第11回大会報告概要


浦野 聡(立教大学)「トロス司教座聖堂発掘中間報告(2012年度の成果を中心に)」

*本報告概要では、一部にギリシア文字等が利用されております。ギリシア文字等も記入された版は、こちらをご参照下さい。

 古代にリキアと呼ばれたトルコ共和国西部の地域、地中海岸からおよそ50kmのところにトロス遺跡がある。私たちは、一昨年から、そこにある古代末期-ビザンツ期の司教座聖堂(翼廊を持つ疑似三分割十字型プラン)の発掘に従事しており、3シーズン目の2012年夏には、身廊の全部と、南側側廊の西側入り口から三分の一の部分、また南側翼廊に続く通路部分の土石除去を終えた。聖堂の梁と屋根を支えた柱と柱頭、また壁体の石材の少なからずは、古代の建築物からの転用材と考えられるが、これらは、昨シーズンに発掘された北側廊部におけるのと同様、ここでも各所に発見された。
 身廊では、その中心軸線上、身廊西端の入り口部からも東端のアプシスとの境目からも等距離(12.5m)の場所に、説教壇の基礎をなしていたと考えられる長方形の石材が幅1.5m長さ4mに渡って二〜三列に並べられているのが見いだされた。その近くで発見された二重の帯状浮彫囲い線を持つ三角形のパネル断片(24, 24a)と台形をなす帯状浮彫囲い線とを持つ四角形のパネル断片(25, 25a-c)は、その手すりの部材であったろう。さらに西から東に向かって掘り進むと、身廊大屋根と翼廊屋根を支えたと見られる方形ブロックを積み重ねたふたつの支柱を結んだ線より1mアプシス寄りに、4本、ないし5本の、かなり重量感のある柱(直径0.5m、長さ3m以上)が折り重なって発見されたが、その下からは、6つの奇妙な半円形の彫り込み(直径0.6m、深さ4-18cm)を持つ、幅80㎝ほどの石板が並べて敷かれていた。これらは、テンプロン、もしくはイコノスタシスを形作った柱と、それらを支えたスタイロベイトと考えられる。その周囲からは、アーカンサス模様の縁取りを持つ石材が数多く見つかった。これらは、テンプロン、もしくはイコノスタシスのアーキトレーブの部材であったろう。同様の形状の、しかし意匠は異なるアーキトレーブ/リンテル部材には、この聖堂建設、あるいは修築時に刻まれたと考えられる"†ΑΥΞΕΣΘΑΙ I[---]†"(「増大せられること」)の碑銘が見いだされた。この周辺からは、テンプロン、もしくはソレアの手すりであったと思われるかなり大きな2枚の石板(高さ0.8m、幅1.2-1.3m)が、両面に豊かな浮彫装飾を施されて見つかった。浮彫は、彫られた時期に違いがあった可能性がある。
 テンプロンの敷石の東側の祭壇部においては、比較的細い二本の柱(直径0.4m、長さ3m)以外、オリジナルな部材や装飾材は発見できなかったが、身廊部と南翼廊部の間を完全に塞ぐ腰高壁が現れた。全体的に豊かな彩色フレスコを施されていたと考えられ、最も東側の壁面には幾何学模様のフレスコが見つかった。アプシスには、シントロノンの痕跡が見つかったが、北半部で深刻な程度に破壊されており、化粧板の痕跡は全体で見つからなかった。アプシスの床には六角形の大理石のタイルが敷き詰められていたが、このタイルはアプシス以外の祭壇部からも何枚か見つかっているので、祭壇部全体を大理石タイルが覆っていたのかもしれない。南側側廊の内壁下部からは、幾何学模様のフレスコが見つかり、また、南側側廊から外部への通用門は、ある時期に半分塞がれた痕跡が見つかったが、北側側廊の通用門が完全に塞がれたのとは対照的に、継続して使用され続けたようである。南側廊と身廊の間に見られる列柱の台座は、腰高壁で仕切られていたが、北側廊と身廊の間のそれらとはことなり、通用門に最も近い二カ所で破壊されていて、南側からの身廊部へのアクセスが、ある時期に確保されたようである。南側通用門の外、南側廊に沿う形で、東端にアプシスを持つ小さな付属礼拝堂の痕跡も見つかった。
 本報告では、写真や図面によりながら、以上の成果を具体的に紹介する。この聖堂は、多くの聖堂建築におけるのと同様、聖堂としての機能を失った後に、墓所、墓地に転用されており、従って、床面モザイクを破壊して棺が作られている一方、場合によってはより簡易な埋葬形式で床面上からも人骨が発見される。これらの人骨の発掘・保存の方針や、また破壊されたモザイク舗床面の発掘・保存の方針を定めるまで、床上数十㎝のレベルで発掘を止めざるをえず、従って、発掘知見は現状では不十分なものに留まらざるを得ないことをあらかじめお断りしておくが、それでも可能な限りありのままを報告することで、諸賢の貴重なご提言を仰ぎたい。

