関西ビザンツ史研究会

過去の報告題目一覧

平成25(2013)年

4月 アンナ・コムネナによるヨハネス2世批判〜ポルヒュロゲネトスの考察から〜(佐伯 綾那氏)

平成24(2012)年

1月 14,15世紀のセルビアにおけるミロスニク〜文書の執行人あるいは証人としての貴族の意義〜(唐沢 晃一氏) *関西中世史研究会との共同開催。
4月 (合評会)根津由喜夫『ビザンツ貴族と皇帝政権〜コムネノス朝支配の成立過程〜』世界思想社(評者:井上 浩一氏/コメント:草生 久嗣氏)
7月 7〜8世紀エジプトにおける教会と社会(貝原 哲生氏)
11月 末期ビザンツ帝国の外交使節〜「外交官」テオドロス・メトキテスの事例から〜(石川 知明氏)
12月 12世紀コンスタンティノープル宮廷知識人の異端学出版〜エウティミオス・ジガベノスと『ドグマティケー・パノプリア』(草生 久嗣氏) *関西中世史研究会との共同開催。

平成23(2011)年

1月 ビザンツからヴェネツィアへ〜12・13世紀のクレタの地域社会と外国人〜(高田 良太氏)
5月 (合評会)小田内隆『異端者たちの中世ヨーロッパ』NHKブックス(評者:図師 宣忠氏/コメント:倉田 有里氏)*関西中世史研究会との共同開催。
10月 軍事書『タクティカ』とレオン6世期東方辺境におけるビザンツ・イスラーム関係(仲田 公輔氏)
11月 ニケーア期ビザンツ帝国における皇帝文書と統治実践(村田 光司氏)
12月 ビザンツ皇女アンナ・コムネナに関する研究史について(佐伯 綾那氏)

平成22(2010)年

4月 6世紀エジプトにおける単性論派教会分離運動(貝原 哲生氏)
   アンナ・コムネナの執筆活動〜『アレクシオス一世伝』の情報源と想定読者〜(片倉 綾那氏)
10月 11世紀初頭におけるビザンツ帝国のシリア支配〜東方辺境統治の理念と現実〜(小田 昭善氏)
12月 6〜7世紀バルカン半島とリーメス(今川 裕介氏)

平成21(2009)年

3月 テクラ信仰とテキスト批評〜外典行伝の史料的再検討〜(足立 広明氏)
5月 アンナ・コムネナのアイデンティティ〜ビザンツの子ども観からの考察〜(片倉 綾那氏)
12月 後期ローマ帝国成立期の統治体制と経済政策〜皇帝不滞在属州における「ディオクレティアヌス帝の最高価格令」政策の実施〜(反田 実樹氏)
   11-12世紀のキプロス島社会と修道院〜イサキオス・コムネノスの独立に至るまで〜(寺町 拓也氏)

平成20(2008)年

3月 コンスタンティノープル陥落と歴史観の再構成〜総主教イェンナディオス2世の例を中心に〜(上柿 智生氏)
7月 7〜10世紀のキプロス島における政治的中立(寺町 拓也氏)
8月 6〜7世紀エジプトにおけるキリスト教各派の対立あるいは共存についての一考察〜上エジプトの場合〜(貝原 哲生氏)
10月 「異教徒」の間の総主教〜イェンナディオス2世の歴史観の中の「ギリシア」〜(上柿 智生氏)
11月 6世紀ビザンツ帝国における東部領域都市の変容(堀口 敏伯氏)
12月 (合評会)八塚春児『十字軍という聖戦』NHKブックス(評者:小野 賢一氏/コメント:櫻井 康人氏)*関西中世史研究会との共同開催。

平成19(2007)年

1月 エリュデニズ(トルコ)出土の三点の貨幣と帝国の11世紀(辻 成史氏)
3月 「あの世」の関所〜ビザンティン世界の死生観〜(早川 美晶氏)
5月 ビザンツにおけるパウロ派異端運動〜シチリアのペトロス『有益な歴史』の叙述をめぐって〜(笠谷 知美氏)
7月 レオン6世と「マギストロスたち」(小林 功氏)*関西中世史研究会との共同開催。
9月 明治期の日本とギリシア〜日希修好通商航海条約の締結〜(片岡 恵美氏)
10月 オリエンス道長官フラウィウス・ルフィヌスの栄光と挫折〜ローマ帝国の東西分裂における官僚政治〜(南雲 泰輔氏)
11月 6〜7世紀におけるビザンツ帝国東部領域の都市の変容について(堀口 敏伯氏)

