコの痕跡もある。
このモザイクの制作年代については、テサロニキのアギオス・ディミトリオス聖堂のモザイクなどとの類似から6〜7世紀とする説が有力だが、一方で発掘の成果から中期ビザンティン時代とする説もある。本発表では、モザイクの制作年代に関するいくつかの説を整理し、あらためて初期ビザンティン時代の作とする意見を提唱する。
またそれとともに、円形競技場の中という特殊な場所に設けられたこの礼拝堂が、どのような意図のもとに建設されたのかを考察する。そして、初期ビザンティン時代に、キリスト教が広まる前の古代ローマ建築の遺構を用いて、キリスト教の迫害や普及にまつわる小さな聖地やその伝承を作り上げる一連の試みがあったことを指摘し、この礼拝堂もそのひとつであったと位置づけたい。
中期ビザンティンに幾つか作例の残る余白詩篇写本は、その名の通り本文を綴じ側に寄せて設けた余白に挿絵を施す。本文である旧約聖書の『詩篇』は物語要素の薄い歌の集積で、新約聖書や他のテキストを連想させるような文章ではないが、ビザンティンの画家は詩篇本文に、新約聖書のキリスト伝といったエピソードのみならず、典礼や外典に基づく挿絵をも描いた。余白に挿絵を描くため、コラム・ピクチャーや全頁大の挿絵形式の写本よりも、本文と挿絵の関係が密接になる。記号を用いて特定の章句を指定し、新約における引用や歴史、神学、聖人伝など様々な結びつきを理由に挿絵を施すこの形式は、その機能から「註解挿絵」と呼ばれることもある。
本発表では『クルドフ詩篇』、『テオドロス詩篇』、『バルベリーニ詩篇』の詩篇第107、108篇に施された挿絵を取り上げ、各々の特徴を論じる。これら3写本は構成が近く、密接な関係を持つとされる。現存最古とされる9世紀の『クルドフ詩篇』と、11世紀の『テオドロス詩篇』、『バルベリーニ詩篇』を比較することで、200年を経て改変された挿絵プログラムを分析する。
『クルドフ詩篇』f.113、『バルベリーニ詩篇』f.190vには「ユダと悪魔」が描かれる。キリストを裏切ろうとするユダの心に、悪魔が囁いている様子を描いたこの挿絵は、『テオドロス詩篇』の同じ章句には描かれない。ユダの裏切りとその罪の強調は、キリスト伝のエピソードの中でも理由なく省かれる主題ではない。しかし前後のモティーフとその対応章句、レイアウトを確認すると、ただの写し忘れではなく意図的な改変が行われたことが判る。似通った構成を持つ3写本ではあるが、挿絵を施す章句やレイアウトの調整にはそれぞれの特徴がある。特に画家と写字生が同一であったとされる『テオドロス詩篇』は多くの箇所において改変が著しく、同時期に同じ写字生の手で写された『バルベリーニ詩篇』との違いから、その改変の意図を探ることが可能である。本発表では、一見僅かな改変を加えたに過ぎないような『テオドロス詩篇』107、108篇の一連の挿絵が、本文の内容から全く関連の伺えない、使徒言行録の小さなサイクル挿絵として読み解けるように変更されたことを指摘する。
ビザンティニストとして知られた渡邊金一教授(1924-2011)の学問的足跡とその特徴について報告する。
同氏は、国際ビザンツ学界また日本の歴史学界に対して貴重な足跡を遺した。報告では、①ビザンティニストとしての渡邊氏の具体的な仕事の諸相を踏まえ、②氏の根幹にあった学問的関心の位相、③その形成過程、④いわゆる「戦後歴史学」におけるその射程、について試論を行う。
渡邊氏の関心と学問的業績は多岐にわたった。なかでもビザンツ学への関心は高く、主要な業績も斯学に集中する。本報告でも、主として、氏が傾注したビザンツ学、なかでもビザンツ社会経済史研究での足跡に注目することとなる。この追跡作業を行いながら、同氏の学問的関心の所在、またその射程を論ずる。
ビザンツ学での渡邊氏の仕事は、以下の三期に分けられる。第1期:1950〜1969年、第2期:1970〜1989年、第3期:1990〜2011年。この時期区分は、氏における知的関心の所在の変転による。報告者は、自叙伝的内容を含む同氏との対話経験をもとに、以下の含意として提案する。
第1期(1950〜1969年)。社会経済史に収斂した国際学界のフォローと、具体的な研究への批判、および独自見解の展開。農村社会分析と国家財政制度論。
第2期(1970〜1989年)。C・H・ベックとの交流による国制史的関心へのシフト。ビザンツ国制における「ローマ皇帝」分析、また、西欧世界との国際関係面での「皇帝」問題分析、等。
第3期(1990〜2011年)。現代世界とビザンツ学の関係性への関心。20世紀歴史学の潮流と、ビザンツ史研究の限界について。日本における「戦後歴史学」と自己批判。自身の学問的関心とヨーロッパ学についての省察。
報告では、ビザンツ学での渡邊氏の業績を以上の時期区分に即してフォローしながら、個々の論文等がいかなる学問的関心に由来したか、について論じたい。
そのためには、1950年以前、つまり、氏が青年時代を過ごした時代の知的情況についても顧慮しなければならない。学生(1941-1948年)として過ごした東京商科大学における当時の学問状況、また、そこでの個人的出会い等についても言及することとなろう。