仲田公輔(東京大学大学院博士課程)「レオン6世『タクティカ』の作成意図についての考察」

 ビザンツ帝国においては、「軍事書」のジャンルに分類される様々な書物が、古代ギリシア・ローマ以来の伝統も引き継いで作成された。文人皇帝として知られるレオン6世(在位886-912年)によって作成され、一般に『タクティカ』の名で呼ばれる書物もその一つである。本報告はその軍事書『タクティカ』を扱い、この軍事書がいかなる目的で作成されたのか、その記述はどのような意義を持つのかといった点に関する考察を行うものである。
 『タクティカ』は、その多くをアエリアノスやオナサンドロスらによる古代以来の様々な軍事書と、6世紀の皇帝マウリキオスによる『ストラテギコン』に依拠しながらも、一部においては対アラブ戦や海戦などについて同時代に合わせたオリジナルの要素を導入した更新がなされているという独特の性質を持っており、このため研究者の間での様々な議論を喚起してきた。A. Dainらの文献学的研究などは同書の「机上の」軍事書としての学究的性格を指摘してきたが、P. Karlin-HayterやS. Tougherのように、従来失策を強調されてきたレオン6世の軍事・対外政策を再評価する中で、『タクティカ』に積極的な意味を見出し、ある種の実用的な「規定」としての性格を見出すものもいる。
 しかしながら、後者のような見解は序文の文言や記述のスタイルを重視して示されているものの、様々なレトリックを駆使して書かれたこれらの部分を額面通りに取ることができるかどうかについては留保の必要があり、同時代の様々な背景を考慮した上で、実際にこの書物に含まれる内容の質を再検討することが不可欠である。
 これを踏まえて、報告者は今回以下のような考察を行う。第一に、同書内の情報に即して、新たに導入された同時代の状況を反映する部分を含め、これらがいかなる目的で記されているのかについての検討を行う。これを序文の文言等と比較することによって、レオン6世がどのように用いられることを想定して『タクティカ』を作成したのか、その意図についての示唆がもたらされると考えている。第二に、軍事書を取り巻く同時代のビザンツ帝国の様々な背景との照合を行う。同時代の様々な文化活動の文脈との関係性、同様にして皇帝によって作成された他の類型の書物との比較、あるいはこの時期に作成された様々な軍事書との比較、そしてこうした軍事書がどのように用いられたのかについての示唆が得られる史料中の記述等が議論の対象となる。
 以上のような考察を経ることで、『タクティカ』においては、古来よりの軍事的知見・理論を集成したある種の手引書の作成が意図されていたことが確認されるであろう。しかし本報告はここから一歩進み出て、レオン6世が皇帝の権威のもとでこのような軍事書を作成したことが、同時代のビザンツ帝国においてどのような意義を持ったのかについての考察を加えたいと考えている。