平成18(2006)年

3月 762/764年ハザルのコーカサス遠征〜9世紀ビザンツ・イスラム世界のトルコ人研究の序章として〜(田村 健氏)
6月 聖ニコラオスの島への道:ポルトラーノ資料を読む(中谷 功治氏)
7月 8、9世紀ビザンツにおけるイコノクラスム運動のイメージ形成(大澤 和彦氏)
9月 Panegyrici Latini(ラテン語称賛演説集)に映じる後期ローマ帝国〜政治的コミュニケーションと地域主義〜(西村 昌洋氏)
10月 ニケア帝国の文化活動における「ヘレニズム」〜テオドロス2世の著作を手がかりにして〜(上柿 智生氏)
   12世紀におけるビザンツ-ジェノヴァ同盟〜居留区民の軍役奉仕義務を介して〜(竹中 康将氏)
12月 アンナ・コムネナのクーデター〜ヨハネス2世コムネノス期からの考察〜(片倉 綾那氏)

平成17(2005)年

1月 (研究紹介)Peter Brown, Authority and the Sacred: aspects of the Christianisation of the Roman World, Cambridge, 1995. (足立 広明氏)
3月 二つの「ローマ皇帝」像〜バシレイオス1世とミカエル3世〜(小林 功氏)
6月 ヴェリア(ギリシア)の救世主キリスト復活聖堂の壁画(種村 直樹氏)
7月 ビザンツ教会改革の政治的コンテクスト〜総主教アタナシオスと主教団の対立〜(橋川 裕之氏)*関西中世史研究会との共同開催。
9月 8、9世紀の修道士と社会(大澤 和彦氏)
10月 ビザンツ期のエジプト社会とムスリムによる侵略(貝原 哲生氏)
   ユリアヌス帝の意識の中のローマ皇帝像〜その書簡と『ひげぎらい』を中心とした考察〜(南雲 泰輔氏)
11月 アレクシオス1世コムネノスの後継者争いをめぐるアンナ・コムネナの動きに関する一考察(片倉 綾那氏)
   聖画像興隆期におけるビザンツ(松田 周造氏)

平成16(2004)年

1月 コンスタンティノープル陥落後におけるオスマン朝の対ジェノヴァ人政策(片岡 恵美氏)
5月 ヘラクレイオス帝の東方遠征に現れる同盟軍について〜ハザルか突厥か〜(田村 健氏)
6月 ヘラクレイオス帝のペルシア遠征〜目的についての考察〜(貝原 哲生氏)
7月 アンナ・コムネナ〜帝位に執着した皇女〜(片倉 綾那氏)
9月 8世紀ビザンツ帝国における聖画像破壊運動(松田 周造氏)
11月 『コンスタンティノス一代記』及び『メトディオス一代記』について(山下 大吾氏)

平成15(2003)年

1月 コンスタンティノープルにおける聖母マリア崇敬の定着〜プルケリアとネストリウス論争〜 (岩佐 剛次氏)
3月 リキア地方ビザンティン遺跡調査概要報告〜2002年度〜(中谷 功治氏)
6月 イサキオス・コムネノスの反乱〜再検証の試み〜(根津由喜夫氏)
9月 ハザルにおける二重王権〜カガンと王について〜 (田村 健氏)
10月 マヌエル1世没後のビザンツ帝国〜摂政政権の「親ラテン政策」を通して〜(竹中 康将氏)
11月 第二イコノクラスム期(816-842)の聖職者〜ストゥディオスのテオドロスの活動を中心に〜(大澤 和彦氏)
12月 九〜十世紀イスラム脅威下のビザンツ=西方関係(竹部 隆昌氏)

