通常「神化」(正教会用語で「神成」)と訳される「テオーシス」(θέωσις)という概念は、さまざまな側面を含み持つ包括概念である。神化を神学の一部として扱った2世紀から4世紀までの主な教父は、小アジア伝承のエイレナイオス、その後のアレクサンドレイア派の諸教父、およびカパドキア教父たちである。体系的な考察はカパドキア教父も含めまだなされてはいなかったが、ディオニュシオス以降の神化論の成立の土台となっている。この土台たる教父伝承を概観することが本講演の目的である。
磔刑後のイエスの亡骸を抱いて嘆く聖母と言えば、ルネサンスの巨匠ミケランジェロのピエタ像のことを誰しも想起するであろう。しかし、このような場面は正典聖書にはなく、ビザンツ中期以降の説話に由来することは、本学会第19回大会における菅原裕文氏の報告で明らかにされた通りである。
だが、驚いたことに嘆きの聖母の起原はさらに数百年さかのぼる。不明瞭な4世紀の作例を先行事例として、5世紀の皇妃エウドキアが彼女の作品『ホメロス風聖書物語』(Homerocentones)のなかですでに整った挿話としてこれを完成させている。『ホメロス風聖書物語』とは、ホメロスの作品『イリアス』と『オデュッセイア』の詩句を継ぎはぎしながら聖書物語とした作品で、このなかで彼女はヘクトルやアキレウス、パトロクロスなどの英雄の死を嘆く女性や近親の台詞を紡ぎ合わせて聖母の嘆きを表現した。そこには古典古代の伝統的教養文化がキリスト教に受容されつつ継承されていく古代末期の文化変容過程がみてとれようし、またその際テキストの取捨選択と再編に女性が主体的に関与した事実を読み取ることも可能である。嘆く聖母の前に復活した神の子は、ペネロペイアに彼の帰還を確言するオデュッセウスの言葉で語りかける。それは作者であるエウドキア自身の心の内にある救世主であり、彼女はまた読者がそれぞれの内にある救済願望をそこに投影できるようにこの場面を書いたようにも思われる。
『ホメロス風聖書物語』は伝統的な西洋古典学と教父学のいずれの視界からも外れ、長い間等閑視されてきた。しかし、近年新しい史料校訂やそれに基づく新研究が相次ぎ、ようやく見直しが進みつつある。本発表はAnna Lefteratou(2023)などの研究を参考にしつつ、作者エウドキアがこの物語を、同じく正典聖書にはない形で描写した楽園追放場面から救済に至るまでの女性の物語として一貫した構想を持って、おそらくは彼女自身の人生をもそこに投影させつつ、描いた可能性を探ろうとするものである。
本発表では、12世紀後半、マヌエル1世コムネノス治世時にビザンツ・アルメニア間で進められた教会合同交渉について、アルメニア・シリア間の教会関係の観点から再検討することを試みる。
ビザンツ帝国が10世紀半ばにイスラーム勢力から獲得した小アジア東部、とりわけメリテネ(現マラティヤ)一帯は、帝国によるシリア人キリスト教徒入植奨励政策により、その後数世紀にわたってシリア正教会の教会行政・文化の中心となった。11世紀後半になると、バグラトゥニ朝アルメニア王国のビザンツ帝国への王権譲渡およびセルジューク朝の侵攻により、アルメニア高地やヴァン湖周辺に領地を有していたアルメニア人諸侯が小アジア東南部へと拠点を移した結果、小アジア東部からユーフラテス川上流域にシリア人・アルメニア人キリスト教徒が混住することになり、両者の間の言語的・文化的接触が活発化すると同時に、シリア・アルメニア教会間に存在する神学上の諸問題も表面化した。