武田一文(早稲田大学大学院博士後期課程)「手を切断されるユダヤ人〜ビザンティン聖堂装飾「キミシス」に見る反ユダヤモティーフについて」

 キリスト教社会において、ユダヤ人が迫害を受け続けてきた歴史は周知のとおりである。イエス・キリストを殺した張本人であるとされた彼らは、後世には金融・商業分野での悪徳さが喧伝され、差別と軽蔑、憎悪の対象となった。西欧においては、第一回十字軍(1096)の折、各地でユダヤ人への襲撃が起こったことが知られている。「遠いイスラムの異教徒より、まず身近な異教徒をこそ排除すべき」との考えがそこにはあった。この事件を含め、反ユダヤの動きは長らく民衆側からのものであり、施政者、聖職者はそれを抑制する立場にあった。しかし第4ラテラノ公会議(1215)において、ユダヤ人(加えてムスリム)に対する差別的事項が公布されると、反ユダヤ主義は西欧において広範なものとなった。
 対してビザンティン世界では、必ずしも西欧と軌を一にしていないように思われる。徐々に迫害の強まっていった西欧のユダヤ人に比較し、ビザンティン帝国内のユダヤ人は安定した立場にあったようである。常にムスリムと対峙し、また東西交流の中継点でもある帝国では、ユダヤ人を排斥しようとする熱意が高まりにくい環境であったのかもしれない。そのような状況を反映してか、美術においてもユダヤ人に対してあからさまな差別、侮辱を含む図像は決して多くない。E. Revel-Neherが指摘するように、ビザンティン美術におけるユダヤ人の「ネガティブ・イメージ」は「エクレシアとシナゴーグ」のように概念的なものなど、主題は多くない。しかし、本発表の主題となる「手を切断されるユダヤ人」モティーフは、明確な反ユダヤ的イメージとして特異な存在である。
 「キミシス」とは聖母マリアの死を描く主題であるが、その一部の作例には、「ユダヤ人イェフォニアス」というモティーフが描かれる。伝承によればマリアの死の後、使徒が率いる葬列を、ユダヤ人が襲撃したが、棺に掛けたユダヤ人の手は萎え、あるいは切断されたという。何人もの聖職者が言及するエピソードではあるが、図像には必ずしも描かれるものでなく、後期およびポスト・ビザンティン期に現存作は集中する。ベッドの前に小さく描かれたユダヤ人と、切り離されベッドにへばりついた手という描写は、聖堂装飾中でも特異なものである。切断や流血といった場面が聖堂内に描かれるのは殆どの場合聖人の殉教などであり、キリスト教の敵であるユダヤ人が傷つく光景はむしろ稀である。あえてこの特殊なモティーフを描き込む時、そこには明確な反ユダヤの意図を見て取れよう。A.W. Epsteinによりギリシャの一聖堂と第一回十字軍に伴う反ユダヤ主義との繋がりが示唆されたが、発表者は13世紀以降の広範な西欧の反ユダヤ主義と、後期以降に現れるユダヤ人との関連を指摘したい。これらの作例には同様に西欧の影響を窺わせる「聖母被昇天」モティーフが加わることもある。図像内の一モティーフに、当時の西欧との繋がりや社会情勢の反映を見ることが出来る実例が、「キミシス」に描かれた手を切断されるユダヤ人なのである。