平成14(2002)年

1月 トルコ・リュキア地方発掘調査概要報告〜2001年度〜(中谷 功治氏)
2月 レオン3世とビザンツ艦隊〜最後の「海の軍人皇帝」〜(小林 功氏)
5月 14世紀クレタ島におけるヴェネツィア統治と社会(高田 良太氏)
6月 ルーマニア、モルドヴァ地方の「最後の審判」図における、「『ヘトイマシア』の左側に並んで、『最後の審判』を待つ人々」表現(早川 美晶氏)
7月 中世セルビア王国の成立(1217年)とステファン初冠王の「等価要求」〜中世セルビアの政治思想にかんする考察(1)〜(唐沢 晃一氏)
7月(2回目)コーラ修道院 エソナルテクスの「聖母マリア伝」サイクル〜神殿におけるマリアの諸場面について〜(吉松 実花氏)
10月(9月分相当) ニケタス・コニアテスにおける十字軍(宮城 美穂氏)
10月 9世紀ブルガリアにおけるキリスト教受容について(大澤 和彦氏)

平成13(2001)年

1月 総主教アタナシオスと主教団〜末期ビザンツにおける正教会の権力構造〜(橋川 裕之氏)
5月 故イコノミデス教授の抜刷整理
6月 エゲリアとテクラ:セレウケイアの聖地共同体に関連して(足立 広明氏)
7月 11世紀ビザンツ帝国における国家構造の転換(井上 浩一氏)
12月 中世盛期クレタ島におけるヴェネツィア統治と社会〜公証人文書の検討から〜(高田 良太氏)

平成12(2000)年

1月 トルコ・リュキア地方発掘調査概要報告〜1999年度〜(中谷 功治氏)
3月 軍事文書に見るビザンツ軍の変化(道下 茂樹氏)
5月 古代末期における聖人伝とエヴェルジェティズム〜『聖小メラニア伝』の場合〜(坂野 友香氏)
6月 コムネノス期属州社会の権力構造(根津 由喜夫氏)
7月 十字軍説教師と十字軍〜マルティン・フォン・パイリスの『巡礼』〜(櫻井 康人氏)
9月 アギオス・ニコラオス・オルファノス聖堂(テサロニキ)のフレスコ装飾(吉松 実花氏)
10月 中世セルビアの公文書末尾におけるミロスニク〜ブラゴイェヴィチのミロスニク論を中心に〜(唐沢 晃一氏)
11月 「教皇の暗い時代」再考〜教皇の傀儡化と親ビザンツ政策〜(竹部 隆昌氏)

平成11(1999)年

1月 ビザンツ帝国のバルカン半島政策(8世紀後半〜9世紀初頭)〜ニケフォロス1世の戦死を考える〜(中谷 功治氏)
3月 アレクシオス・ブラナスの乱とイサキオス2世アンゲロス(水田 信義氏)
4月 ティマリオンにおける人物観〜プセロスについて〜(細木 基晴氏)
5月 ガーリチ・ヴォルイニにおける公(クニャージ)(今村 栄一氏)
6月 ルーマニア・モルドヴァ地方、ヴォロネッツ修道院の「最後の審判」図について(早川 美晶氏)
9月 13世紀末ビザンツの教会と国家〜リヨン合同とビザンツ教会〜(橋川 裕之氏)
10月 キエフ・ルーシのガーリチ・ヴォルィニ支配(今村 栄一氏)
11月 クレタ島のギリシア人反乱〜13世紀後半を中心に〜(高田 良太氏)
12月 コンスタンティノス5世とアルタヴァスドスの反乱(笠谷 知美氏)

平成10(1998)年

1月 13世紀ビザンツ帝国の修道制をめぐって(橋川 裕之氏)
3月 コンスタンス2世からレオン3世へ〜ビザンツ帝国とウマイア朝、地中海〜(小林 功氏)
4月 古代末期地中海における女性と巡礼〜エゲリアの場合〜(足立 広明氏)
5月 マヌエル1世とハンガリー〜ハンガリーの王子ベーラとの関係を巡って〜(水田 信義氏)
6月 マヌエル1世の対ヴェネツィア人政策〜1171年の事件を中心として〜(細木 基晴氏)
7月 キエフ・ルーシの「順番制」〜イズゴイについて〜(今村 栄一氏)
9月 4〜5世紀のキリスト教と女性 小メラニアを中心に(長谷川 香織氏)
10月 聖ニコラオスの聖人伝イコン〜聖人伝イコンの視覚形式と枠絵シーンの配置を中心に〜(吉松 実花氏)
11月 プロテクトルをめぐる二、三の問題(井上 文則氏)
12月 イスタンブール、アギア・ソフィア聖堂のナルテックス・モザイク(浅野 和生氏)

