ビザンツ研究者のつどい
過去の開催地・発表題目一覧
- カッコ内は報告者です。
- 古い時代を中心に脱落・不明分があります。ご存知の方はご一報ください。
- この一覧の作成にあたっては中谷功治氏(関西学院大学)のご協力をいただきました。深く感謝いたします。
第18回(平成14(2002)年):平成14年3月31日~4月1日開催 (於 大阪市立大学)
- 星の降る夜:初期ビザンティン会堂装飾と前ディオニュシオス的神学的宇宙論(辻 成史氏)
- 修正勅令一四二号「宦官を作る者達について」再考(和田 廣氏)
- レオン3世の経歴をめぐって(小林 功氏)
第17回(平成13(2001)年):平成13年4月2日~3日開催 (於 一橋大学 佐野書院)
- 総主教アタナシオスと主教団~初期パライオロゴス朝ビザンツにおける教会改革とその挫折~(橋川 裕之氏)
- ゲミレル島発掘調査の現状と展望(浅野和生氏、コメンテーター:篠野 志郎氏)
- オストロゴルスキー『ビザンツ帝国史』日本語版について(和田 廣氏)
- 14世紀クレタ島の位置付け~feudumとfeudatoriusの検討から~(高田 良太氏)
- 第二次イコノクラスムの復活~『テオドロス=ストゥディオスの書簡』と『ミカエル=シュンケロス伝』の考察を中心に~(笠谷 知美氏)
- ビザンツ史研究と貨幣(西村 道也氏)
第16回(平成12(2000)年):平成12年8月9日~10日開催 (於 京大会館)
- ニケフォロスII世と軍隊:国境地帯とアルメニア兵(道下 茂樹氏)
- 後期ビザンツ帝国に於ける「皇族」概念に関する検証(平野 智洋氏)
- Catalogus Haereticorum - un genre litteraire ? - (草生 久嗣氏)
- (書評)James Haward-Johnston and Paul Antony Hayward(eds), The Cult of Saints in Late Antiquity and the Early Middel Ages: Essays on the Contribution of Peter Brown, Oxford, 1999. (評者:足立広明氏)
- 大学におけるビザンティン史講義の実践と課題(中谷 功治氏)
第15回(平成11(1999)年):平成11年8月26日~27日開催 (於 東洋大学)
- 後期ビザンツ行政長官と専制公(平野 智洋氏)
- プセロスとイタロスの評価~『ティマリオン』の記述から~(細木 基晴氏)
- 中世民衆ギリシア語について(橘 孝司氏)
- マヌエル1世死後の反乱~アンゲロス朝における地方反乱を中心に~(水田 信義氏)
- 立教大学図書館蔵 Paul Lemerle 文庫について(草生 久嗣氏)
- 小アジア及びバルカン半島の壁画における聖ゲオルギオス伝の研究(高 晟竣氏)
- 第四回十字軍以降のビザンツ継承国家における造幣と貨幣経済(西村 道也氏)
第14回(平成10(1998)年):平成10年8月25日~26日開催 (於 京大会館)
- 初期パライオロゴス朝におけるコンスタンティノープル総主教とアトス山(橋川 裕之氏)
- コンスタンティノス5世の政治構造~766年の政変をめぐって~(笠谷 知美氏)
- 「一夜皇帝」ラスカリスについて(佐々木 智也氏)
第13回(平成9(1997)年):平成9年8月19日~20日開催 (於 一橋大学 佐野書院)
- 15世紀前半のロマニア市場~コンスタンティノープル駐在ヴェネツィア商人ジャコモ・バドエルの帳簿分析をもとに~(飯田 巳貴氏)
- Codex Vaticanus 333の挿絵に見られるタイポロジーについて(瀧口 美香氏)
- ビザンツ=西方交渉史再考序説(竹部 隆昌氏)
- ビザンツ帝国の異端対策~ボゴミール派バシレイオス断罪(ca.1100)事件より~(草生 久嗣氏)
- 『テオファネス年代記』におけるイコノクラスムの問題点(笠谷 知美氏)
- 十四世紀ビザンツ帝国の分割管理体制と「専制公領」の政治的位置づけ(平野 智洋氏)
第12回(平成8(1996)年):平成8年10月12日~13日開催 (於 京大会館)
- トルコ・リュキア地方発掘調査概要報告(中谷 功治氏)
- 初期ビザンツ期の離婚再婚問題~キリスト教と女性の地位の変化に関連して~(足立 広明氏)
- ケルラリオス総主教のテオクラシー~教皇首位権の陰画としてのコンスタンティノープル総主教~(松下 昌弘氏)
- アルメニア・メソポタミア両地方をめぐるローマとペルシアの相克~地政学的観点から見た両国の攻防史~(倉橋 良伸氏)
- 中世セルビアの貴族と兵士~比較史による一つの試み~(唐澤 晃一氏)
- 南イタリアの「悪しきキリスト教徒」~マケドニア朝再征服前のイタリア事情~(竹部 隆昌氏)
第11回(平成7(1995)年):平成7年9月1日~2日開催 (於 一橋大学)
- 南イタリアのビザンティン美術を訪ねて~10~13世紀~(岡崎 文夫氏)
- ネマニッチ王朝以後のセルビア国制~プロニヤを中心に~(唐澤 晃一氏)
- リウトプラント『コンスタンティノープル使節記』をめぐって(小田 謙爾氏)