その一方で、第一回十字軍以降、東地中海でビザンツ帝国・十字軍国家・イスラーム諸王朝・テュルク系諸政権が割拠するようになると、アルメニア人・シリア人のキリスト教徒にとって、これらのどの勢力と同盟を結ぶかは、死活問題となった。そのような状況下で、ビザンツ皇帝マヌエル1世コムネノスからの教会合同の働きかけに対して、アルメニア教会は(少なくとも表面上は)積極的に呼応したのに対し、シリア正教会は一貫して固辞する姿勢を見せた。本発表は、アルメニア教会カトリコス・ネルセス4世(ネルセス・シュノルハリ、在位1166~1173年)と、シリア正教会総主教ミカエル(大ミカエル、在位1166~1199年)の間で交わされた書簡、および彼ら自身が著したその他のテキストに基づいて、ビザンツ帝国による対非カルケドン派キリスト教徒政策と、それに対するアルメニア教会・シリア正教会の対応の違いを、シリア・アルメニア間の教会間関係という文脈から考察する試みである。
本報告では、中世ロシアの翻訳寓話『ステファニテスとイクネラテス』を例にとり、東方正教会世界での「悪」の問題を考えてみたい。『ステファニテスとイクネラテス』は、古代インドの説話集『パンチャタントラ』のギリシア語版である。『パンチャタントラ』はサンスクリット語で「5つの書」の意味で、バラモンが皇子のために記した帝王学の書であるが、もっとも印象的なのは、悪漢が姦計をもって朋友の離間を測る「朋友の分離」の物語である。『パンチャタントラ』はまず11世紀に『カリーラとディムナ』という名でアラビア語に訳されたのち、ギリシア語版『ステファニテスとイクニラテス』ができ、それが13世紀から14世紀にかけておそらくはアトス山でスラヴ語に訳された。『ステファニテスとイクニラテス』はじつに奇妙な作品である。ビザンツ世界は、キリスト教の圧倒的な影響下にあったとはいえ、古典古代の伝統の延長線上にあったため、政治の場面でしばしば現れる「狡猾さ」、「奸智」といったものに対する耐性が養われていたと思われるが、古典古代の伝統がないところでキリスト教を文明として受け入れたルーシでは、文学は「奸智」に対する耐性をほとんど持っていなかったようだ。「奸智」に対する耐性というのは、人間というのはそもそも悪いことをするものだから、その悪にブレーキをかける仕組みを作っておかなくてはならないというある種の知恵である。悪にブレーキをかける仕組みを社会のなかに組みこむことがないところでは、「奸智」は発動されると即爆発してしまう。ロシアがビザンツ文明を継承したことは確かだと思われるが、悪の発動を制御する仕組みの存在の有無、少なくともその濃淡が、ビザンツとロシアを分ける点なのではないかと報告者は考えている。本報告では、「悪の魅力」を訴えるこの物語が東方正教会の世界で広く流布した歴史的背景について考えてみたい。
410年8月、「永遠の都」ローマ市がゴート族によって三日間にわたり劫略された。前4世紀のガリア人による劫略ののち、約800年間の平和を享受してきた「世界の頭」を略奪し、遠隔地の帝国住民をも震撼せしめたこの事件は、かつてローマ帝国の衰亡を画する分水嶺として注目されてきた。他方、近時の学界では、事件の同時代人にたいする精神的衝撃の大きさを認める点で一致するものの、考古学的調査で物理的破壊の痕跡が確認困難であったことや、「古代末期」論争を経た「新しい衰亡論」でも事件の影響は限定的とされたことから、実際上の歴史的意義は重視されなくなっている。事件発生から1600年目を迎えた2010年前後に関連文献が複数刊行されたが、それらにおいても基本認識は概ね同様である。
しかし、事件をめぐる史料状況は興味深い問題を孕んでいる。研究史上、伝統的にローマ市劫略を議論する際の主要論拠とされてきたのは、アウグスティヌス、ヒエロニュムス、オロシウスらに代表される同時代史料であり、これらの記述からは、事件にたいする多様かつ主観的な、また著者によってはキリスト教的な、各々の認識のあり方を窺知しうる一方、そこから事件の詳細や経過について具体的な情報を引き出し整合させることは難しいとされてきた。他方、事件の客観的事実を再構成するための情報源とされてきたのは、同時代史料というよりもむしろ5~6世紀の史料であるが、それらは同時代人の受けた「衝撃」の多様性を知るという以上に、その反応を相対化し、事件の実相と意義に肉薄するうえで重要な内容を含んでいると考えられる。