平成9(1997)年

1月 アモリア王朝について〜小林功氏の論文を読んで〜(中谷 功治氏)
2月 ニカイア〜後期ビザンツ帝国の端緒として〜(中村 朋子氏)
3月 イサキオス1世とコンスタンティノス10世の治世をめぐって〜11世紀半ばの過渡的皇帝政権〜(根津 由喜夫氏)
4月 10世紀の黒海ステップ〜ペチェネグの衰退とキエフ・ルシの成長〜(今村 栄一氏)
5月 古代ローマにおけるキリスト教と女性〜純潔性への称賛と女性の「自由」〜(長谷川 香織氏)
7月 ビザンツ帝国成立論〜後期ローマ帝国と地中海世界〜(中山 博文氏)
9月 【ガリエヌス勅令】をめぐって(井上 文則氏)
10月 12世紀ビザンツ帝国の外交〜ハンガリーとビザンツ〜(水田 信義氏)
11月 トルコ・リュキア地方発掘調査概要報告〜1997年度〜(中谷 功治氏)

平成8(1996)年

1月 (合評会)南川高志『ローマ皇帝とその時代』創文社(コメント:広瀬 三矢子氏、井上 浩一氏)*古代史研究会との共同開催。
3月(2月分) ロマノス1世レカペノス政権の成立と展開(小林 功氏)
3月 フィレンツェ公会議以前のベッサリオン(橘 直子氏)
4月 (合評会)井上浩一『ビザンツ皇妃列伝〜憧れの都に咲いた花〜』筑摩書房(コメント:橋川 裕之氏)
5月 テオドシウス朝貨幣にみる女性図像(橘 尚子氏)
6月 古代末期の離婚再婚問題(足立 広明氏)
9月  皇妃コンクール〜関連資料の分析と歴史的意義の考察〜(井上 浩一氏)
11月 末期ビザンツ帝国におけるヘシカスト論争の歴史的意義について(橋川 裕之氏)
12月 ガリエヌス勅令をめぐって〜三世紀における皇帝、元老院、騎士〜(井上 文則氏)

平成7(1995)年

1月 11〜12世紀のビザンツ貴族(井上 浩一氏)
2月 13世紀ヴェネツィアにおける、貴族の家族生活と社会〜ヴィアロ家の例〜(高田 京比子氏)
4月 11世紀ビザンツにおける軍事官職の変遷について〜ドゥクス・カテパノ職の場合〜(小田 昭善氏)
6月 イタリア軍事貴族の形成;七・八世紀の変化(竹部 隆昌氏)
7月 フィラレトス・ブラカミオスの領国支配〜11世紀後半のビザンツ東方辺境地域〜(根津 由喜夫氏)
10月 皇帝タキトゥス〜軍人皇帝時代における元老院皇帝〜(井上 文則氏)
11月 トルコ・リュキア地方発掘調査概要報告〜1995年度〜(中谷 功治氏)
12月 13世紀エルサレム王国の権力構造〜騎士修道会の考察〜(櫻井 康人氏)

平成6(1994)年

3月 4世紀の肖像芸術に関する一考察〜コンスタンティヌス大帝とその息子達の貨幣肖像を中心に〜(前川 尚子氏)
4月 古代末期の女性の地位について〜J.Beaucampの研究を手掛かりとして〜(足立 広明氏) *ローマ属州史研究会との共同開催。
12月 没落の歴史書としてのゾシモス『近代史』(合阪 學氏)*古代史研究会との共同開催。

平成5(1993)年

2月 ミカエル3世と従者団〜9世紀ビザンツの権力構造〜(小林 功氏)
3月 聖テクラのミクロ・コスモス〜5世紀キリキアにおける女性・教会・民衆〜(足立 広明氏)
5月 ウェスパシアヌス帝登位の背景(桑山 由文氏)
6月 11世紀ビザンツ属州貴族と地域社会、皇帝政府〜アドリアノープルとマケドニア貴族をめぐって〜(根津 由喜夫氏)
7月 (合評会)藤縄謙三編『ギリシア文化の遺産』南窓社(コメント:栗原 麻子氏、桑山 由文氏、小林 功氏)*古代史研究会との共同開催。
10月 コンスタンティノープルの公証人(井上 浩一氏)
12月 トルコ・リュキア地方遺跡調査概要報告〜1993年度〜(中谷 功治氏)

