第22回大会報告概要


若手研究者フォーラム

川人準(東京大学大学院)「9世紀の著作家イグナティオス・ディアコノスをめぐる諸問題:中央・地域間関係の分析に向けて」

 イグナティオス・ディアコノスは、9世紀前半に主にコンスタンティノープルで活動した聖職者・文筆家である。彼はイコノクラスム中断期のコンスタンティノープル総主教のもとで高度な教育を受けて首都のエリート聖職者となり、イコノクラスム第2期にはニカイア府主教に昇進したが、後にイコノクラストに与した過去を悔やんで修道士となった。著作については4篇の聖人伝、書簡集、聖歌・称賛演説などが残されており、それ自体が重要な史料であるだけでなく、修辞技法や古典の引用を駆使した「高尚な聖人文学」の最初期の代表的な作品として評価されている。その一方で、イグナティオスの著作の校訂・研究が相次いで刊行された1990年代以降、イグナティオス自身の生涯などをめぐって議論が活発化した。
 個人としてのイグナティオスだけでなく、中期ビザンツ帝国における中央と地域との関わりに注目する報告者は、ニカイア府主教時代のイグナティオスの書簡を分析し、9世紀中葉のニカイア地域の特徴と状況を、帝国レベルでの動向を踏まえて考察することを展望している。本報告ではその準備として、このイグナティオスの生涯と主要著作、およびそれらに関わる問題点を紹介する。

 

戸田翔(早稲田大学)「ビザンツ正統イデオロギーと異端対策:動的規定としての市民法」

 本発表では、8世紀半ばから10世紀初頭を対象として、ビザンツ帝国の異端対策における市民法の意義の再評価を試みる。
 教会管轄である異端問題に関してまず参照すべきは異端学書である、あるいはビザンツ市民法は原則として『ユスティニアヌス法典』の焼き直しであるから静態的にすぎる、こうした理由からビザンツ帝国の異端対策における市民法の役割は重要視されてこなかった。しかし、各市民法が編纂された時期の政治、異端情勢を踏まえてそれぞれの異端対策条項を検討した結果、これらの条項が同時代的また現実的な問題意識の下に策定されていた可能性が浮かび上がってきたので、これを紹介したい。

 

土居英樹(大阪公立大学)「創作・編集・受容されていく『新バシレイオス伝』」

 10世紀から11世紀にかけてビザンツ帝国では聖人伝と死後世界譚が複合されたテクストが数多く作られた。その代表例の一つが『新バシレイオス伝』である。先行研究では成立期を対象に、専らMS 249写本の批判校訂版が用いられ、成立背景として「終末論の高まり」が指摘されてきた。しかし聖人伝と死後世界譚の各部分への個別研究が蓄積される一方で、各部分を連関させて考慮した際にテクスト全体としてどのような機能を有したのか、なぜ異なるジャンルが複合されたテクストが作られたのかという問題は検討されてこなかった。これを検討する際、写本の大半で聖人伝部分が編集(翻案・短縮・省略)され、死後世界譚が主題とされること、すなわち成立期(10-11世紀)と後世(13-14世紀)の内容には大きな変化が見られることを考慮する必要がある。その変化を捉えるため、本発表は『新バシレイオス伝』を時代・地域に応じて内容が編集されていく「リビング・テクスト」と見なす。そのうえで聖人伝と死後世界譚を連関させ、成立期から後世までの代表的写本に見られる内容の変化とその歴史的背景を考察することで『新バシレイオス伝』の「テクストの生態」に関する見通しを提示する。

 