村田光司(名古屋大学大学院博士課程後期)「レンボ修道院文書集成の編纂目的について」

 現在オーストリア国立図書館に保管される一綴りの文書集成には、かつて小アジア西岸のスミルナ近郊に存在したレンボ修道院に関係する、約200点の文書が筆写されて伝わっている。この文書集成は16世紀中葉、神聖ローマ帝国の大使ブスベックによってオスマン帝国支配下のイスタンブルからもたらされたものである。主として13世紀に年代比定されるこの文書群は、ビザンツ帝国の全期を通じてのその例外的な伝来数によって研究者の興味を惹き続けており、これまで数多くの研究に利用されてきた。
 しかしながら奇妙なことに、この文書集成という史料そのものの性格については、これまでほとんど検討されたことがない。史料テクストは19世紀半ばに翻刻され出版されたが、後代の研究者たちは編纂者の翻刻や歴史的事実理解の誤りを指摘するにとどまっており、この史料がいかなる経緯で作成され、伝来したのか十分に議論されていない。かつてF. Dölgerはこの文書集成を、11世紀に編纂されたミハイル・アタリアティスのティピコンで示されたような修道院コンダキオン――つまり修道院に関する権利や文書の種類と量を一目で把握するためのもの――の一つに含めたが、しかし彼の分類も論証を伴ったものではない。レンボ修道院文書集成がいかなる目的で編纂され、そこに収められる多数の文書が、同時代に発給された文書全体をどのように代表しているのかが問われぬままでは、この史料の価値を十分引き出すことはできない。またビザンツ世界において、文書集成という史料類型が持った歴史的意義を推し量るためにも、個別史料の検討は急務であろう。
 本発表ではまず、レンボ修道院文書集成の編纂主体と編纂時期について若干の考察を行い、次いで筆写された文書の種類や年代、まとめられ方に着目しつつ、その編纂目的についてDölgerによる見解の妥当性を問う。発表者の検討によれば、1) この文書集成には、レンボ修道院に発給された、あるいは移管されたほとんどの文書が筆写されており、なかには権利保全に不必要なものも含まれている。2) 一部をのぞいて、この文書集成は関連する権利や証書をまとめようとする動機に乏しい。以上の知見から、レンボ修道院文書集成は修道院の権利管理を狙うコンダキオンとは一線を画すものであることが明らかにされる。
 そして最後に、ではいかなる目的でこの文書集成が編纂されたのか、帝国後期の政治状況と絡めつつ、一つの仮説を提示したい。

清水美佐(早稲田大学大学院博士後期課程)「後期ビザンティン聖堂装飾における旧約聖書図像〜聖母の予型の出現と展開〜」

 聖堂装飾において、旧約聖書図像の表し方は概して二つに分けられる。一つは、特定の物語を連続説話形式に展開する方法、もう一つは、個々には物語上つながりのない場面を取り集めて配置する方法である。後者の表現方法は、旧約聖書の単純な絵画化ではない。旧約聖書の事象のなかに新約聖書の出来事がすでに見出されるとする、予型論による表現である。ビザンティンの初期から中期における旧約聖書の予型表現は、洗礼や聖体、復活や三位一体といった、キリストと父なる神に関するものである。
 中期ビザンティン以降、聖堂装飾プログラムの定型化によって旧約聖書図像が表されることは少なくなるが、後期に再び描かれるようになる。13世紀末には旧約聖書図像に新しい系統、すなわち聖母マリアを予型する図像が現れる。旧約聖書の場面中に聖母または聖母子を描き込んで、該当する主題が聖母を予型することを示すという記号的な表現方法をとるものである。例えば、≪モーセと燃える柴≫では柴の中に聖母子を描き、≪モーセの幕屋≫では契約の箱や祭具に聖母のメダイヨンを施す。これらの旧約聖書モチーフが聖母に関連付けられる理由は次のとおりである。燃え尽きることのない柴は、神の炎に包まれても傷を受けなかったことから聖母の処女性と受肉を表し、十戒の石板をおさめた契約の箱やマナを入れた聖具は、含まれ得ぬ神のロゴスを含んだ聖母の胎、天から降ったパンであるキリストを宿した聖母の胎に見立てられる。これらの旧約聖書主題はいずれも、マリアが神の力によって身ごもり、神の子イエスを産んだという出来事を予型の主題としている。
 本発表では、後期ビザンティンの聖堂装飾における聖母の予型表現と図像配置の変化を考察する。聖母を予型する旧約聖書図像は、13世紀末オフリドのパナギア・ペリブレプトス聖堂ナルテクスのものが現存で最も早い作例である。14世紀前半では、テサロニキのアギイ・アポストリ聖堂南廊、イスタンブールのコーラ修道院葬礼用礼拝堂など、やはり聖堂の副次的な空間に聖母の予型がまとめられている。ところが14世紀中頃から、聖母の予型図像が聖堂内の数箇所に分けて表されるようになる。とりわけ≪モーセの幕屋≫をはじめとする幾つかの予型図像が、祭壇周辺の聖域に進出することが注目される。加えて、こうした聖母の予型図像とともに、キリストに関わる予型図像も同じ聖堂内に併存することがある。ときには≪燃える炉の中の三人の若者≫のように、もとはキリスト復活の予型図像であるものが、聖母の予型と組み合わされることによって聖母の予型も含意することがあり、後期の聖堂装飾における旧約聖書の予型解釈はより複雑化している。発表者が現時点で把握している13世紀末〜14世紀における聖母の予型図像すべての作例から、こうした聖堂内での図像配置の変化について考察するとともに、聖母を予型する旧約聖書主題の選択の傾向、すなわちモーセに関わる主題が多く選ばれるということについても説明を試みる。