本報告では、後代の諸史料を参照軸として同時代史料を相対化することにより、410年のローマ市劫略を東西分裂後の帝国の政治史的文脈に改めて位置付け、その歴史的意義について再考を試みる。そのうえで、初期ビザンツ時代の人びとにとって「首都」を劫略された帝国西部がいかなる存在であったのかについても論及したい。
7~8世紀のエジプト南部、テーバイ一帯(現在のルクソールとその周辺地域)の修道院が在地社会で担った役割とその変化について考察する。
8世紀の当該地域においてとくにその活動が目立つのは聖フォイバンモン修道院である。この修道院は元々ナイル川西岸(西テーバイ)の山中奥深くにあったが、利便性を懸念した反カルケドン派のアレクサンドリア総主教ダミアノスの求めに応じて、600年頃、テーバイ一帯で最大の集落であるジェーメにほど近いハトシェプスト葬祭殿跡に移転してきた。したがって、修道院と地域社会との関係は比較的歴史が浅い。
アラブ・イスラーム軍のエジプト侵攻とほぼ同時期の640年頃、聖フォイバンモン修道院では修道院長ビクトルが亡くなっているが、彼は3人の修道士が共同で修道院を管理するよう遺言書で指示しており、そのことは彼らのうちの1人であるペトロスの遺言書にも記されている。しかし、このペトロスの遺言書によると、彼とともにビクトルから後継者に指名された残りの2人は修道院からの出奔と復帰を繰り返した末にペトロスによって追放され、最終的に彼ひとりが修道院長となった。そして、こうした混乱と軌を一にするかのように、7世紀後半にはこの修道院に関連する史料が減少する。
ところが、8世紀に入ると聖フォイバンモン修道院はテーバイ一帯でも有数の修道院として台頭し、のみならず、地域住民が幼い我が子を同修道院に奉献するという新たな現象も見られるようになる。
その背景のひとつとして想定されるのは、聖フォイバンモン信仰の高まりである。聖フォイバンモンは、ローマ皇帝ウァレリアヌスによってエジプト総督に任命されたフォイバンモンとしばしば混同されるが、リュコポリス(アシュート)で殉教したローマ兵士フォイバンモンと同一視する説がより支持を得ている。本報告では、この聖フォイバンモン修道院を考察の中心に据える。
聖山アトスのメギスティ・ラヴラ修道院は、皇帝ニキフォロス2世フォカスの支援を受けた聖アタナシオスによって963年に創建された修道院であり、数多くの写本を所蔵している。その中でも10世紀後半に制作されたA86番写本(以降「当写本」)は、キリスト伝などの挿絵が多く描かれるレクショナリーとしては、現存最古の作例の一つである。先行研究において、質の高い豊富な装飾等を根拠にコンスタンティノープルを制作地とみなすものの、制作に関する情報の多くは未詳のままであった。本発表では、当写本後半部に残される聖者暦(ミノロギオン部)の分析を通して、当写本の制作背景を考察するものである。
現在ラヴラ修道院に保管される所謂フォカス・レクショナリーは、様式と伝承上の制作年代に矛盾が生じている写本である。これに付される外装と当写本挿絵の様式比較や写本学的観点に基づき、元来は外装付きの当写本が964年に皇帝ニキフォロス・フォカスから同修道院へ贈られた可能性を示唆する先行研究もみられる。その一方で挿絵の分析から、これとは異なる当写本の知見が得られる。