平成4(1992)年

1月 遺言状からみた11世紀ビザンツ貴族のイエ(井上 浩一氏)
2月 アレクシオス1世治下のビザンツ軍幹部層〜2度のノルマン戦役の分析から〜(根津 由喜夫氏)
3月 800年のビザンツ〜ニケフォロス1世政権の誕生〜 (中谷 功治氏)
5月 聖テクラ研究序説〜伝承の成立と実態について(足立 広明氏)
9月 ローマ帝政時代の家族と結婚(南川 高志氏)
11月 10世紀末のロシア=ビザンツ関係〜ケルソン占領の意味〜(前川 裕氏)
12月  トルコ・リュキア地方遺跡調査概要報告〜1991-92年〜(中谷 功治氏)

平成3(1991)年

2月(1月分相当) (合評会)井上浩一『生き残った帝国ビザンティン』講談社現代新書(コメント:中谷 功治氏)
2月 南イタリアの“ギリシア人”〜ビザンツ=西方問題への一試論〜(竹部 隆昌氏)
3月 ダラセノス家と11世紀ビザンツの政治史(井上 浩一氏)
5月 初期ビザンツの女性聖人伝〜男装モチーフを中心として〜(足立 広明氏)
6月 都市国家ヴェネツィアにおける貴族の親族集団(高田 京比子氏)
10月 東部アナトリアを訪ねて〜スライドによる旅行報告〜(根津 由喜夫氏)
12月 トルコ・リュキア地方遺跡調査旅行:1991年10月(中谷 功治氏)

平成2(1990)年

1月 ローマ人の社会と教育(南川 高志氏)
3月 ビザンツ皇帝と近衛部隊〜10〜12世紀ヴァランギア近衛隊を中心に〜(小田 昭善氏)
4月 10〜11世紀地中海貿易とビザンツ領南イタリアの復興〜土地証書からの社会変化の考察〜(竹部 隆昌氏)
5月 アメリカでの研究生活をふりかえって(井上 浩一氏)
7月 ビザンティン皇帝外人妻への反抗(杉村 貞臣氏)
10月 (合評会)上原菜穂子「ビザンツ帝国におけるニケフォロス一世の歴史的意義〜商業活動との関連から〜」『桃山歴史地理』25号(コメント:小林 功氏)
11月 ビザンツ皇帝権のイコノグラフィー(根津 由喜夫氏)
11月(12月分相当)テマ制の成立について〜最近の論文を中心に〜(郡島 拓氏)

平成元(1989)年

1月 サケラリオスの財務総長化について(田中 忍氏)
2月 「ビザンティオン帝国の軍制」を読んで〜日本史からのコメント〜(梶木 氏)
3月 テオドシウス2世宮廷のヘレニズム(栗本 薫氏)
4月 ビザンティン美術におけるヘレニズム伝統 再考(辻 成史氏)
6月 10〜11世紀のアレッポ(谷口 淳一氏)
7月 4〜5世紀のコンスタンティノープルの都市問題(小田 謙爾氏)
10月 ヴェネツィアの海外領土支配〜クレタを中心に〜(高田 京比子氏)
11月 ヘラクレイオス帝の改革と鉱山(佐藤 雄一氏)
12月 10世紀ビザンツ帝国の権力構造(根津 由喜夫氏)

昭和63(1988)年

1月 11世紀ビザンツの貴族反乱と皇帝政権(根津 由喜夫氏)
2月 最近のビザンツ研究の動向と課題〜井上氏の研究を中心として〜(上原 菜穂子氏)
3月 ローマ末期のノリクムにおける「聖人」〜『聖セウェリヌス伝』をめぐって(稗田 珠恵氏)
4月 ビザンツ皇帝ニケフォロス1世研究序説〜研究史と若干の問題提起〜(中谷 功治氏)
5月 「君主鑑」の伝統と11世紀ビザンツ皇帝像〜序論〜(井上 浩一氏)
6月 9〜11世紀南イタリアとビザンツ帝国(竹部 隆昌氏)
7月 6世紀コンスタンティノープルの娯楽と式典(栗本 薫氏)
9月 10世紀小アジア貴族の世界(根津 由喜夫氏)
9月 マケドニア朝からコムネノス朝へ〜11世紀のビザンツ軍制とその変化〜(小田 昭善氏)
9月 軍制からみたビザンツ帝国〜テマの発展を中心に〜(中谷 功治氏)
9月 (講演会)F・ティンネフェルト氏(於 京都ドイツ文化センター)
10月 ラスカリス王朝(1204〜1261年)の皇帝交替問題(杉村 貞臣氏)
11月 ニケフォロスIの諸政策とその意義について(上原 菜穂子氏)
12月 (足立 広明氏)