鈴木環(東京文化財研究所文化遺産国際協力センター特別研究員)「ブルガリア・セルビア国境地域に分布する中世教会建築・壁画のドキュメンテーション(Balkan Heritage Field Schoolとの連携)」

 中世のバルカン半島では、第2次ブルガリア帝国(1185〜1396)、セルビア王国(1171〜1459)時代に数多くの東方キリスト教教会・修道院が建設された。ビザンチンやアトスの形式を継承する一方で、西方のロマネスク・ゴシックの影響、イスラーム、あるいはコーカサスの建築の影響も複雑な過程で折衷し、地域色豊かな建築と壁画を生み出している。
 2003年にブルガリアで設立したBalkan Heritage Field School(以下、BHFSと略す)は、2007年より教会・修道院建築と壁画のドキュメンテーション活動「Fresco Hunting Photo Research Expedition to Medieval Balkan Churches」を実施しており、発表者は2008年に予備調査に参加し、2012年5月に共同でドキュメンテーションおよび保存状態の調査を実施した。
 調査対象地域はソフィア〜ドラゴマン地域一帯(ソフィアから西方に約50km、ブルガリア・セルビア国境付近)にわたり、14世紀〜17世紀頃の中世教会・修道院建築が数多く分布する。しかし、近代のブルガリアとユーゴスラビアという国の成立によってこの地に国境線が引かれ、東欧各国が社会主義政権下に置かれると、「鉄のカーテン」として長きにわたり外国人の訪問を阻み、地域住民の往来を困難としていた。建築史、美術史研究においても、隣国同士の連携も希薄となり、国境を越えた包括的・横断的な調査が困難であった。さらに文化遺産保護の観点からも、ブルガリアのEUの加盟後も依然として開発から取り残され、行政および地域住民による適切な維持管理が十分に行われないまま、数多くの価値ある壁画が消失の危機にある。
 この地域の建築と壁画の様式、および建設過程を包括的・横断的に調査し、同時に将来的な保存修復にむけた基礎資料を整備することが必要とされている。2008年5月、2012年5月の調査では下記の教会を重点的な対象とし、建築の実測調査(簡易測量、写真測量)、壁画の写真撮影、図像の配置図の作成、建築・壁画の状態調査に取り組んでいる。

①カロティナ教会(1331-34)、②チェパルネツィ教会、③バルシャ教会、④マロマロヴォ教会、⑤ベレンデ教会(14C)

 現地調査では、現地の美術史・考古学者、大学院生、クイーンズ大学(カナダ)の保存修復専門家が連携し、欧米諸国からBHFSに参加した学生ボランティアに対して、レクチャーおよび現場での技術指導を行いながら、ドキュメンテーションを実施した。この活動は未だに発展段階であり、今後の持続的な活動とさらなる専門的な調査の実施のためには、海外の研究機関や専門家の協力による技術力の向上が不可欠である。また、将来的な保存修復事業の実現にむけた資金の獲得といった課題も常に残されている。