当写本には、トマス聖堂(9月19日)、ペテロ聖堂(4月25日)、ペテロ・パウロ聖堂(5月1日)の献堂記念(エンゲニア)が記載される。トマス聖堂についてはアマンティウ地区の聖トマス聖堂である可能性が高い。当写本挿絵は基本的に単身の聖人立像が中心であるが、トマスの主日の挿絵では、「トマスの不信」場面が描かれていることから、少なからずトマスの重視が認められる。さらに、当写本の11月18日のヨアンニス・クリソストモスの祭日は、聖人立像挿絵を伴うことで強調の意図が見られるが、438年に同聖人の聖遺物がアマンティウ地区聖トマス聖堂に一時的に安置された記録によって説明可能である。
後者2つの聖堂に関して現状特定には至らないが、ペテロ・パウロ聖堂については、聖者暦の分析からセルギオス・バッコス聖堂に隣接して存在したとされる未詳のペテロ・パウロ聖堂である可能性を示唆する。
ビザンツ帝国の歴史的特質のひとつであるテマの起源に関しては、20世紀後半以降さまざまな研究が発表され、国内でも中谷功治氏が近年優れた業績を残している。
しかしながらテマの解体過程については、これまで体系的に述べられることは少なかった。10世紀における属州貴族の反乱と皇帝政権にかかわる政治史的観点、農村共同体の変質と大土地所有制の拡大という社会経済史的な観点、守勢から攻勢へと変化する対外情勢に合わせた軍制改革に焦点を当てた軍事史的観点等からテマの変質・解体は語られることが多い。そして、このテマの変質過程において登場する官吏が司法官クリテースである。通説では、テマの軍民両権を握っていた長官ストラテーゴスの権力のうち、民政部門の権力がしだいにクリテースに担われたとされる。ストラテーゴスの相対的地位は低下し、クリテースが成長して実質的にテマの統治者の地位を占めていくに至るのである。
しかしながら、このようなクリテースの成長過程は、従来の研究では詳細に検討されてきたとは言い難いと思われる。そこで本報告では、まず、近年その進展が著しい印章史料研究の成果を用いて、クリテースの成長の全体像を把握することに努めたい。そこからは、クリテースの派遣をめぐる帝国内の地域的偏差も読み取れるであろう。そして次に、テマに派遣された彼らの実像にふれるべく、いくつかの個別研究からどのような人物がクリテースに任命されたかを探りたい。最後に、10世紀末から現れる首都の司法官、ヒッポドロームとヴェルムのクリテースとテマのクリテースとの関連から、中央の官僚システムにおける彼ら司法官の位置づけにも言及できればと考えている。10世紀後半から11世紀前半の時期における、帝国中央政府と属州行政の変化をクリテースを通して見通すことが本報告の目的である。
本報告では、ビザンツ末期からオスマン期初期において当時のギリシア語の口語で編まれた詩の中から、作者不詳の『エロトペグニア』【Ερωτοπαίγνια】を取り上げる。まず本作品の基本情報を整理し、続いて現代ギリシア文学におけるビザンツ口語詩の位置づけと現代においてアティナ・ヴォヤジョグルよって同名の『エロトペグニア』の名をもって書かれた詩を紹介することを通して、ギリシア文学史における本作品の位置づけについて論じたい。また、詩そのものの分析を行うが、初めに外的な観点から、作品の中で用いられている韻律や綴り、そして文法事項といった形態面と言語面での特徴、また作品内に登場するビザンツ時代の制度や身分の名称などの特徴を分析する。次に内的な観点から、作中の中で韻文によって会話する男女の何組かを取り上げ、これらが単に一方的な愛の告白や官能的或いは耽美的な世界観を描いているのではなく、恋の拒絶と承諾、或いは駆け引き、相手への賞賛の言葉と暴言、また自然や動物といった外界と風景を描くことを通して表現される男女の内面といった文学的な要素が見られることを指摘する。