第13回大会報告概要


中西恭子(明治学院大学)「「聖地」としてのエルサレムとユリアヌス」

 ローマ皇帝ユリアヌスは、コンスタンティヌス一世以来の親キリスト教政策を放棄し、イアンブリコス派新プラトン主義やストア主義の影響下に帝国各地の「父祖伝来の宗教」の再定義を行い、聖域と祭儀の再建を命じた。表向きはすべての宗教の共存を謳いながらも、彼の宗教政策は具現化の過程で当惑と混乱を巻き起こした。
 ユリアヌスの治世はまた、多くの地震に見舞われた時期でもあった。修辞学者リバニオスはユリアヌス追悼の頌詞『エピタフィオス』(Or. 18)で、この期間に生じた地震を列挙する(Lib. Or. 18.292-293)。なかでも重要なのは363年5月18日から19日にかけてパレスティナに壊滅的な打撃を与えた地震である(Lib. Or. 1. 134)。362年当時、新進の司祭であったナジアンゾスのグレゴリオスも『ユリアヌス駁論』(Gregorius Nazianzenus, Orr. 4-5)において、このパレスティナで生じた地震に言及する。ユリアヌスは第一次ユダヤ戦争で破壊されたエルサレムのユダヤ教神殿の再建を命じたが、この地震が契機となって再建工事を放棄することになった。この経過は神の意志によるものであり、地震と火災はその可視的な現れであるとグレゴリオスは説く(Gregorius Nazianzenus, Or. 5.34)。
 ユリアヌスはユダヤ教徒を「カルデア人アブラハムの裔」として理念化し、コンスタンティヌス一世以後のエルサレムの「キリスト教化」に抗して、エルサレムをユダヤ教徒の手に返還する構想を抱いていた。しかしこの計画の地震による途絶は「キリスト教に離反し、挫折した哲人皇帝」としてのユリアヌス像を決定づける災厄の一つとしてキリスト教系著作家によって変奏されてゆく。本報告ではユリアヌスの理念化されたユダヤ教徒像を紹介した上で、ナジアンゾスのグレゴリオス『ユリアヌス駁論』からソクラテス・スコラスティコスおよびソーゾメノスに至るキリスト教系著作家の叙述を通して、この事件がユリアヌス以後のエルサレムにおいて、またナジアンゾスのグレゴリオス以後の教会史叙述においてもちえた意義を検討する。

 

益田朋幸(早稲田大学)「ティモテスバニ修道院とグルジアの聖堂装飾」

 グルジア(ジョージア)を代表する炭酸ミネラル・ウォーターの採水地ボルジョミの郊外に、聖ティモテに捧げられた修道院がたたずむ。1185-1205年に創建され、主聖堂は「聖母の眠り」に献堂される。当時グルジアはタマル女王(位1184‐1213年)治下で、セルジューク朝トルコを撃退し、中世最大の版図を築いた時期である。領土は南コーカサス全域に広がり、1204年に建国されたトレビゾンド帝国を助けた。ビザンティンの影響色濃いフレスコが、聖堂のほぼ全壁面に残っている。
 このフレスコを紹介するとともに、その装飾プログラム上の特色をグルジア中世絵画の中に位置づけたい。ティモテスバニのプログラム上の特色として、以下の4点を挙げることができる。
 1) アプシスの聖母子の下部に、立像のキリストと十二使徒が並ぶこと。聖母子の下にキリスト像を置くのは珍しい。十二使徒の図像はイタリア(ヴェネツィア、パレルモ等)のビザンティンの影響下に成立した壁画にしばしば見られる。グルジアではゲラティ修道院聖ゲオルギオス礼拝堂やツァレンヅィハ聖堂等にペテロとパウロを描く例が見出せる。
 2) ドームのセミドーム東下部に「デイシス」を置くこと。ここに「デイシス」を配するのは、キプロス島等に例が見られる。アプシスに「デイシス」を配するのは、グルジアの特色と言ってよい。
 3) ドームに巨大な十字架を描くこと。これもグルジア的プログラムであり、作例は多数残る。類例はカッパドキアに多い。初期キリスト教的な図像配置に思われる。グルジアの図像選択は、初期ビザンティンのリヴァイヴァルなのか、サヴァイヴァルなのかが問われる。
 4) 西壁全面を使うだけでなく、南北壁にまで及ぶ、巨大な「最後の審判」を描くこと。西壁に「最後の審判」というのは、ビザンティンの創案であると考えられ、イタリアに多数例が残る(サンタンジェロ・イン・フォルミス、トルチェッロ、ポンポーザ等々)。しかし大構図の「審判」を西壁に描くものは、ビザンティン帝国領内には現存しない。
  以上4点の特色は、同時代のビザンティンの影響を感じさせるものと、初期のイコノグラフィーに属するものに分けられる。作例が限られる中で、確定的な結論は不可能であるが、今後の研究のために問題提起をしたい。