唐澤晃一(早稲田大学)「『ロマニアの皇帝』と『セルビア人の王国』〜辺境からみた二つのローマ〜」

 本報告は、国際秩序と政治思想の観点から、コンスタンティノープルがこの国にどのような政治的影響力を及ぼしていたか、という問題について検討することを目的とする。考察の中心に、ローマ皇帝観の受容を据えたい。このテーマについては、史料上の制約があるため試論の域を出ないが、ビザンツ世界における中心と周辺の関係を考えるための予備的考察とする。
 中世後期のセルビアは、ローマとコンスタンティノープルの引力に左右されつづけた。13世紀にはローマ教皇との関係を強化し、ホノリウス三世から1217年に王冠を授与された。13世紀末から1371年の王国消滅にいたるまでの時代には、ビザンツ帝国の官制を導入し、君主はビザンツ皇帝に倣い皇帝と称した。「ローマ人の皇帝」理念も、部分的に受容された。それは、ドゥシャン王が1349年にヴェネツィアに、コンスタンティノープル遠征を目的とする支援を要請したことからうかがえる。ここから、同都において「世界に唯一の普遍的統治者」として即位するという理想が垣間見える。ただし、実際には同王はギリシア語による君主文書で「セルビアとロマニアの皇帝」と称した。この表現から判断すれば、王は「セルビア」と「ロマニア」(バルカン半島西部におけるビザンツ領の一部)、という領域を単位として支配権を形成しようとしていたようにみえる。
 「ローマ人の皇帝」という普遍的理念と、領域国家を維持しようとする伝統的理念は、支配階層の中で対立し競合していた。たとえば14世紀後半のある君主伝は、ドゥシャンが皇帝になろうとするあまり、「父祖の王国権力」を蔑ろにした、と批判する。つまり帝国形成後にも、伝統的な王国権力の状態に回帰しようとする人びとと、帝国を維持し拡大しようとする集団のあいだで相克があったことになる(同様の例は同じ君主伝の他の箇所にもみられる)。
 他方で、君主が普遍的統治権の理念にもとづき領域的な支配権を形成しようとしたとみなしうる例もある。それは、14世紀に用いられた「西方の諸地方(の皇帝)」という称号である。ビザンツ帝国において西方とは旧西ローマ帝国領を指し、時が満ちいずれはビザンツ帝国が併合する地とみなされた。ドゥシャンもスラヴ語君主文書では「セルビア人とギリシア人、ならびに西方の諸地方の皇帝」と称している。ここでいう「西方の諸地方」、あるいは別の文書でいうところの「すべてのディス」は、諸家の解釈によれば、バルカン半島の西部、すなわち旧ビザンツ帝国領を意味する。ここにおいて西方は、「西方世界」という普遍的な世界観からバルカン半島の西部という領域概念へと変容している。
 普遍的統治権と領域国家の理念は支配階層の意識の中で並存していた。東西世界のはざまにあるこの国の君主は、多様な政治思想を雑種的に取り入れて国家を統治しようとしたのだろう。