大地和将(会社員)「ヨハネス・スキュリツェス『諸史概観』における「ニケフォロス2世悪行伝」――その論理と背景について――」

 ビザンツの史書上でのニケフォロス2世フォーカスの扱いは、肯定的と否定的の二グループに分かれ、ヨハネス・スキュリツェス『諸史概観』での描写は後者に分類される。以下では、『諸史概観』上での当該描写を「ニケフォロス2世悪行伝」と呼ぶ。R. Morrisは、「悪行伝」のメッセージを「皇帝はあまりに軍事に関する野望に自身を結びつけるべきではない」と解釈する一方、彼の悪行がニケフォロス2世の「殺害ではないにせよ、彼の排除」を正当化するともする。他方、『諸史概観』研究では、C. Holmesが、『諸史概観』が単なる既存の歴史書の要約ではなく、その成立時期とするアレクシオス1世コムネノスの治世前半の不安定さとその安定化に取り組む政権といった時代情勢に基づく、能動的な編集を受けたとしている。
 本報告は、Morrisの言う、「ニケフォロス2世悪行伝」が彼の殺害を正当化する論理を、Th. Sklavosによる同書の世界観研究も用いつつ、ニケフォロス2世と神との関係に注目して確認する。その上で、Holmesの議論に基づき、「ニケフォロス2世悪行伝」の背景をアレクシオス1世政権前半に求め、それを皇帝側からの義兄ニケフォロス・メリッセノスに対する懐柔と考え得ると主張する。

 

竹尾優香(早稲田大学)「東方正教会におけるアカティストス賛歌第18連図像」

 アカティストス賛歌は5世紀頃に制作されたビザンティンのマリア賛歌である。7世紀の首都コンスタンティノープル包囲網での逸話以降、アカティストス賛歌はビザンティン人に取って強い意味合いを持つものとなった。
 その図像化は13世紀頃からバルカン半島を中心に始まり、16世紀までに東方正教世界に広く普及した。アカティストス賛歌図像サイクルは同一テクストを典拠としていながらも個々のサイクルで異なった図像で表される。しかしそれら作例を注視し類似点を見出すといくつかのタイプに分類することができる。本発表ではアカティストス賛歌図像サイクルのうち第18連図像を取り上げ、まず4つの図像タイプに分類する。その後、作例の地理上の分布と、タイプごとの制作年代の傾向を示すことで、「テクスト上に明確な典拠のない図像タイプが、なぜ首都コンスタンティノープルから離れたルーマニア・スチャヴァ県以北でのみ見られるのか」という問いを提示する。さらに上記の問いに一定の解釈を与えるための手がかりとしてモスクワ・クレムリンのウスペンスキー聖堂所蔵のアカティストスイコンが重要な作例である可能性を提示する。

 

高柳椋(筑波大学)「中世黒海・東地中海における金属生産の研究――銀貨の成分分析から――」

 第四次十字軍によるコンスタンティノープル占領を契機とする13―15世紀の特異な政治状況のもと、黒海・東地中海域では多様な銀貨が発行された。これらの銀貨は、政治・経済を理解するうえで重要な資料であるが、金属資料としての特徴に注目すると当時の銀の生産を解明する手がかりとなる要素が含まれている。銀貨を考古学的に分析することで、金属供給源としての鉱山や製錬・精錬技法、加工技術など、金属生産にまつわる問題を検討することが本研究の目的である。まず、蛍光X線(XRF)を用いた予備的分析を行い、銀貨の元素組成を確認し、特に微小元素から鉱石由来の特徴を特定することで、銀貨の金属供給に関する考察を試みた。しかし、現時点では分析資料の不足や鉛同位体比分析のような金属鉱床と製品を対応させる手法を適用できていない課題がある。本発表では、この分析結果を報告するとともに、銀の分析による金属生産研究の意義と今後の調査計画について述べる。

岩崎武瑠(会社員)「アレクシオス2世大コムネノス時代のケラスス防御をめぐる伝承の変遷について」

 本発表の目的は、アレクシオス2世大コムネノス(在位1297–1330年)治世期の1301年のトゥルクマーンからのケラスス(現トルコのギレスン)防御を事例として取り上げることで、トレビゾンド帝国領内の都市の「記憶」について明らかにすることにある。そのためにトレビゾンド帝国史の概観を確認しつつ、近年の基礎研究の発展に伴い、さまざまな角度から一次史料が解釈されてきたことにより、新たな課題が幾つか浮上している経緯について示す。先行研究において、「トレビゾンド帝国の都市史」としてのケラススの分析は殆どなく、当該都市について初めて言及があるこの事例から議論を進める必要がある。そのうえで、先行研究において示されている同時代史料である書簡集と後の時代の史料である年代記や賞賛演説などを比較検討することで、トレビゾンド帝国の言説空間におけるケラススについての言及の仕方の変遷を検討する。その理由としては、先行研究において引用されるケラスス防御の説明で傍証史料として使用される葬送演説の事件が別の事件を指すのではないかとする説が近年登場したことにある。この説を踏まえた上で、同事件についての位置づけを明らかにしたい。