  

戸田聡(北海道大学)「H.-G.ベックのビザンツ理解をめぐって」

 発表者は昨年、H.-G.ベックの主著の一つと言ってよいDas byzantinische Jahrtausendの日本語訳を出版する機会を得た。この翻訳作業を通じて、また、H.-G.ベックの業績について回顧する機会を得たことを通じて、抱懐するに至った私見を、⑴ベックと日本のビザンツ学、⑵ベックのビザンツ理解をめぐって、という2部構成で発表する。
 第1部では特に、ベックの業績を日本に精力的に紹介したビザンツ学者渡邊金一氏にとって、ベックの業績がいかなる意味を持っていたのか、といった点を中心に、渡邊氏自身の業績の回顧も踏まえつつ私見を述べたい。
 第2部では、ベック自身の業績について、特にその重心がどういうところにあったかについて、私見を述べ、特に神学に関するベックの理解と、ベックのビザンツ文学理解とについて、発表者なりの位置づけを試みたい。その結果、ビザンツ学にとってのH.-G.ベックの貢献がどのようなものであったかについて、より明確な理解を得ることを目指したい。

 

平野智洋(女子美術大学)「ポルフィロゲニトス考(2): 14-15世紀に於けるポルフィロゲニトスと専制公」

*本報告概要では、一部にギリシア文字等が利用されております。ギリシア文字等も記入された版は、こちらをご参照下さい。

 報告者は以前、ビザンツ皇帝由来の称号であるポルフィロゲニトス-「緋室生まれの皇子」(porphyrogennitos)に関して、1261年のパレオロゴス朝ビザンツ帝国復興との関連に於いて報告する機会を得た。本報告はその続編として、王朝が確立され、他方帝国が国難の中で小国化していくという14-15世紀ビザンツの歴史的過程に於いて、かつてその保有者に大きな権威を与えていたポルフィロゲニトス称号のその後の状況を検証する。
 検証にあたっては、14-15世紀に於けるポルフィロゲニトス称号保有者一覧を作成した上で、14世紀成立の『偽コディノスの官職表』が記す専制公(despotis)称号保有者間の序列に関する記述(I)、各種史料、特に文書史料に於けるポルフィロゲニトス称号と専制公称号保有者に関する呼称の扱い、15世紀の歴史家ゲオルギオス・スフランヅィス(Georgios Sphrantzis, 1401- 1477/78)『回顧録』が記す、ヨアニス8世(Ioannis VIII, 1425-1448)の後継者問題(XXII. 7, XXV. 1-7)とコンスタンディノス11世(Konstantinos XI, 1449-1453)の登極過程(XXIX. 1-7)、ソマス・パレオロゴス専制公(Thomas Palaiologos, 1430-1460)の称号に関する記録(XXI. 5, XXIX. 6)などを主要素材として、帝位継承とポルフィロゲニトス称号、及び専制公称号との関連を軸に、ポルフィロゲニトス称号の制度的な再解釈を試み、そしてその保有者にいかなる権威と国制上の役割を与えていたのかを考察していく。


「大会」のページへ
「ビザンツ学会・報告一覧」のページへ