昭和62(1987)年

2月 聖人の成長に見る古代末期東地中海世界の社会変動(足立 広明氏)
3月 11世紀の財政危機〜1028〜59年〜(井上 浩一氏)
4月 スラヴ人トーマスの反乱〜9世紀初頭におけるビザンツ帝国とテマ(中谷 功治氏)
4月 初期ビザンツ社会の形成と,聖人の役割〜4〜6世紀の社会関係の変動〜(足立 広明氏)
5月 (合評会)小田 昭善「11世紀における小アジアのビザンツ貴族」『西洋史学』144号(コメント:根津 由喜夫氏)
5月 (合評会)根津 由喜夫「ライデストス穀物専売政策をめぐって〜11世紀ビザンツの国家と官僚〜」『史林』70巻1号(コメント:小田 昭善氏)
6月 Paris,Bibl.Nat.,Cod.gr.510 の『ダヴィドの塗油』(石塚 晃氏)
7月 財政制度からみたビザンツ国家(井上 浩一氏)
9月 10,11世紀交易ルートとビザンツ(竹部 隆昌氏)
11月 7世紀後〜8世紀前の財政について(田中 忍氏)
12月 

昭和61(1986)年

1月 初期ビザンツ社会の形成 シリアにおける社会関係の変化を中心に(足立 広明氏)
3月 イエ・地域社会・皇帝〜ケカウメノス『ストラテギコン』再考〜(井上 浩一氏)
4月 テマにみるビザンツの対外状況(中谷 功治氏)
5月 バヤジッド1世のアナトリア政策〜ティムールの5年戦争をめぐって〜(今沢 浩二氏)
6月 メフメト2世の人口政策(宮本 香織氏)
7月 財政制度からみたビザンツ国家(井上 浩一氏)
9月 アレクシオス1世時代の兵制について(小田 昭善氏)
10月 ライデストス事件再論〜11世紀ビザンツの国家と官僚〜(根津 由喜夫氏)
11月 古代末期の西方世界における聖遺物崇敬と教会(稗田 珠恵氏)
12月 第4回十字軍(寺西 裕加恵氏)

昭和60(1985)年

1月 ライデストス穀物専売事件をめぐって〜ニケフォリツェスとアッタレイアテス〜(根津 由喜夫氏)
3月 レオ6世とロゴテテース年代記(竹部 隆昌氏)
4月 11世紀後半のビザンツ属州社会〜小アジアを中心に〜(小田 昭善氏)
6月 5世紀の宗教論争とビザンツ民衆〜ビザンツ社会形成をめぐって〜(足立 広明氏)
6月(7月分相当) ビザンツ社会における「イエ」(井上 浩一氏)
9月 マケドニア王朝末期の皇帝交替問題(杉村 貞臣氏)
9月(10月分相当) ローマ社会の構造とローマ史研究の方法(南川 高志氏)
11月 7〜9世紀の財務官職〜印章史料をもとに〜(田中 忍氏)
12月 4世紀コンスタンティノープルとテミスティオス(中島 薫氏)

昭和59(1984)年

7月 (合評会)F・ティンネフェルト(弓削 達訳)『初期ビザンツ社会』岩波書店(コメント:足立 広明氏)
*この合評会が第1回の関西ビザンツ史研究会です。
8月 6世紀末〜7世紀初めの党派(中島 薫氏)
9月 マケドニア朝の官僚機構(田中 忍氏)
10月 テマ体制(中村 氏)
11月 テマ再考 その1(中谷 功治氏)
12月 後期ローマ帝国(初期ビザンツ)のクリアーレス(斎藤 宏允氏)