自由論題報告

大谷哲(東海大学)「「歴史家」ディオニュシオスを追え――トゥキディデス、エウセビオス、ヨルダネスの伝承と断絶――」

 6世紀半ばにヨルダネスが執筆したゴート人に関する歴史書『ゲティカ』には、3世紀半ばにローマ世界を襲った、いわゆる「キプリアヌスの疫病」についての短い言及がある(『ゲティカ』104節)。特にエジプト・アレクサンドリアで猖獗を極めたその疫病に関して、ヨルダネスは「歴史家ディオニュシウスはこの災禍について涙ながらに説明している」と記す。このディオニュシオスは一般に、3世紀半ばにアレクサンドリア司教を務めた人物のことを指すとされ、実際に、司教ディオニュソスが疫病の様子を書き記した書簡は、4世紀の著述家エウセビオスの『教会史』7巻21-22章に引用されていることが知られる。
 ただし研究史上、ヨルダネスはエウセビオスの『教会史』ではなく、別の著作、『年代記』(のヒエロニムスによるラテン語訳)を直接引用したと考えられてきた。しかしながら『ゲティカ』の同箇所は、エウセビオス『教会史』7巻に由来する情報が含まれていると考えられる。考察の鍵となるのは、なぜヨルダネスが司教ディオニュシオスを「歴史家historicus」と表現したのかという点である。本報告ではこの表現が、ディオニュシオスがエジプトをおそった疫病を描写する際に引用した、トゥキディデス『歴史』2巻64章1節の言葉と、それに付随した「歴史家συγγραφεύς」という言葉が、4世紀のエウセビオス『教会史』に引用された後、おそらく5世紀以降混乱して伝承した結果であることを示したい。本報告では、古典期アテナイの歴史書に関する知識が、3世紀、4世紀、5世紀、6世紀の著作でいかに伝承され、あるいは断絶したのかについて検討することで、ビザンツ期の歴史叙述プロセスの一端を解明することを目指す。

 

宮川創(筑波大学)、モナ・サーウィ(アシュート大学)「ビザンツ期エジプトのコプト語文献における「誓約」の類型と変化」

 本発表は、ビザンツ期及び初期イスラーム期のコプト語文書資料および図像資料における誓約の使用、その言語的形式、社会的機能、および宗教的意義について検討するものである。
 コプト語は古代エジプト語の最終段階であり、紀元3世紀頃から標準化されたコプト文字(24のギリシア文字と6〜8のデモティック文字で構成)で表記された。本研究では、主に法的文書や書簡などの一次資料を分析対象とし、誓約に関する語彙と表現形式の体系的な調査を行った。
コプト語における「誓約」を意味する主要語彙「anaš」はコプト語以前の古代エジプト語の「ʿnḫ」に由来し、「誓う」を意味する動詞「ôrk」は「束縛する」が原義で「誓う」を意味する「ʿrḳ」から派生していることがわかっている。コプト語資料における誓約は、Massa (2018) の研究で用いられているコプト語以前の古代エジプト語資料の誓約の分類と同様、機能的に「確言的誓約」(assertory oath) と「約束的誓約」(promissory oath) に分類され、司法・非司法的文脈でそれぞれ異なる役割を果たしていた。
 法的文書における誓約の定型表現は「私は神、全能者に誓う」(eiôrk mpnoute ppantokratôr)などの形式を取り、誓約の対象には神、三位一体、聖人、世俗的権威者などが含まれていた。特筆すべきは、偽りの誓い(ôrk nnouč)に対する厳格な態度であり、「裁きの天使」などによる超自然的な罰への信仰が文書や図像資料に顕著に表れている。
 本研究は、コプト語の誓約が古代エジプトの伝統とギリシア・ローマの影響を融合させたものであり、紛争解決や契約の有効性確保において重要な社会的・法的機能を果たしていたことを示すものである。誓約の分析を通じて、コプト・キリスト教社会における言語と宗教の相互関係、および法的慣行の連続性と変化についての新たな視座を提供する。

 