- 6世紀後半における帝位継承に関する考察~ユスティヌス2世[位565-78]の場合を中心として(倉橋 良伸氏)
- アレクシオス1世コムネノスと聖職者~コンスタンティノープル主教会議(1089年)を中心に~(都甲 裕文氏〕
- 「海上帝国」から「内陸国家」へ~ニケフォロス1世の対ギリシア植民政策・再論~(小林 功氏)
第10回(平成6(1994)年):平成6年8月26日~27日開催 (於 京大会館)
- ミカエル2世・テオフィロス時代の政治体制(小林 功)
- 4~6世紀コンスタンティノープルの同職組合~国家による経済管理と組合統制の性格をめぐって~(小田 謙爾氏)
- 「姦通」論争(795-811年)をめぐって(中谷 功治氏)
- Gemiler Ada, Karacaoren Ada, Oludeniz地域のビザンティン都市遺跡(浅野 和生氏)
- 古代末期エジプトにおけるキリスト教修道制の成立をめぐって(戸田 聡氏)
第9回(平成5(1993)年):平成5年8月4日~5日開催 (於 早稲田大学)
- (書評)高山 博『中世地中海世界とシチリア王国』東京大学出版会(評者:竹部 隆昌氏)
- ミカエル3世と「従者団」=9世紀中葉の社会的流動性~(小林 功氏)
- 中世セルビア王権とプロニヤ~事実関係の検討~(唐澤 晃一氏)
第8回(平成4(1992)年):平成4年8月26日~27日開催 (於 京大会館)
- アレクシオス=コムネノスの従者団(根津 由喜夫氏)
- ユスティノス王朝(6世紀)における帝位継承について~皇帝位継承のための権力闘争及び社会的任地をめぐって~(倉橋 良伸氏)
- ビザンツ帝国における宦官について(和田 廣氏)
- ラヴェンナ総督府時代のイタリア(竹部 隆昌氏)
- (合評会)Cl・カーエン著(渡邊金一編訳・加藤 博訳)『比較社会経済史~イスラム・ビザンツ・西ヨーロッパ~』創元社歴史学叢書(コメント:小田 謙爾氏)
第7回(平成3(1991)年):平成3年8月25日~26日開催 (於 上智大学)
- (書評)井上浩一『生き残った帝国ビザンティン』講談社現代新書(評者:足立 広明氏・倉橋 良伸氏)
- ビザンチン・コモンウェルスと中世東ヨーロッパの諸君主(唐澤 晃一氏)
- ニケフォロス一世の政策とペロポネソスの回復(小林 功氏)
- コムネノス朝とノルマン人貴族~ビザンツ帝国支配層に参入した外国人たち~(小田 昭善氏)
- 古代末「強制国家」をめぐる論議(小田 謙爾氏)
第6回(平成2(1990)年):平成2年8月23日~24日開催 (於 大阪市立大学)
- 初期ビザンツの女性聖人伝~伝承と実態~(足立 広明氏)
- ビザンツ古文書序論~伝来と保管~(井上 浩一氏)
- イコノクラスムの時代について(中谷 功治氏)
- マウリキオス帝のいわゆるアンキアロス遠征について~目的と年代~(倉橋 良伸氏)
第5回(平成元(1989)年):平成元年8月22日~24日開催 (於 一橋大学)
- 教会・教会機関の税制特権の形成~史料紹介~(大月 康弘氏)
- 公会議の社会史~5世紀宗教論争への群集関与~(足立 広明氏)
- (合評会)H・アルヴェレール著『ビザンツ帝国の政治的イデオロギー』 東海大学出版会 (コメント:竹部 隆昌氏)
- ドイツにおけるビザンツ学の現状(小田 謙爾氏)
*昭和63(1988)年9月 F・ティンネフェルト教授来日講演会(於 東京大学・一橋大学・京都ドイツ文化センター)
第4回(昭和62(1987)年):昭和62年8月29日~30日開催 (於 京大会館)
- 皇帝交替における家系連続と皇帝家不可侵観(杉村貞臣氏)
- 11世紀ビザンツ貴族論序説(根津 由喜夫氏)
- コンスタンティノープルの帝国中枢への歩みと330年創建説の形成過程(栗本 薫氏)
- (中間報告)E.パトラジアンの「貧困」研究における「農村」の問題について~“問題の所在”と史料的根拠の妥当性~(大月 康弘氏)
第3回(昭和61(1986)年):昭和61年8月23日~24日開催 (於 上智大学)
- The 17th International Byzantine Congress に参加して(足立 広明氏)
- ビザンツと教皇首位権~12世紀における関係~(小林 章浩氏)
- ビザンツ盛期マケドニア朝期のイタリア政策(竹部 隆昌氏)
- 7世紀末~8世紀半ばの財務官制(田中 忍氏)
- 史実と伝承:コンスタンティノスとコンスタンティノポリス創建(栗本 薫氏)
第2回(昭和60(1985)年):昭和60年7月27日~28日開催 (於 京大会館)
- (合評会)渡邊 金一著『コンスタンティノープル千年』岩波新書(コメント:栗本 薫氏)
- 初期ビザンツにおけるサーカス興業の社会的背景の考察(飯島 望氏)
- テマ再考 その2(中谷 功治氏)
- 11世紀のビザンツ都市~序説~(根津 由喜夫氏)
- ビザンツ関係文献目録作成作業
第1回(昭和59(1984)年):昭和59年8月22日~24日開催 (於 一橋大学)
- ルーシ・ビザンツ条約について(中谷 功治氏)
- 4~5世紀のコンスタンティノープルの都市問題(小田 謙爾氏)
「ビザンツ研究者のつどい」のページに戻る
日本ビザンツ学会ホームページへ