平野智洋(女子美術大学)「ゲオルギオス・スフランヅィス『回顧録(小年代記)』に於ける引用句に関する考察」

*本報告概要では、一部にギリシア文字等が利用されております。ギリシア文字等も記入された版は、こちらをご参照下さい。

 本報告はゲオルギオス・スフランヅィス(Georgios Sphrantzis, 1401-77/78?)の著作『回顧録(小年代記)』註解の一環として、著作に於ける引用句を分析し、ビザンツ文学史上に於けるスフランヅィスの位置づけを試みる事を目的としている。
 『回顧録』の成立と原史料については既に多くの研究があり、特に校訂者の一人V. グレク(V. Grecu 1964, 1965)によって、著作の主要史料が著者自身の日記帳であり、その叙述内容が著者自身の経験・見聞に依拠する同時代史として、際だった独自性を持つものである事が示されている。他方、英訳者M. フィリピディス(M. Philippides, 1980)は、『回顧録』に於ける、先行する歴史書の引用の不在と、聖書の引用ですら少数に留まるという特徴と共に、引用句としては諺への傾倒が見られる点を指摘している。これらの分析は、ビザンツ文学史上に於けるスフランヅィスの、特異かつやや孤立した地位を想起させている。
 この様な『回顧録』著作及びその研究状況を踏まえ、本報告では改めてスフランヅィス著作に於ける引用句を、著者が好んだとされる諺を中心に抽出し、その出典や引用の状況について検証する。諺は口伝の性質も持っており、その引用・言及が必ずしも書物としての諺集・箴言集への参照・引用を意味するとはいえない。しかしスフランヅィス自身が記すコンスタンディノス11世帝(Konstantinos XI Palaiologos, r. 1449-53)の発言(Sphrantzis, Chap. XXXII. 7)からは、スフランヅィスが、単純に日常的な使用を超えて深く諺への探求、即ち諺集の参照や様々な文学作品に於ける引用例の分析に及んでいた事が示される。従って、スフランヅィスが引用を通じて、2世紀のゼノビオス(Zenobios)に始まり、同時代の人文主義者ミハイル・アポストリス(Michail Apostolis)にいたるまで、数多くの諺集編者との接点を有していた事が認められる。特に、同時代人であるアポストリスとの知的交流には枢機卿ヴィサリオン(Vissarion)の介在も想起され、スフランヅィスを同時代、とりわけモレアス専制公領首府ミストラスに於ける文化活動との関連に於いて位置づける上で、重要な手がかりになるものと思われる。

高 晟埈(新潟県立万代島美術館)「ニコーディム・コンダコフとチェコスロヴァキア」

ニコーディム・パーヴロヴィッチ・コンダコフ(1844-1925年)は、『ビザンティン美術史―ギリシャ語彩飾写本を中心に』(1877年、オデッサ刊)、『聖母の図像学』(1914-15年、サンクト・ペテルブルク刊) などの著書によって、ビザンティン以外の西洋中世の研究者のあいだでも広く知られているのみならず、その調査・研究領域も、コンスタンティノープルやシナイ山、マケドニア、シリア・パレスティナ、グルジアなどの広範なフィールドの現地踏査はもちろんのこと、彩飾写本やイコン、さらにはエマーユ工芸などにも広く目を向けており、まさにビザンティン美術史の基礎を築いた美術史家と言っても過言でない。
モスクワ大学歴史哲学部でフョードル・ブスラーエフのもとでに学んだコンダコフは、1870年にはオデッサの新ロシア大学美術史学講座で教鞭をとるようになり、1876年には『ビザンティン美術史―ギリシャ語彩飾写本を中心に』の元となる論文によって博士号を取得している。1888年からはサンクト・ペテルブルク大学に移り、この際にはエルミタージュ美術館の学芸員も兼任することになる。
ロシア革命が勃発すると、コンダコフはまずはイスタンブルに亡命し、さらにその後すぐにブルガリアに向かい、1922年までソフィア大学で教鞭をとることになった。そして1922年には当時のチェコスロヴァキアに向かい、1925年に他界するまで、プラハ・カレル大学で後進の育成に尽力している。コンダコフの没後には彼の弟子たちが集って、「セミナリウム・コンダコウィアヌム」という組織を作り、機関紙も発行した。
本発表では、このコンダコフの最晩年、プラハ時代に焦点を当てる。第1次世界大戦が終了し、ハプスブルク家の支配から脱して新生のチェコスロヴァキア共和国ができるのは1918年のことである。当時のチェコスロヴァキアは、パン・スラヴ主義のいわば一大中心地であり、パリを中心に活動していた画家でグラフィック・デザイナーのアルフォンス・ミュシャもプラハに戻り、モスクワやアトス山にも取材した大規模な「スラヴ叙事詩」連作を制作してもいる。コンダコフが最終的な亡命先としてこの新生国家であるチェコスロヴァキアを選んだ背景には、亡命ロシア人知識人サークルのコネクションもあったであろうが、それと共に、当時のチェコスロヴァキアがコンダコフのようなスラヴの文化や歴史に精通した知識人を積極的に受け入れようとしていたこともあったのではなかろうか。本発表では、こうした当時のチェコスロヴァキアでの思想的背景も踏まえ、晩年のコンダコフやその研究仲間たちの仕事について考えていく。


「大会」のページへ
「ビザンツ学会・報告一覧」のページへ