三浦清美(早稲田大学)「いかにギリシアの『ディゲニス・アクリタス』はロシアの『デヴゲーニイの事績』になったか ― 英雄物語に現れた勇気、誘惑、人生の虚しさ」

 中世ロシアの『デヴゲーニイの事績』は、ビザンツの英雄叙事詩『ディゲニス・アクリティス』に淵源をもっている。『ディゲニス・アクリティス』は、ムスリムとキリスト教徒の子孫であるビザンツ帝国の国境警備の戦士を主人公とする物語で、ムスリムである父アミール・ツァーリがキリスト教徒であるデヴゲーニイの母親を略奪する前半部と、この二人の息子であるデヴゲーニイ・アクリトがビザンツ帝国の軍司令官の娘を略奪する後半部の、二つの略奪婚物語から成り、トルコ東部、シリア、レバノンにかけての、アラブ・イスラーム勢力と対峙するビザンツ帝国国境地帯の住人の日常生活を反映している。この作品には、中世ギリシア語で①グロッタフェッラータ版、②エスコリアル版、中世ロシア語で③チホヌラーヴォフ版、④ポゴージン・チトフ版の4種のテクストがあるが、もっとも古いテクストが14世紀前半の①グロッタフェッラータ写本に収録されたものであるにもかかわらず、ユーフラテス川がビザンツ帝国領だった時代の同定から、研究者たちはこの作品が10世紀末から12世紀前半に書かれたと考えてきた。最古の写本の年代と作品が成立したと思われる年代とのあいだに200年以上の開きがあり、しかも、ギリシア語版もロシア語版も、写本によってかなり大きなテクストの異同があることから、この作品が本来どのような作品であったかは、実はよくわかっていない。また、ディゲニスの父アミールについて書かれた前半部と、ディゲニスについて書かれた後半部が元来別々の作品であると考える考え方と、前半部と後半部を一貫性のある一つの物語であるとする考え方が対立している。本報告では、ギリシア版『ディゲニス・アクリティス』と、中世ロシア版『デヴゲーニイの事績』を比較することにより、『ディゲニス・アクリティス』が、どのような変容を経て『デヴゲーニイの事績』になったかについての仮説を提示するものである。

 

荻野美櫻子(東京大学大学院)「彼らは何者か?――7-8世紀東方キリスト教著述家らによるイスラームの呼称をめぐる諸問題――」

 ある対象を何という名で呼ぶか。敬称、愛称、蔑称、また単純なレッテル貼りであっても、その呼び方を選択したという事実自体が、主体が客体に対してどのような認識を抱いているのかの一端を示している。特に自らと性質を異にする人間集団相手ならば、それはなおさら顕著であろう。 ダマスコスのヨアンネス(c. 675-c. 750)はイスラームに対して初めて体系的に反駁したキリスト教神学者として知られており、彼の著作『知識の泉』の第二部「異端について(περὶ αἱρεσεων)」の第100章(写本系統によっては101章)では、イスラームの創設者であるムハンマドや、彼の教えについて紹介されている。しかし、その中で「イスラ―ム」「ムスリム」と言った呼び名は用いられていない。ヨアンネスは第100章の冒頭で彼らを「イシュマエル人(Ἰσμαηλίτοι)」と呼び、次いで「ハガル人(Ἀγαρηνοὶ)」という呼び名を紹介し、最後に「サラセン人(Σαρακηνοὶ)」という呼び名の由来を説明する。ところがこれらの呼称は冒頭以外では登場せず、以降は3人称で表されるのみである。
 ヨアンネスが数あるイスラームの呼称の中から「イシュマエル人」を真っ先に紹介した点は実に興味深い。しかしこれがどのような意図によるものかは研究者の間でも意見が分かれており、「ヨアンネスはイシュマエル人という呼び名を採用することで、ムスリムにも受け入れられやすくした」などと積極的な意味を見出そうとする向きもある。
 しかしヨアンネスの意図を彼のテキストのみから判断するには手掛かりが乏しく、限界がある。そこで着目すべきはヨアンネス以外のキリスト教著述家らがイスラームをどう呼んでいるかだろう。特に本発表ではエルサレムのソフロニオス(位634-638)、シナイのアナスタシオス(c. 640-c. 700)などヨアンネスに先行するキリスト教著述家らの用例を収集・比較することで、ヨアンネスが3つの呼称の紹介の仕方にどのような意味を込めたのかを考察していく一助としたい。

 

清水悠佑(早稲田大学大学院)「パトモス70番レクショナリー制作工房の検討」

 パトモス島の神学者ヨハネ修道院が所有する10世紀制作の典礼用福音書写本(レクショナリー)(MS 70, GAℓ 807)は、このジャンル内でキリスト伝挿絵を含む現存最古の作例の一つである。この点から当写本は、レクショナリーの発展を考察するうえで非常に重要なものとみなせる。本報告では、類似した装飾を持つ、フランス国立図書館ギリシャ語277番写本(GAℓ 63)も論に加え、両写本における装飾および近年の学界で重要性が指摘されるレクショナリー後半部聖者暦(ミノロギオン)分析の方法論を用いることで、パトモス写本の制作地を再考しつつ、制作工房の検討を試みる。
 従来の研究では、パトモス・レクショナリーについて踏み込んだ論考はなされていないものの、特徴的なイニシアルから小アジアと結び付けて考えられてきた。これに対し、パリ277番写本との比較からは異なった見解が得られる。パリ写本に施されるイニシアルへ目を向けると、モティーフや様式がパトモス写本のイニシアルと酷似している。装飾の比較検討から得られる知見に基づくならば、両写本は互いに装飾モティーフを共有できる環境下、すなわち同一工房での制作が想定される。
パリ写本は、聖者暦に首都のブラケルネ聖堂の献堂記念(エンゲニア)(7月31日)を記載するため、コンスタンティノープルと土地的な結び付きが窺える。このことから、パリ写本と密接な関係性を示すパトモス・レクショナリーの制作地として、従来の小アジア由来ではなく、首都とする説を提示する。さらに、多くの写本を制作する聖堂のシングル・エンゲニアは、一種のコロフォンとして解釈されることを踏まえると、パリ写本はブラケルネ聖堂付属のスクリプトリウムで制作され、パトモス写本も同聖堂の工房で制作された可能性を示唆したい。

石川知明(茨城県立日立工業高校)「パレオロゴス末期における次席メサゾンについて」

 15世紀のビザンツ国家はオスマン朝の攻勢に直面し、生存のために西欧諸国や教皇庁との対外交渉に活路を見出した。そうした皇帝たちの外交を支えたのがメサゾン(μεσάζων:皇帝補佐官)である。本報告はメサゾンと外交使節の関連性を検討する。メサゾンは宮廷位階に位置づけられた正規の官職ではなかった。メサゾン職権を与えられたアルホン(有力者)は、皇帝の助言者、皇帝と廷臣の取次、あるいは文書局の長として事実上の「宰相」の役割を担った。15世紀にメサゾンは2人体制(主席メサゾンと次席メサゾン)になる。2人体制について、近年では旧土地貴族層と新興商業層(μέσοι)の均衡を図るための措置という解釈が定着しつつある。
15世紀の史料ではゲオルギオス・スフランヅィス『回顧録(小年代記)』と、コンスタンティノープル総主教庁高官シルヴェストロス・シロプロス『回顧録』を除いてメサゾンへの言及は決して多くはない。シロプロスはフィレンツェ・フェラーラ公会議で決定された教会合同に賛同したことを自己弁護するために『回顧録』を執筆した。そのため、その史料価値が疑問視されていたが、近年ビザンツ国家の対外交渉史料として再評価がなされている。シロプロスの『回顧録』において語られているメサゾンは、外国使節の接受、使節の選定など外交にも深く関与していた形跡が見受けられる。
 本報告では上記の史料を利用しつつ、マヌイル2世、ヨアニス8世の次席メサゾン、そしてコンスタンティノープル陥落直前にコンスタンディノス11世が設置しようとしていたメサゾンに代替する皇帝顧問官に着目する。新興商業層(あるいは中流貴族)にルーツを持つ次席メサゾンの宮廷キャリアを確認すると、ヴェネツィアやジェノヴァと経済関係を構築していただけでなく、外交使節として諸外国と対外交渉を担う傾向にあった。


「大会」のページへ
「ビザンツ学会・報告一覧」のページへ